タイトル
|
漱石先生からの手紙
|
タイトルヨミ
|
ソウセキ/センセイ/カラ/ノ/テガミ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Soseki/sensei/kara/no/tegami
|
サブタイトル
|
寅彦・豊隆・三重吉
|
サブタイトルヨミ
|
トラヒコ/トヨタカ/ミエキチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Torahiko/toyotaka/miekichi
|
著者
|
小山/文雄‖著
|
著者ヨミ
|
コヤマ,フミオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小山/文雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Koyama,Fumio
|
著者標目(著者紹介)
|
1926年東京生まれ。東京高等師範学校卒業。神奈川近代文学館評議員。著書に「明治の異才福地桜痴」「陸羯南」「大正文士颯爽」など。
|
記述形典拠コード
|
110000418780000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000418780000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
夏目/漱石
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Natsume,Soseki
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ナツメ,ソウセキ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000737940000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
「文豪」夏目漱石は、弟子たちにとってどのような先生であったのか。若き寺田寅彦、小宮豊隆、鈴木三重吉あての手紙を軸にその類い稀な交情交歓のさまを描き、いたわり励まし叱る「漱石先生」の真の優しさを浮き彫りにする。
|
ジャンル名
|
93
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ISBN(10桁)
|
4-00-023714-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.11
|
TRCMARCNo.
|
06060569
|
Gコード
|
31808849
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200611
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
12,207p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
910.268
|
NDC9版
|
910.268
|
図書記号
|
コソナ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p207
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2007/03/05
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1500
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1512
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20070309
|
一般的処理データ
|
20061201 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061201
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|