| タイトル | 本多静六日本の森林(もり)を育てた人 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ホンダ/セイロク/ニホン/ノ/モリ/オ/ソダテタ/ヒト |
| タイトル標目(ローマ字形) | Honda/seiroku/nihon/no/mori/o/sodateta/hito |
| タイトル標目(漢字形) | 本多静六日本の森林を育てた人 |
| タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | ホンダ/セイロク/ニホン/ノ/シンリン/オ/ソダテタ/ヒト |
| タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Honda/seiroku/nihon/no/shinrin/o/sodateta/hito |
| 著者 | 遠山/益‖著 |
| 著者ヨミ | トオヤマ,ススム |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 遠山/益 |
| 著者標目(ローマ字形) | Toyama,Susumu |
| 著者標目(著者紹介) | 1930年福島県生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。理学博士。お茶の水女子大学名誉教授(生物学)。著書に「細胞生物学」「人間環境学」「図説細胞生物学」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000675850000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000675850000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 本多/静六 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ホンダ,セイロク |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Honda,Seiroku |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000891980000 |
| 件名標目(漢字形) | 造林 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゾウリン |
| 件名標目(ローマ字形) | Zorin |
| 件名標目(典拠コード) | 511118200000000 |
| 件名標目(漢字形) | 造園 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゾウエン |
| 件名標目(ローマ字形) | Zoen |
| 件名標目(典拠コード) | 511116900000000 |
| 出版者 | 実業之日本社 |
| 出版者ヨミ | ジツギョウ/ノ/ニホンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Jitsugyo/No/Nihonsha |
| 本体価格 | ¥2200 |
| 内容紹介 | 「蓄財の神様」として知られる本多静六が、明治から昭和にかけて全国で手がけた森林学者としての業績を紹介。近代日本の知られざる偉業に、歴史・自然科学の両面から光を当てた一冊。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090040000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130080030000 |
| ISBN(10桁) | 4-408-39592-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.10 |
| TRCMARCNo. | 06047809 |
| Gコード | 31777115 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200610 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3214 |
| 出版者典拠コード | 310000175330000 |
| ページ数等 | 298p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 653.021 |
| NDC9版 | 653.021 |
| 図書記号 | トホ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2007/01/07 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1504 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1490 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20070112 |
| 一般的処理データ | 20060922 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060922 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |