| タイトル | 学校では教えないこどもの「経済」大疑問100 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ガッコウ/デワ/オシエナイ/コドモ/ノ/ケイザイ/ダイギモン/ヒャク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Gakko/dewa/oshienai/kodomo/no/keizai/daigimon/hyaku |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ガッコウ/デワ/オシエナイ/コドモ/ノ/ケイザイ/ダイギモン/100 |
| 著者 | 田中/力‖著 |
| 著者ヨミ | タナカ,チカラ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/力 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Chikara |
| 著者標目(著者紹介) | 1946年東京都生まれ。東京学芸大学卒業。筑波大学附属小学校などを経て、國學院大學栃木短期大学助教授。著書に「社会科の研究授業づくり」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000622090000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000622090000 |
| 件名標目(漢字形) | 経済 |
| 件名標目(カタカナ形) | ケイザイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Keizai |
| 件名標目(典拠コード) | 510697500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 経済 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ケイザイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Keizai |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540501700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 職業 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショクギョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shokugyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 12 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540509000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 賃金 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チンギン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chingin |
| 学習件名標目(ページ数) | 14 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540540900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 公務員 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウムイン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Komuin |
| 学習件名標目(ページ数) | 16 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540252700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 農家 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ノウカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Noka |
| 学習件名標目(ページ数) | 18 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540548800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 商店 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショウテン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shoten |
| 学習件名標目(ページ数) | 20 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540286100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 大工 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ダイク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Daiku |
| 学習件名標目(ページ数) | 22 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540313100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 家計 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カケイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kakei |
| 学習件名標目(ページ数) | 26 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540329900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 会社 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カイシャ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaisha |
| 学習件名標目(ページ数) | 33 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540239900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 生産 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セイサン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Seisan |
| 学習件名標目(ページ数) | 40 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540467200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 製品開発・商品開発 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セイヒン/カイハツ/ショウヒン/カイハツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Seihin/kaihatsu/shohin/kaihatsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 42 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540528700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | リストラ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | リストラ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Risutora |
| 学習件名標目(ページ数) | 50 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540206300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 株式会社 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カブシキ/ガイシャ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kabushiki/gaisha |
| 学習件名標目(ページ数) | 52 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540408000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 証券 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショウケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shoken |
| 学習件名標目(ページ数) | 60 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540534000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 価格 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カカク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kakaku |
| 学習件名標目(ページ数) | 67 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540244300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 物価 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ブッカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Bukka |
| 学習件名標目(ページ数) | 76 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540460600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | インフレーション |
| 学習件名標目(カタカナ形) | インフレーション |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Infureshon |
| 学習件名標目(ページ数) | 78 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540080100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | デフレーション |
| 学習件名標目(カタカナ形) | デフレーション |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Defureshon |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540141700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 金融 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キンユウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kin'yu |
| 学習件名標目(ページ数) | 85 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540563100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 貯金 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チョキン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chokin |
| 学習件名標目(ページ数) | 86 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540540300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 銀行 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ギンコウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ginko |
| 学習件名標目(ページ数) | 94 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540567000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | バブル経済 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | バブル/ケイザイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Baburu/keizai |
| 学習件名標目(ページ数) | 100 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540156800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 日本銀行 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/ギンコウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/ginko |
| 学習件名標目(ページ数) | 106 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540385400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 農業協同組合 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ノウギョウ/キョウドウ/クミアイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nogyo/kyodo/kumiai |
| 学習件名標目(ページ数) | 110 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540548000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 保険 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ホケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hoken |
| 学習件名標目(ページ数) | 112 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540245200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 郵便局 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ユウビンキョク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yubinkyoku |
| 学習件名標目(ページ数) | 114 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540557100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 税 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ゼイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Zei |
| 学習件名標目(ページ数) | 119 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540491200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 財政 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ザイセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Zaisei |
| 学習件名標目(ページ数) | 134 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540539700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 公債 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウサイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kosai |
| 学習件名標目(ページ数) | 138 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540252600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 社会保障 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シャカイ/ホショウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shakai/hosho |
| 学習件名標目(ページ数) | 140 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540485500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 社会福祉 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シャカイ/フクシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shakai/fukushi |
| 学習件名標目(ページ数) | 142 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540485100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | お金 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | オカネ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Okane |
| 学習件名標目(ページ数) | 145 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540540100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 為替 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カワセ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kawase |
| 学習件名標目(ページ数) | 162 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540456100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 貿易 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ボウエキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Boeki |
| 学習件名標目(ページ数) | 174 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540540700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | アメリカ合衆国 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アメリカ/ガッシュウコク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Amerika/gasshukoku |
| 学習件名標目(ページ数) | 184 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540071100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | アジア |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アジア |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ajia |
| 学習件名標目(ページ数) | 186 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540067700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | EU |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イーユー |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Iyu |
| 学習件名標目(ページ数) | 188 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540604000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 産業 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サンギョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sangyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 202 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540469700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 労働問題 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ロウドウ/モンダイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Rodo/mondai |
| 学習件名標目(ページ数) | 204 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540262100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | キャッシュカード |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キャッシュ/カード |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kyasshu/kado |
| 学習件名標目(ページ数) | 206 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540098300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | クレジットカード |
| 学習件名標目(カタカナ形) | クレジット/カード |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kurejitto/kado |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540102500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 自己破産 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジコ/ハサン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jiko/hasan |
| 学習件名標目(ページ数) | 208 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540513800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 消費者 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショウヒシャ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shohisha |
| 学習件名標目(ページ数) | 210 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540443500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 環境問題 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カンキョウ/モンダイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kankyo/mondai |
| 学習件名標目(ページ数) | 212 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540466600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 地球温暖化 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/オンダンカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka |
| 学習件名標目(ページ数) | 214 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540296500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | リサイクル |
| 学習件名標目(カタカナ形) | リサイクル |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Risaikuru |
| 学習件名標目(ページ数) | 216 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540206000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ICT |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アイシーティー |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Aishiti |
| 学習件名標目(ページ数) | 218 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540604500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 知的財産権 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チテキ/ザイサンケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chiteki/zaisanken |
| 学習件名標目(ページ数) | 220 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540479800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | プライバシー |
| 学習件名標目(カタカナ形) | プライバシー |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Puraibashi |
| 学習件名標目(ページ数) | 222 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540176300000000 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 小学生・中学生のための、知っておきたい経済のことがいっぱいの本。くらしとお金・会社や株・モノの値段・金融機関など、経済のいろいろな分野のことや、新聞やニュースに出てくることばをやさしく解説する。 |
| 児童内容紹介 | お金のことなら、この本におまかせ!みんなのまわりに、あたりまえのようにあるお金は、実は世界とつながっている。日本中や世界中にたくさんあって、毎日いそがしく動いているお金の話=「経済」についての読み物が、なんと100!テレビや新聞のニュースに出てくる言葉も、やさしく解説しているよ。 |
| ジャンル名 | 31 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090060 |
| ISBN(13桁) | 978-4-06-213393-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-06-213393-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.3 |
| TRCMARCNo. | 07013658 |
| Gコード | 31861838 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200703 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 227p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 330 |
| NDC9版 | 330 |
| 図書記号 | タガ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B5F |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p226 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1513 |
| ベルグループコード | 09 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0005 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20130607 |
| 一般的処理データ | 20070314 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070314 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 家のくらしとお金の大疑問 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | Q1 どうやって、仕事を選べばいいの? |
| 第2階層目次タイトル | Q2 会社ではたらく人の給料は、どのようにして決まっているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q3 公務員の人の給料は、どのようにして決められているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q4 米をつくる農家は、収入をどのようにして得ているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q5 店を経営する人は、収入をどのようにして得ているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q6 大工さんは、収入をどのようにして得ているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q7 いっぱい財産のある人は、どのようにして収入を得ているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q8 家のお金は、どのように使われているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q9 こづかいと家のお金の関係はどうなっているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q10 上手にお金を使うには、どうしたらよいの? |
| 第2階層目次タイトル | ●こづかいは、上手に使おうよ |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 会社と株の大疑問 |
| 第2階層目次タイトル | Q11 会社には、どのようなものがあるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q12 会社の組織は、どうなっているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q13 会社がどれくらいもうけているかを知るには? |
| 第2階層目次タイトル | Q14 会社は、どのようにして生産を拡大していくの? |
| 第2階層目次タイトル | Q15 どうやったら大もうけができるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q16 会社と会社は、どのような競争をしているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q17 どんなときに会社はつぶれるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q18 会社がつぶれたら、どうするの? |
| 第2階層目次タイトル | Q19 リストラって、なに? |
| 第2階層目次タイトル | Q20 株式会社とは、どのようなものなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q21 株主になると、どんな権利があるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q22 株を買うときは、どうすればいいの? |
| 第2階層目次タイトル | Q23 株でもうけるためにはどうしたらいいの? |
| 第2階層目次タイトル | Q24 証券会社は、どのような仕事をしているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q25 証券取引所は、どのようなはたらきをしているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q26 株価と景気には関係があるの? |
| 第2階層目次タイトル | ●学校からとびだして、職場体験をしてみよう |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 モノの値段の大疑問 |
| 第2階層目次タイトル | Q27 値段は、どうやってつけられるのだろう? |
| 第2階層目次タイトル | Q28 おなじものなのに、時期によって値段がちがうのはどうして? |
| 第2階層目次タイトル | Q29 おなじものなのに、店によって値段がちがうのはどうして? |
| 第2階層目次タイトル | Q30 公共料金は、どのようにして決めているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q31 物価って、なんなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q32 インフレとデフレって、なんなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q33 インフレは、どうして起きるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q34 デフレは、どうして起きるの? |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 金融機関の大疑問 |
| 第2階層目次タイトル | Q35 なぜ貯蓄をするの?貯蓄にはどのような方法があるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q36 お金は、どうやって借りるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q37 金融機関って、なんなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q38 日本では、金融機関はいつごろ始められたの? |
| 第2階層目次タイトル | Q39 銀行の、お金を預かる仕事とはどのようなものなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q40 銀行の、お金を貸す仕事とは、どのようなものなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q41 銀行の、お金を移動する仕事とは、どのようなものなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q42 バブル経済って、なんなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q43 つぶれる銀行が出てきたのは、どうして? |
| 第2階層目次タイトル | Q44 ペイオフって、なんなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q45 日本銀行は、どのような仕事をしているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q46 信用金庫は、銀行とどうちがうの? |
| 第2階層目次タイトル | Q47 農業協同組合は、どんな仕事をしているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q48 保険会社は、どのような仕事をしているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q49 郵便局は、郵便以外の仕事もしているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q50 貸し付け専門の金融機関があるの? |
| 第2階層目次タイトル | ●預貯金のたいせつさを学んだ「子ども銀行」 |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 税金の大疑問 |
| 第2階層目次タイトル | Q51 税金は、どうして必要なの? |
| 第2階層目次タイトル | Q52 税金には、どのようなものがあるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q53 税金は、だれが納めるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q54 税金は、みんながおなじ額を納めるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q55 消費税のしくみは、どうなっているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q56 確定申告って、なにをするの? |
| 第2階層目次タイトル | Q57 税金の歴史は、どのようになっているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q58 国のお金は、どのように使われているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q59 地方のお金は、なにに使われているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q60 国も借金をするの? |
| 第2階層目次タイトル | Q61 社会保険って、なに? |
| 第2階層目次タイトル | Q62 生活保護や社会福祉って、なに? |
| 第2階層目次タイトル | ●こども1人、1年でいくらかかるか、知ってる? |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 お金の大疑問 |
| 第2階層目次タイトル | Q63 お金のない時代は、どのようにしていたの? |
| 第2階層目次タイトル | Q64 日本では、どのようなお金が使われてきたの? |
| 第2階層目次タイトル | Q65 世界のお金の歴史は、どうなっているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q66 お金にはどのような役割があるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q67 お金は、どのようにしてつくられているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q68 お金には、どのようなくふうがされているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q69 めずらしいお金には、どのようなものがあるの? |
| 第2階層目次タイトル | ●お金のことわざは、いろいろなことを教えてくれる |
| 第1階層目次タイトル | 第7章 円高・円安と貿易の大疑問 |
| 第2階層目次タイトル | Q70 為替レートって、なんなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q71 昔、1ドルは1円だった? |
| 第2階層目次タイトル | Q72 お金を「商品」として売り買いする商売があるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q73 円高、円安ってどういうこと? |
| 第2階層目次タイトル | Q74 円高だと、どのようなよいことや困ることがあるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q75 円安だと、どのようなよいことや困ることがあるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q76 貿易は、どのようなはたらきをしているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q77 日本の輸出は、どうなっているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q78 日本の輸入は、どうなっているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q79 貿易で、どのような問題が起きているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q80 貿易の問題を、どのようにして解決しているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q81 日本とアメリカ合衆国とはどのような関係にあるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q82 日本とアジアの国々とはどのような関係にあるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q83 日本とヨーロッパの国々とは、どのような関係にあるの? |
| 第1階層目次タイトル | 第8章 景気と経済の大疑問 |
| 第2階層目次タイトル | Q84 景気がいい、悪いって、どういうこと? |
| 第2階層目次タイトル | Q85 景気がいいことは長く続かないの? |
| 第2階層目次タイトル | Q86 景気は、どうやって調べるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q87 日本の経済力の大きさはどうやってわかるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q88 経済の成長をどのようにして調べるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q89 日本の産業構造は、どのように移りかわってきたの? |
| 第2階層目次タイトル | Q90 フリーターって、どんな人のことをいうの? |
| 第2階層目次タイトル | Q91 カード社会って、なんなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q92 自己破産は、どうして起きるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q93 かしこい消費者になるために必要なことは? |
| 第2階層目次タイトル | Q94 環境問題と経済とは関係があるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q95 地球温暖化を、どのようにして防ごうとしているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q96 リサイクルは、どのようにおこなわれているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q97 IT革命って、どういうことなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q98 知的財産を守るというのは、どういうこと? |
| 第2階層目次タイトル | Q99 個人情報を保護するってどういうことなの? |
| 第2階層目次タイトル | Q100 経済は、みんなつながっているの? |
| 第2階層目次タイトル | ●参考文献 出版物・ビデオ・HP |