タイトル
|
はじめてのロボット工学
|
タイトルヨミ
|
ハジメテ/ノ/ロボット/コウガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hajimete/no/robotto/kogaku
|
サブタイトル
|
製作を通じて学ぶ基礎と応用
|
サブタイトルヨミ
|
セイサク/オ/ツウジテ/マナブ/キソ/ト/オウヨウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Seisaku/o/tsujite/manabu/kiso/to/oyo
|
並列タイトル
|
First Steps to Robotics
|
著者
|
ロボット実技学習企画委員会‖監修
|
著者ヨミ
|
ロボット/ジツギ/ガクシュウ/キカク/イインカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
ロボット実技学習企画委員会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Robotto/Jitsugi/Gakushu/Kikaku/Iinkai
|
記述形典拠コード
|
210001159160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001159160000
|
著者
|
石黒/浩‖共著
|
著者ヨミ
|
イシグロ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石黒/浩
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishiguro,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110004374550000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004374550000
|
著者
|
浅田/稔‖共著
|
著者ヨミ
|
アサダ,ミノル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
浅田/稔
|
著者標目(ローマ字形)
|
Asada,Minoru
|
記述形典拠コード
|
110002088660000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002088660000
|
著者
|
大和/信夫‖共著
|
著者ヨミ
|
ヤマト,ノブオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大和/信夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamato,Nobuo
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1963〜
|
記述形典拠コード
|
110004577700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004577700000
|
件名標目(漢字形)
|
ロボット
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロボット
|
件名標目(ローマ字形)
|
Robotto
|
件名標目(典拠コード)
|
510282700000000
|
出版者
|
オーム社
|
出版者ヨミ
|
オームシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Omusha
|
本体価格
|
¥2400
|
内容紹介
|
ロボットは何からできており、どのような仕組みで動作するのでしょうか? 学校で勉強している科目はどのようにロボット開発に役立つのでしょう? ロボットについての正しい知識とおもしろさを発見できる本です。
|
ジャンル名
|
01
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120080070000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-274-20359-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-274-20359-6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2007.1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.1
|
TRCMARCNo.
|
07003951
|
Gコード
|
31835478
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200701
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0742
|
出版者典拠コード
|
310000163040000
|
ページ数等
|
8,170p
|
大きさ
|
26cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
548.3
|
NDC9版
|
548.3
|
図書記号
|
ハ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p163
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1506
|
ベルグループコード
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20070126
|
一般的処理データ
|
20070124 2007 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070124
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|