タイトル | 史料を読み解く |
---|---|
タイトルヨミ | シリョウ/オ/ヨミトク |
タイトル標目(ローマ字形) | Shiryo/o/yomitoku |
タイトル標目(全集典拠コード) | 719990800000000 |
巻次 | 1 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
多巻タイトル | 中世文書の流れ |
多巻タイトルヨミ | チュウセイ/モンジョ/ノ/ナガレ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Chusei/monjo/no/nagare |
各巻の責任表示 | 久留島/典子‖編 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | クルシマ,ノリコ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 久留島/典子 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Kurushima,Noriko |
記述形典拠コード | 110003047440000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110003047440000 |
各巻の責任表示 | 五味/文彦‖編 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ゴミ,フミヒコ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 五味/文彦 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Gomi,Fumihiko |
記述形典拠コード | 110000414780000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110000414780000 |
件名標目(漢字形) | 古文書 |
件名標目(カタカナ形) | コモンジョ |
件名標目(ローマ字形) | Komonjo |
件名標目(典拠コード) | 510740300000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 日本-歴史-中世 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-チュウセイ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-chusei |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 520103814550000 |
出版者 | 山川出版社 |
出版者ヨミ | ヤマカワ/シュッパンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yamakawa/Shuppansha |
本体価格 | ¥1900 |
内容紹介 | 中世の文書がいかに作成され、伝達され、利用されていったのか。こうした文書の流れや機能にそって、それぞれの段階における特徴的な文書を取り上げてその性格を明らかにする。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030000 |
ISBN(10桁) | 4-634-59044-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.8 |
TRCMARCNo. | 06043969 |
Gコード | 31765160 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200608 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8515 |
出版者典拠コード | 310000199820000 |
ページ数等 | 4,153,11p |
大きさ | 26cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | C |
NDC8版 | 210.02 |
NDC9版 | 210.029 |
図書記号 | シ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 1 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 210.4 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 210.4 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 中世の古文書を学ぶための基本文献:巻末p7〜8 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1486 |
配本回数 | 1・ |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20060901 |
一般的処理データ | 20060830 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060830 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |