タイトル
|
鶴太郎流墨彩画塾
|
タイトルヨミ
|
ツルタロウリュウ/ボクサイガジュク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tsurutaroryu/bokusaigajuku
|
シリーズ名
|
NHK趣味悠々
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エヌエイチケー/シュミ/ユウユウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Enueichike/shumi/yuyu
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
NHK/シュミ/ユウユウ
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604716300000000
|
著者
|
片岡/鶴太郎‖講師
|
著者ヨミ
|
カタオカ,ツルタロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
片岡/鶴太郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kataoka,Tsurutaro
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年東京都生まれ。タレント、俳優。40歳で墨彩画にめざめ、95年以降、毎年個展を開催。98年に草津片岡鶴太郎美術館、2000年に湘南・江の島片岡鶴太郎美術館をオープン。
|
記述形典拠コード
|
110000265410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000265410000
|
シリーズの責任表示
|
日本放送協会‖編集
|
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形))
|
ニッポン/ホウソウ/キョウカイ
|
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
日本放送協会
|
シリーズの著者標目(ローマ字形)
|
Nippon/Hoso/Kyokai
|
シリーズの記述系典拠コード
|
210000039440000
|
シリーズの著者標目(統一形典拠コード)
|
210000039440000
|
シリーズの責任表示
|
日本放送出版協会‖編集
|
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形))
|
ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ
|
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
日本放送出版協会
|
シリーズの著者標目(ローマ字形)
|
Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai
|
シリーズの記述系典拠コード
|
210000039520000
|
シリーズの著者標目(統一形典拠コード)
|
210000039520000
|
件名標目(漢字形)
|
水墨画
|
件名標目(カタカナ形)
|
スイボクガ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suibokuga
|
件名標目(典拠コード)
|
511031700000000
|
出版者
|
日本放送出版協会
|
出版者ヨミ
|
ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai
|
本体価格
|
¥1000
|
内容紹介
|
アジやヒラメ、身近な花などを題材に、鶴太郎流の自由な描き方を解説。墨や顔彩の使い方から、砂子を使ったコラージュまで、作品づくりに欠かせない手法も紹介。03年7月〜9月NHK教育テレビ「趣味悠々」放送のテキスト。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160040010000
|
ISBN(10桁)
|
4-14-188363-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.7
|
TRCMARCNo.
|
03033767
|
Gコード
|
6188363
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200307
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6023
|
出版者典拠コード
|
310000189580000
|
ページ数等
|
127p
|
大きさ
|
26cm
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
M
|
NDC8版
|
724.1
|
NDC9版
|
724.1
|
図書記号
|
カツ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1331
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20030704
|
一般的処理データ
|
20030704 2003 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|