タイトル | 鉄道の大常識 |
---|---|
タイトルヨミ | テツドウ/ノ/ダイジョウシキ |
タイトル標目(ローマ字形) | Tetsudo/no/daijoshiki |
シリーズ名 | これだけは知っておきたい |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コレダケ/ワ/シッテ/オキタイ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Koredake/wa/shitte/okitai |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606658600000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 37 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 37 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000037 |
形態に関する注記 | 付:図(1枚) |
著者 | 梅原/淳‖監修 |
著者ヨミ | ウメハラ,ジュン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 梅原/淳 |
著者標目(ローマ字形) | Umehara,Jun |
記述形典拠コード | 110003629230000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003629230000 |
著者 | 梅原/淳‖文 |
著者 | 広田/泉‖文 |
著者ヨミ | ヒロタ,イズミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 広田/泉 |
著者標目(ローマ字形) | Hirota,Izumi |
記述形典拠コード | 110004077540000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004077540000 |
件名標目(漢字形) | 鉄道 |
件名標目(カタカナ形) | テツドウ |
件名標目(ローマ字形) | Tetsudo |
件名標目(典拠コード) | 511195000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 物知り事典 |
学習件名標目(カタカナ形) | モノシリ/ジテン |
学習件名標目(ローマ字形) | Monoshiri/jiten |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540460700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鉄道 |
学習件名標目(カタカナ形) | テツドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tetsudo |
学習件名標目(典拠コード) | 540565200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 新幹線 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンカンセン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinkansen |
学習件名標目(ページ数) | 15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540382300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鉄道車両 |
学習件名標目(カタカナ形) | テツドウ/シャリョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tetsudo/sharyo |
学習件名標目(ページ数) | 44 |
学習件名標目(典拠コード) | 540565600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 特急列車 |
学習件名標目(カタカナ形) | トッキュウ/レッシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tokkyu/ressha |
学習件名標目(ページ数) | 58 |
学習件名標目(典拠コード) | 540461100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 寝台列車 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンダイ/レッシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shindai/ressha |
学習件名標目(ページ数) | 62 |
学習件名標目(典拠コード) | 540332900000000 |
学習件名標目(漢字形) | トンネル |
学習件名標目(カタカナ形) | トンネル |
学習件名標目(ローマ字形) | Tonneru |
学習件名標目(ページ数) | 86 |
学習件名標目(典拠コード) | 540144500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 橋 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hashi |
学習件名標目(ページ数) | 88 |
学習件名標目(典拠コード) | 540416700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 電車 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Densha |
学習件名標目(ページ数) | 96 |
学習件名標目(典拠コード) | 540580400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 駅 |
学習件名標目(カタカナ形) | エキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Eki |
学習件名標目(ページ数) | 101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540593300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 時刻表 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジコクヒョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jikokuhyo |
学習件名標目(ページ数) | 130 |
学習件名標目(典拠コード) | 540392900000000 |
出版者 | ポプラ社 |
出版者ヨミ | ポプラシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Popurasha |
本体価格 | ¥880 |
内容紹介 | どうして「新幹線」と言うの? 車両に書いてある「モハ」って何? レールの幅は決まっているの? ターミナル駅ってどんな駅? 鉄道が大好きなキミのために、鉄道のひみつを大公開! |
児童内容紹介 | 鉄道博士を目指して、いざ出発進行!新幹線(しんかんせん)のスピードはどのくらい?ひとつの車両に何人乗れるの?自動的に列車を運転するしくみって?新幹線やいろいろな鉄道、線路や架線(かせん)、駅のひみつを楽しくしょうかい。鉄道達人度チェックものってるよ! |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090080 |
ISBN(13桁) | 978-4-591-09558-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-591-09558-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.1 |
TRCMARCNo. | 07003804 |
Gコード | 31835168 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200701 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7764 |
出版者典拠コード | 310000196870000 |
ページ数等 | 143p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 686 |
NDC9版 | 686 |
図書記号 | テ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1506 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20120309 |
一般的処理データ | 20070124 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070124 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | まんが ポッポ駅長と行く!鉄道のひみつの旅 |
---|---|
第1階層目次タイトル | その1 新幹線のひみつ |
第2階層目次タイトル | どうして「新幹線」というの? |
第2階層目次タイトル | 新幹線はどうやって走るの? |
第2階層目次タイトル | 新幹線のスピードはどのくらい? |
第2階層目次タイトル | あんなに速くて、列車どうしがぶつからないの? |
第2階層目次タイトル | 多くの列車をどのように管理しているの? |
第2階層目次タイトル | 新幹線の運転台はどうなっているの? |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 新幹線の車両図鑑 |
第2階層目次タイトル | 先頭部分の形がかわってきたのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ミニ新幹線って、どんなもの? |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 新幹線はここを走っている |
第2階層目次タイトル | 新幹線はどのように編成しているの? |
第2階層目次タイトル | 新幹線の車両の大きさはどのくらい? |
第2階層目次タイトル | 2階建ての車両は、どんな構造になっているの? |
第2階層目次タイトル | 座席にはどんな工夫がされているの? |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! ドクターイエローとイースト・アイ |
第2階層目次タイトル | 新幹線の車両の値段はどのくらい? |
第2階層目次タイトル | 新幹線の駅はどこにつくられるの? |
第2階層目次タイトル | 「ひかり」「のぞみ」などの愛称はどうやって決まったの? |
第2階層目次タイトル | 台風や雪、地震のときの対策は? |
第2階層目次タイトル | パンタグラフの形がいろいろあるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! さらに性能のよい新幹線をめざして |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 日本の新幹線が海外を走る |
第1階層目次タイトル | その2 いろいろな鉄道のひみつ |
第2階層目次タイトル | 鉄道のなかまにはどんなものがあるの?1 |
第2階層目次タイトル | 鉄道のなかまにはどんなものがあるの?2 |
第2階層目次タイトル | 車両どうしは、どのようにつなぐの? |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 電車とディーゼルカーの連結 |
第2階層目次タイトル | 車両に書いてある「モハ」って何? |
第2階層目次タイトル | 車両ができるまで |
第2階層目次タイトル | 車両はどんな材料でできているの? |
第2階層目次タイトル | 列車によって、ドアの数がちがうのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 車両の座席には、どんな種類があるの? |
第2階層目次タイトル | ひとつの車両に何人乗れるの? |
第2階層目次タイトル | 車両には、どんな装置がとりつけられているの? |
第2階層目次タイトル | 貨車って、どんな車両なの? |
第2階層目次タイトル | 新しい車両はどうやってはこんでくるの? |
第2階層目次タイトル | 地下鉄の車両はどうやって地下に入れるの? |
第2階層目次タイトル | 特急列車のスピードはどれくらい? |
第2階層目次タイトル | カーブでは、なぜスピードをだせないの? |
第2階層目次タイトル | 特急列車には、どんなものがあるの? |
第2階層目次タイトル | 寝台特急列車って、どんなもの? |
第2階層目次タイトル | 急な坂はどうやってのぼるの? |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! スイッチバック三兄弟 |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! おもしろ路線大集合 |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 楽しいぞ!鉄道ではたらく人 |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 事業用車のいろいろ |
第2階層目次タイトル | 車両工場って、どんなところ? |
第1階層目次タイトル | その3 線路や架線などのひみつ |
第2階層目次タイトル | 線路、大解剖! |
第2階層目次タイトル | レールの幅は決まっているの? |
第2階層目次タイトル | レールがのびちぢみするって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | 線路のカーブはどうやってつくっているの? |
第2階層目次タイトル | 単線、複線、複々線って、どんな線路? |
第2階層目次タイトル | ポイントって、どんなしくみになっているの? |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 「開かずの踏切」をなくすために |
第2階層目次タイトル | 図解!トンネルのひみつ |
第2階層目次タイトル | 鉄道の橋のいろいろ |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! これ何だ? |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 縁の下の力持ち!保線区ではたらく人 |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 線路を守るためにはたらく車両たち |
第2階層目次タイトル | 電車にどうやって電気を流すの? |
第2階層目次タイトル | 鉄道電気対決!直流VS交流 |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 何の線路か、わかるかな? |
第1階層目次タイトル | その4 駅のひみつ |
第2階層目次タイトル | 「ダイヤ改正」のダイヤって、どんな意味? |
第2階層目次タイトル | 列車の衝突や追突などは、どうやってふせぐの? |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 閉そくのいろいろ |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 信号機大図鑑! |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 鉄道の信号機の表示方法 |
第2階層目次タイトル | ATSって、どんなしくみなの? |
第2階層目次タイトル | 自動的に列車を運転するしくみって? |
第2階層目次タイトル | ホームの番号は、どうやって決めるの? |
第2階層目次タイトル | ターミナル駅って、どんな駅? |
第2階層目次タイトル | 駅の動く歩道は、何のためにあるの? |
第2階層目次タイトル | 地下鉄で火事になったら、どうすればいい? |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! スゴイぞ!自動改札機 |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! きっぷには、こんなに種類がある |
第2階層目次タイトル | チャレンジ! この駅名、読めるかな? |
第2階層目次タイトル | もっと知りたい! 全国のおもしろ駅、集合! |
第2階層目次タイトル | 鉄道を楽しもう 鉄道の写真を撮ろう! |
第2階層目次タイトル | 時刻表のつかい方は? |
第2階層目次タイトル | 行ってみよう!鉄道の旅1 東京の路面電車に乗る旅 |
第2階層目次タイトル | 行ってみよう!鉄道の旅2 名古屋でリニモに乗る旅 |
第2階層目次タイトル | 行ってみよう!鉄道の旅3 神戸市で急坂を登る登山電車の旅 |
第2階層目次タイトル | 行ってみよう!鉄道の旅4 石炭をはこんでいた貨物路線の旅 |
第2階層目次タイトル | 鉄道をもっと知りたい 博物館ガイド |
第1階層目次タイトル | ●鉄道達人度チェック! |
第1階層目次タイトル | ●さくいん |