| タイトル | 優劣のかなたに |
|---|---|
| タイトルヨミ | ユウレツ/ノ/カナタ/ニ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yuretsu/no/kanata/ni |
| サブタイトル | 大村はま60のことば |
| サブタイトルヨミ | オオムラ/ハマ/ロクジュウ/ノ/コトバ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Omura/hama/rokuju/no/kotoba |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | オオムラ/ハマ/60/ノ/コトバ |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「大村はま優劣のかなたに」(ちくま学芸文庫 2012年刊)に改題 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | オオムラ/ハマ/ユウレツ/ノ/カナタ/ニ |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Omura/hama/yuretsu/no/kanata/ni |
| 著者 | 苅谷/夏子‖著 |
| 著者ヨミ | カリヤ,ナツコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 苅谷/夏子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kariya,Natsuko |
| 著者標目(著者紹介) | 1956年生まれ。東京大学国文科卒業。大田区立石川台中学校で、大村はまに教わる。「大村はま記念国語教育の会」事務局長。共著に「教えることの復権」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003948910000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003948910000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大村/はま |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | オオムラ,ハマ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Omura,Hama |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000203730000 |
| 件名標目(漢字形) | 教育 |
| 件名標目(カタカナ形) | キョウイク |
| 件名標目(ローマ字形) | Kyoiku |
| 件名標目(典拠コード) | 510661700000000 |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 98歳で亡くなる直前まで書き綴られた詩稿「優劣のかなたに」をはじめ、教師・大村はまが残した膨大なことばの中から60の断片を選りすぐり解説。「優劣のかなたに」という思想が、まっすぐに伝わる珠玉のことば集。 |
| ジャンル名 | 37 |
| ジャンル名(図書詳細) | 150030000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-480-86376-8 |
| ISBN(10桁) | 978-4-480-86376-8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.3 |
| TRCMARCNo. | 07011829 |
| Gコード | 31857039 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200703 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
| 出版者典拠コード | 310000183300000 |
| ページ数等 | 237p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 370.4 |
| NDC9版 | 370.4 |
| 図書記号 | カユ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p236〜237 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1513 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130614 |
| 一般的処理データ | 20070309 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070309 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |