もっとくわしいないよう

タイトル 気象がわかる絵事典
タイトルヨミ キショウ/ガ/ワカル/エジテン
タイトル標目(ローマ字形) Kisho/ga/wakaru/ejiten
サブタイトル 天気の「なぜ?」にこたえる
サブタイトルヨミ テンキ/ノ/ナゼ/ニ/コタエル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tenki/no/naze/ni/kotaeru
サブタイトル 環境問題の理解に役立つ
サブタイトルヨミ カンキョウ/モンダイ/ノ/リカイ/ニ/ヤクダツ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kankyo/mondai/no/rikai/ni/yakudatsu
著者 日本気象協会‖監修
著者ヨミ ニホン/キショウ/キョウカイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本気象協会
著者標目(ローマ字形) Nihon/Kisho/Kyokai
記述形典拠コード 210000032480000
著者標目(統一形典拠コード) 210000032480000
著者 ワン・ステップ‖編
著者ヨミ ワン/ステップ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) ワン・ステップ
著者標目(ローマ字形) Wan/Suteppu
記述形典拠コード 210001116620000
著者標目(統一形典拠コード) 210001116620000
件名標目(漢字形) 気象
件名標目(カタカナ形) キショウ
件名標目(ローマ字形) Kisho
件名標目(典拠コード) 510627200000000
学習件名標目(漢字形) 気象
学習件名標目(カタカナ形) キショウ
学習件名標目(ローマ字形) Kisho
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540424700000000
学習件名標目(漢字形) 大気
学習件名標目(カタカナ形) タイキ
学習件名標目(ローマ字形) Taiki
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540306900000000
学習件名標目(漢字形) 気温
学習件名標目(カタカナ形) キオン
学習件名標目(ローマ字形) Kion
学習件名標目(ページ数) 10-13
学習件名標目(典拠コード) 540424500000000
学習件名標目(漢字形) 湿度
学習件名標目(カタカナ形) シツド
学習件名標目(ローマ字形) Shitsudo
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540448300000000
学習件名標目(漢字形) 気圧
学習件名標目(カタカナ形) キアツ
学習件名標目(ローマ字形) Kiatsu
学習件名標目(ページ数) 16-17,42-43
学習件名標目(典拠コード) 540424400000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カゼ
学習件名標目(ローマ字形) Kaze
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540587100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) クモ
学習件名標目(ローマ字形) Kumo
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540578100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) アメ
学習件名標目(ローマ字形) Ame
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540577300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ユキ
学習件名標目(ローマ字形) Yuki
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540577600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カミナリ
学習件名標目(ローマ字形) Kaminari
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540578300000000
学習件名標目(漢字形) 台風
学習件名標目(カタカナ形) タイフウ
学習件名標目(ローマ字形) Taifu
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540278700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ニジ
学習件名標目(ローマ字形) Niji
学習件名標目(ページ数) 30
学習件名標目(典拠コード) 540044100000000
学習件名標目(漢字形) 天気予報
学習件名標目(カタカナ形) テンキ/ヨホウ
学習件名標目(ローマ字形) Tenki/yoho
学習件名標目(ページ数) 31-54
学習件名標目(典拠コード) 540313700000000
学習件名標目(漢字形) 気象予報士
学習件名標目(カタカナ形) キショウ/ヨホウシ
学習件名標目(ローマ字形) Kisho/yohoshi
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540425000000000
学習件名標目(漢字形) 気象観測
学習件名標目(カタカナ形) キショウ/カンソク
学習件名標目(ローマ字形) Kisho/kansoku
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540425100000000
学習件名標目(漢字形) 天気図
学習件名標目(カタカナ形) テンキズ
学習件名標目(ローマ字形) Tenkizu
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540313800000000
学習件名標目(漢字形) 天気記号
学習件名標目(カタカナ形) テンキ/キゴウ
学習件名標目(ローマ字形) Tenki/kigo
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540843000000000
学習件名標目(漢字形) 前線
学習件名標目(カタカナ形) ゼンセン
学習件名標目(ローマ字形) Zensen
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540733400000000
学習件名標目(漢字形) 気候
学習件名標目(カタカナ形) キコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko
学習件名標目(ページ数) 55-76
学習件名標目(典拠コード) 540424200000000
学習件名標目(漢字形) 海流
学習件名標目(カタカナ形) カイリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kairyu
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540440500000000
学習件名標目(漢字形) 地球温暖化
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/オンダンカ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/ondanka
学習件名標目(ページ数) 66-67
学習件名標目(典拠コード) 540296500000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(ページ数) 66-76
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(漢字形) ヒートアイランド
学習件名標目(カタカナ形) ヒート/アイランド
学習件名標目(ローマ字形) Hito/airando
学習件名標目(ページ数) 69
学習件名標目(典拠コード) 540164100000000
学習件名標目(漢字形) 光化学スモッグ
学習件名標目(カタカナ形) コウカガク/スモッグ
学習件名標目(ローマ字形) Kokagaku/sumoggu
学習件名標目(ページ数) 70
学習件名標目(典拠コード) 540249100000000
学習件名標目(漢字形) 酸性雨
学習件名標目(カタカナ形) サンセイウ
学習件名標目(ローマ字形) Sanseiu
学習件名標目(ページ数) 71
学習件名標目(典拠コード) 540559200000000
学習件名標目(漢字形) 砂漠化
学習件名標目(カタカナ形) サバクカ
学習件名標目(ローマ字形) Sabakuka
学習件名標目(ページ数) 72
学習件名標目(典拠コード) 540483200000000
学習件名標目(漢字形) オゾン層
学習件名標目(カタカナ形) オゾンソウ
学習件名標目(ローマ字形) Ozonso
学習件名標目(ページ数) 73
学習件名標目(典拠コード) 540087200000000
学習件名標目(漢字形) 黄砂
学習件名標目(カタカナ形) コウサ
学習件名標目(ローマ字形) Kosa
学習件名標目(ページ数) 74
学習件名標目(典拠コード) 540633800000000
学習件名標目(漢字形) 竜巻
学習件名標目(カタカナ形) タツマキ
学習件名標目(ローマ字形) Tatsumaki
学習件名標目(ページ数) 75
学習件名標目(典拠コード) 540494100000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 「雲はなにでできているの?」「なぜ雨や雪がふるの?」などの疑問に答えるとともに、天気予報や気象・気候と地球の環境問題をとりあげ、イラストや写真などを使ってわかりやすく解説する。気象がもっと身近になる一冊。
児童内容紹介 空の高さは、どれくらい?なぜ、雲から雨がおちるの?天気予報(てんきよほう)って、どうやってつくられるの?気象(きしょう)を知るということは、地球のあるがままのすがたを知るということです。たくさんの説明図、グラフ、イラスト、写真などを使って、楽しい気象の世界のことを学んでいきましょう。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-569-68643-1
ISBN(10桁) 978-4-569-68643-1
ISBNに対応する出版年月 2007.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.2
TRCMARCNo. 07002323
Gコード 31831117
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200702
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 79p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 451
NDC9版 451
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1505
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140926
一般的処理データ 20070116 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070116
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに・楽しい気象の世界
第1階層目次タイトル 第1章 気象の基本を知ろう!
第2階層目次タイトル 大気 空の高さは、どれくらい?
第2階層目次タイトル 気温 なぜ、空気はあたたかいの?
第2階層目次タイトル なぜ、気温は変化するの?
第2階層目次タイトル 湿度 なぜ、空気はしめっているの?
第2階層目次タイトル 気圧 空気にも、重さがあるの?
第2階層目次タイトル 風 風は、どこでうまれるの?
第2階層目次タイトル 雲 雲の正体って、なんだろう?
第2階層目次タイトル 雨 なぜ、雲から雨がおちるの?
第2階層目次タイトル 雪 なぜ、寒い日に雪がふるの?
第2階層目次タイトル 雷 雷の正体って、なんだろう?
第2階層目次タイトル 台風 なぜ、毎年、台風がくるの?
第2階層目次タイトル 虹 なぜ、虹は7色にみえるの?
第1階層目次タイトル 第2章 天気予報って、なんだろう?
第2階層目次タイトル 気象予報士 どんな仕事をしているの?
第2階層目次タイトル 気象観測 どこでおこなわれているの?
第2階層目次タイトル 天気予報 どうやってつくられるの?
第2階層目次タイトル 天気図 どんな情報がわかるの?
第2階層目次タイトル 天気記号 どんな意味があるの?
第2階層目次タイトル 高気圧・低気圧 なぜ、天気に影響をあたえるの?
第2階層目次タイトル 前線の活動 なぜ、天気をかえてしまうの?
第2階層目次タイトル 天気予報の種類 どんなちがいがあるの?
第2階層目次タイトル 天気予報の利用 どこで役立っているの?
第2階層目次タイトル 気象の記録 ビックリ!世界一・日本一
第2階層目次タイトル 気象用語解説 このちがいを知っている?
第1階層目次タイトル 第3章 気象・気候と地球の環境問題
第2階層目次タイトル 世界の気候と海流
第2階層目次タイトル 世界の気候の特色
第2階層目次タイトル 日本の気候とその特色
第2階層目次タイトル 気候に負けないくふう
第2階層目次タイトル 気候を利用するくふう
第2階層目次タイトル 気象・気候と地球環境
第2階層目次タイトル 地球温暖化
第2階層目次タイトル エルニーニョ現象とラニーニャ現象
第2階層目次タイトル ヒートアイランド現象
第2階層目次タイトル 光化学スモッグ
第2階層目次タイトル 酸性雨
第2階層目次タイトル 砂漠化
第2階層目次タイトル オゾンホール
第2階層目次タイトル 黄砂
第2階層目次タイトル 竜巻・トルネード
第1階層目次タイトル 気象・気候・環境問題の理解に役立つホームページ
第1階層目次タイトル さくいん