タイトル | 湿地転生の記 |
---|---|
タイトルヨミ | シッチ/テンショウ/ノ/キ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shitchi/tensho/no/ki |
サブタイトル | 風景学の挑戦 |
サブタイトルヨミ | フウケイガク/ノ/チョウセン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Fukeigaku/no/chosen |
著者 | 中村/良夫‖著 |
著者ヨミ | ナカムラ,ヨシオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中村/良夫 |
著者標目(ローマ字形) | Nakamura,Yoshio |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1938〜 |
著者標目(著者紹介) | 1938年東京生まれ。東京工業大学名誉教授。太田川環境護岸、多摩ニュータウン上谷戸橋などの計画と設計に携わる。メリナ・メルクーリ国際賞を受賞。著書に「風景を創る」など。 |
記述形典拠コード | 110001214430000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001214430000 |
件名標目(漢字形) | 公園-古河市 |
件名標目(カタカナ形) | コウエン-コガシ |
件名標目(ローマ字形) | Koen-kogashi |
件名標目(典拠コード) | 510752520850000 |
件名標目(漢字形) | 湖沼 |
件名標目(カタカナ形) | コショウ |
件名標目(ローマ字形) | Kosho |
件名標目(典拠コード) | 510742500000000 |
件名標目(漢字形) | 景観デザイン |
件名標目(カタカナ形) | ケイカン/デザイン |
件名標目(ローマ字形) | Keikan/dezain |
件名標目(典拠コード) | 511695200000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥2500 |
内容紹介 | 人間回復のための景観を開くとはどういうことか。茨城県古河市の御所沼を主人公とする、風景の死と再生の物語。埋められ、死んだ沼をよみがえらせ、古河公方ゆかりの地を名所に変貌させる、風景学の実践と思索の記録。 |
ジャンル名 | 56 |
ジャンル名(図書詳細) | 120060060000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-023432-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-023432-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.2 |
TRCMARCNo. | 07009547 |
Gコード | 31847079 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200702 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 8,252p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 518.85 |
NDC9版 | 518.85 |
図書記号 | ナシ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p251〜252 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2007/04/08 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1511 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1517 |
掲載日 | 2007/12/23 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20071228 |
一般的処理データ | 20070228 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070228 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |