タイトル | 脳科学と心の進化 |
---|---|
タイトルヨミ | ノウカガク/ト/ココロ/ノ/シンカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nokagaku/to/kokoro/no/shinka |
シリーズ名 | 心理学入門コース |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シンリガク/ニュウモン/コース |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shinrigaku/nyumon/kosu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607454600000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 7 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 7 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201809 |
著者 | 渡辺/茂‖著 |
著者ヨミ | ワタナベ,シゲル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡辺/茂 |
著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Shigeru |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1948〜 |
著者標目(著者紹介) | 慶應義塾大学文学部教授。著書に「認知の起源をさぐる」「ヒト型脳とハト型脳」など。 |
記述形典拠コード | 110002354310000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002354310000 |
著者 | 小嶋/祥三‖著 |
著者ヨミ | コジマ,ショウゾウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小嶋/祥三 |
著者標目(ローマ字形) | Kojima,Shozo |
著者標目(著者紹介) | 慶應義塾大学文学部教授。元京都大学霊長類研究所所長。監修として「ことばと心の発達」がある。 |
記述形典拠コード | 110003140690000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003140690000 |
件名標目(漢字形) | 脳 |
件名標目(カタカナ形) | ノウ |
件名標目(ローマ字形) | No |
件名標目(典拠コード) | 511283700000000 |
件名標目(漢字形) | 生理学的心理学 |
件名標目(カタカナ形) | セイリガクテキ/シンリガク |
件名標目(ローマ字形) | Seirigakuteki/shinrigaku |
件名標目(典拠コード) | 511059400000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥2600 |
内容紹介 | 心理学と脳研究のかかわりや脳の基本構造、脳神経科学、脳機能画像法で知るヒトの心と脳の関係、ヒトと動物の脳の比較、脳の進化とその研究法などを豊富な図で解説。心理学を学ぶために知っておきたい脳科学の基礎知識が満載。 |
ジャンル名 | 41 |
ジャンル名(図書詳細) | 140020010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-028117-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-028117-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.3 |
TRCMARCNo. | 07017107 |
Gコード | 31862955 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200703 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 12,240p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 491.371 |
NDC9版 | 491.371 |
図書記号 | ワノ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | O |
書誌・年譜・年表 | 読書案内:p225〜227 文献:p229〜233 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1516 |
新継続コード | 201809 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20070406 |
一般的処理データ | 20070330 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070330 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
シリーズ配本回数 | 全7巻2配 |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序 脳・心・進化 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 0-1 生理心理学として誕生した近代心理学 |
第2階層目次タイトル | 0-2 行動主義の発展と生理指標 |
第2階層目次タイトル | 0-3 骨相学と脳機能画像研究 |
第2階層目次タイトル | 0-4 神経科学のめざすもの |
第2階層目次タイトル | 0-5 行動心理学から比較認知神経科学へ |
第1階層目次タイトル | 1 脳の基本構造 |
第2階層目次タイトル | 1-1 部位の名称 |
第2階層目次タイトル | 1-2 脊髄 |
第2階層目次タイトル | 1-3 脳の構造 |
第2階層目次タイトル | 1-4 血管系と脳室 |
第1階層目次タイトル | 2 神経細胞の形態と機能 |
第2階層目次タイトル | 2-1 神経細胞の形態 |
第2階層目次タイトル | 2-2 膜電位とその伝導 |
第2階層目次タイトル | 2-3 シナプスと情報の伝達 |
第2階層目次タイトル | 2-4 伝達物質 |
第2階層目次タイトル | 2-5 グリア細胞のはたらき |
第1階層目次タイトル | 3 認知神経科学の研究法 |
第2階層目次タイトル | 3-1 対応法 |
第2階層目次タイトル | 3-2 損傷法と刺激法 |
第2階層目次タイトル | 3-3 神経組織学 |
第2階層目次タイトル | 3-4 行動薬理学 |
第2階層目次タイトル | 3-5 遺伝解析 |
第2階層目次タイトル | 3-6 行動実験 |
第1階層目次タイトル | 4 脳イメージングの研究法 |
第2階層目次タイトル | 4-1 事象関連電位(ERP)と脳磁図(MEG) |
第2階層目次タイトル | 4-2 陽電子放射断層撮影法(PET),機能的磁気共鳴画像法(fMRI),近赤外線分光法(NIRS) |
第1階層目次タイトル | 5 自己,他者,社会の脳科学 |
第2階層目次タイトル | 5-1 認知神経科学革命 |
第2階層目次タイトル | 5-2 自己と意識 |
第2階層目次タイトル | 5-3 もうひとりの私 |
第2階層目次タイトル | 5-4 内と外:自己と環境 |
第2階層目次タイトル | 5-5 自伝的記憶 |
第2階層目次タイトル | 5-6 身体像 |
第2階層目次タイトル | 5-7 行為主体 |
第2階層目次タイトル | 5-8 自己のコントロールと自己のモニター |
第2階層目次タイトル | 5-9 自己の評価 |
第2階層目次タイトル | 5-10 自己と情動 |
第2階層目次タイトル | 5-11 自己の行為と他者の行為 |
第2階層目次タイトル | 5-12 心の理論:他者の心の理解 |
第2階層目次タイトル | 5-13 社会的認知:倫理 |
第1階層目次タイトル | 6 脳の進化 |
第2階層目次タイトル | 6-1 神経系統分岐学 |
第2階層目次タイトル | 6-2 新皮質の起源 |
第2階層目次タイトル | 6-3 ヒト脳の特徴 |
第2階層目次タイトル | 6-4 鳥脳の特徴 |
第1階層目次タイトル | 7 視覚認知の進化 |
第2階層目次タイトル | 7-1 視覚認知の神経基盤 |
第2階層目次タイトル | 7-2 鳥の視覚脳 |
第2階層目次タイトル | 7-3 視覚認知 |
第2階層目次タイトル | 7-4 視覚記憶 |
第1階層目次タイトル | 8 強化と快感の進化 |
第2階層目次タイトル | 8-1 強化とはなにか |
第2階層目次タイトル | 8-2 感性強化の進化 |
第2階層目次タイトル | 8-3 ドーパミン神経系と強化 |
第2階層目次タイトル | 8-4 強化効果の系統発生 |
第2階層目次タイトル | 8-5 正の強化から負の強化 |
第1階層目次タイトル | 9 合理的判断の進化 |
第2階層目次タイトル | 9-1 合理的判断とはなにか |
第2階層目次タイトル | 9-2 合理的判断の起源 |
第2階層目次タイトル | 9-3 合理的判断の神経機構 |
第1階層目次タイトル | 10 脳の進化と心の進化を関係づける |
第2階層目次タイトル | 10-1 脳の進化と心の発生 |
第2階層目次タイトル | 10-2 心の進化の測り方 |
第2階層目次タイトル | 10-3 脳測定の問題点 |
第2階層目次タイトル | 10-4 脳の進化と心の進化は相関するか |
第2階層目次タイトル | 10-5 心に大型脳は必要か |