| タイトル | クラシックカメラへの誘い |
|---|---|
| タイトルヨミ | クラシック/カメラ/エノ/イザナイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kurashikku/kamera/eno/izanai |
| シリーズ名 | クラシックカメラ選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | クラシック/カメラ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kurashikku/kamera/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604007400000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 40 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 40 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000040 |
| 著者 | 高島/鎮雄‖著 |
| 著者ヨミ | タカシマ,シズオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高島/鎮雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Takashima,Shizuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1938年群馬県出身。『モーターマガジン』編集部等を経て、『CARグラフィック』副編集長。AJCC(全日本クラシックカメラクラブ)会長。カメラ収集歴35年余。 |
| 記述形典拠コード | 110000571820000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000571820000 |
| 件名標目(漢字形) | カメラ |
| 件名標目(カタカナ形) | カメラ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kamera |
| 件名標目(典拠コード) | 510899400000000 |
| 出版者 | 朝日ソノラマ |
| 出版者ヨミ | アサヒ/ソノラマ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asahi/Sonorama |
| 本体価格 | ¥1900 |
| 内容紹介 | 写真の歴史168年のあいだに、世に現れたカメラは数万種を超えるという。ものごとを記録するための道具が、なぜこれほど多様に作られたのか。クラシックカメラの第一人者が、薀蓄を傾けて綴った第一級の案内書。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160080000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 170080000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-257-12050-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-257-12050-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.2 |
| TRCMARCNo. | 07008863 |
| Gコード | 31849517 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200702 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0049 |
| 出版者典拠コード | 310000158780000 |
| ページ数等 | 199p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 742.5 |
| NDC9版 | 742.5 |
| 図書記号 | タク |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1511 |
| 流通コード | H |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20071130 |
| 一般的処理データ | 20070223 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070223 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |