タイトル | 民話 |
---|---|
タイトルヨミ | ミンワ |
タイトル標目(ローマ字形) | Minwa |
サブタイトル | 伝承の現実 |
サブタイトルヨミ | デンショウ/ノ/ゲンジツ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Densho/no/genjitsu |
著者 | 大島/廣志‖著 |
著者ヨミ | オオシマ,ヒロシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大島/広志 |
著者標目(ローマ字形) | Oshima,Hiroshi |
著者標目(著者紹介) | 1948年東京生まれ。國學院大学文学部日本文学科卒業。同大学、東京家政大学短期大学部、東京実業高校非常勤講師。民話と文学の会運営委員。全日本語りネットワーク運営委員。 |
記述形典拠コード | 110000183140001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000183140000 |
件名標目(漢字形) | 民話-日本 |
件名標目(カタカナ形) | ミンワ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Minwa-nihon |
件名標目(典拠コード) | 511411321280000 |
出版者 | 三弥井書店 |
出版者ヨミ | ミヤイ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Miyai/Shoten |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | ラフカディオ・ハーンの怪談やグリム童話が、日本民話の中でいかに変容したか。長らく日本の「民話」運動を担い、かつそれに携わってきた著者が、現代伝説や学校の怪談話等にみる民話伝承の現実を伝える。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 040040020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-8382-3148-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-8382-3148-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.1 |
TRCMARCNo. | 07004302 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200701 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8030 |
出版者典拠コード | 310000198370000 |
ページ数等 | 250p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 388.1 |
NDC9版 | 388.1 |
図書記号 | オミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1506 |
ベルグループコード | 10 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20070126 |
一般的処理データ | 20070124 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070124 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |