タイトル | 中世肖像の文化史 |
---|---|
タイトルヨミ | チュウセイ/ショウゾウ/ノ/ブンカシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Chusei/shozo/no/bunkashi |
著者 | 黒田/智‖著 |
著者ヨミ | クロダ,サトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 黒田/智 |
著者標目(ローマ字形) | Kuroda,Satoshi |
著者標目(著者紹介) | 1970年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。海城高等学校非常勤講師、東京立正短期大学非常勤講師。専攻・日本中世文化史。 |
記述形典拠コード | 110004921290000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004921290000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤原/鎌足 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | フジワラ,カマタリ |
個人件名標目(ローマ字形) | Fujiwara,Kamatari |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000715210000 |
件名標目(漢字形) | 日本-歴史-中世 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-チュウセイ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-chusei |
件名標目(典拠コード) | 520103814550000 |
件名標目(漢字形) | 肖像画-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ショウゾウガ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Shozoga-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510968210020000 |
件名標目(漢字形) | 図像学 |
件名標目(カタカナ形) | ズゾウガク |
件名標目(ローマ字形) | Zuzogaku |
件名標目(典拠コード) | 511021900000000 |
出版者 | ぺりかん社 |
出版者ヨミ | ペリカンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Perikansha |
本体価格 | ¥8200 |
内容紹介 | 百数点におよぶ藤原鎌足像の調査により、それらの制作意図、制作時の政治・社会・文化の諸相を解明し、日本の肖像史の枠組みを構築。肖像制作の舞台裏に見られる日本の宗教や天皇につながる王権の問題を明らかにする。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030030 |
ISBN(13桁) | 978-4-8315-1158-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-8315-1158-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.2 |
TRCMARCNo. | 07008047 |
Gコード | 31847681 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200702 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7612 |
出版者典拠コード | 310000196100000 |
ページ数等 | 478p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 210.4 |
NDC9版 | 210.4 |
図書記号 | クチ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1510 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20070223 |
一般的処理データ | 20070220 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070220 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 一、新しい文化史の射程 |
第2階層目次タイトル | 二、肖像論 |
第2階層目次タイトル | 三、定点としての藤原鎌足像 |
第2階層目次タイトル | 四、中世肖像の文化史 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅰ章 藤原鎌足像の図像学 |
第2階層目次タイトル | 一、藤原鎌足像の調査・収集 |
第2階層目次タイトル | 二、「多武峯曼荼羅」とさまざまな鎌足像 |
第2階層目次タイトル | 三、ディテールの様相 |
第2階層目次タイトル | 四、図像の類型化 |
第1階層目次タイトル | 藤原鎌足像関連史料集 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅱ章 「多武峯曼荼羅」の誕生 |
第2階層目次タイトル | 一、王権輔佐の表象 |
第2階層目次タイトル | 二、御簾と戸帳の風景 |
第2階層目次タイトル | 三、松にからまる藤 |
第2階層目次タイトル | 四、三尊像の成立 |
第2階層目次タイトル | 五、始祖としての鎌足 |
第2階層目次タイトル | 六、系図としての「多武峯曼荼羅」 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅲ章 肖像掲揚儀礼の展開 |
第2階層目次タイトル | 一、藤原鎌足像の誕生と南都復興 |
第2階層目次タイトル | 二、多武峯と興福寺の鎌足像 |
第2階層目次タイトル | 三、興福寺維摩会と鎌足像 |
第2階層目次タイトル | 四、多武峯における鎌足像掲揚儀礼の成立と展開 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅳ章 『談山権現講私記』の歴史的意義 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅴ章 破裂する大織冠像 |
第2階層目次タイトル | 一、破裂イデオロギーの展開 |
第2階層目次タイトル | 二、破裂の波動 |
第2階層目次タイトル | 三、破裂と肖像画 |
第1階層目次タイトル | 補論 肖像の身体観 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅵ章 鳴動する大地と御影堂 |
第2階層目次タイトル | 一、大地のコスモロジー |
第2階層目次タイトル | 二、鳴動と災害・戦争 |
第2階層目次タイトル | 三、個別社廟の鳴動 |
第2階層目次タイトル | 四、山陵から御影堂へ |
第1階層目次タイトル | 第Ⅶ章 法興寺蹴鞠説話と犯土 |
第2階層目次タイトル | 一、描かれた君臣 |
第2階層目次タイトル | 二、法興寺蹴鞠説話の展開 |
第2階層目次タイトル | 三、犯土と動座 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅷ章 新羅明神と藤原鎌足 |
第2階層目次タイトル | 一、新羅明神像と藤原鎌足像 |
第2階層目次タイトル | 二、新羅明神と鎌足をめぐる二つの寺誌 |
第2階層目次タイトル | 三、園城寺における鎌足と南都文化の情報交流 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅸ章 もうひとつの維摩像 |
第2階層目次タイトル | 一、維摩像研究の地平 |
第2階層目次タイトル | 二、もうひとつの維摩像 |
第2階層目次タイトル | 三、鎌足維摩化身説の展開 |
第2階層目次タイトル | 四、講経する維摩 |
第2階層目次タイトル | 五、増賀伝のなかの維摩 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅹ章 勝軍地蔵と「日輪御影」 |
第2階層目次タイトル | 一、応長・正和の三神影向伝説 |
第2階層目次タイトル | 二、勝軍地蔵の化身としての鎌足 |
第2階層目次タイトル | 三、三つの円光-太陽と月と星のシンボリズム |
第1階層目次タイトル | 第ⅩⅠ章 「鎌倉」と鎌足 |
第2階層目次タイトル | 一、近世地誌にみる「鎌倉」 |
第2階層目次タイトル | 二、武威による天皇輔佐と摂家将軍 |
第2階層目次タイトル | 三、勝軍地蔵信仰と足利氏 |
第1階層目次タイトル | 第ⅩⅡ章 桐紋の平緒をもつ鎌足像 |
第2階層目次タイトル | 一、桐紋の平緒をもつ鎌足像 |
第2階層目次タイトル | 二、「新多武峯」の成立 |
第2階層目次タイトル | 三、豊臣秀長と藤原鎌足 |
第1階層目次タイトル | 第ⅩⅢ章 絵師としての小野篁 |
第2階層目次タイトル | 一、藤原鎌足像の絵師 |
第2階層目次タイトル | 二、小野笙の歴史的イメージ |
第2階層目次タイトル | 三、地蔵を描く小野篁 |
第2階層目次タイトル | 四、嵯峨天皇期の記憶 |
第2階層目次タイトル | 五、宝物としての鎌足像 |
第2階層目次タイトル | 六、多武峯の宝物 |
第2階層目次タイトル | 七、宝物という物語 |