もっとくわしいないよう

タイトル 年表でたどる中国の歴史
タイトルヨミ ネンピョウ/デ/タドル/チュウゴク/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Nenpyo/de/tadoru/chugoku/no/rekishi
タイトル標目(全集典拠コード) 720356400000000
巻次 第2巻
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
多巻タイトル 英雄・豪傑とモンゴル帝国
多巻タイトルヨミ エイユウ/ゴウケツ/ト/モンゴル/テイコク
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Eiyu/goketsu/to/mongoru/teikoku
各巻のタイトル関連情報 10世紀〜19世紀
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ジッセイキ/ジュウキュウセイキ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Jisseiki/jukyuseiki
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 10セイキ/19セイキ
著者 島崎/晋‖著
著者ヨミ シマザキ,ススム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 島崎/晋
著者標目(ローマ字形) Shimazaki,Susumu
著者標目(著者紹介) 1963年東京生まれ。立教大学卒業。旅行代理店、出版社を経て、フリーライターとして活躍中。著書に「目からウロコの世界史」「らくらく読める三国志」「面白いほどよくわかる古事記」など。
記述形典拠コード 110003244690000
著者標目(統一形典拠コード) 110003244690000
著者 納村/公子‖構成・イラスト
著者ヨミ ナムラ,キミコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 納村/公子
著者標目(ローマ字形) Namura,Kimiko
記述形典拠コード 110000739660000
著者標目(統一形典拠コード) 110000739660000
件名標目(漢字形) 中国-歴史
件名標目(カタカナ形) チュウゴク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Chugoku-rekishi
件名標目(典拠コード) 520389911080000
学習件名標目(漢字形) アジアの歴史
学習件名標目(カタカナ形) アジア/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Ajia/no/rekishi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540067800000000
学習件名標目(漢字形) 中国
学習件名標目(カタカナ形) チュウゴク
学習件名標目(ローマ字形) Chugoku
学習件名標目(典拠コード) 540227800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ソウ
学習件名標目(ローマ字形) So
学習件名標目(ページ数) 10-21
学習件名標目(典拠コード) 540326600000000
学習件名標目(漢字形) 産業
学習件名標目(カタカナ形) サンギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Sangyo
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540469700000000
学習件名標目(漢字形) 発明・発見
学習件名標目(カタカナ形) ハツメイ/ハッケン
学習件名標目(ローマ字形) Hatsumei/hakken
学習件名標目(ページ数) 21
学習件名標目(典拠コード) 540473700000000
学習件名標目(漢字形) モンゴル(国名)
学習件名標目(カタカナ形) モンゴル(コクメイ)
学習件名標目(ローマ字形) Mongoru(kokumei)
学習件名標目(ページ数) 22-25
学習件名標目(典拠コード) 540199400000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ゲン
学習件名標目(ローマ字形) Gen
学習件名標目(典拠コード) 540248100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミン
学習件名標目(ローマ字形) Min
学習件名標目(ページ数) 26-33
学習件名標目(典拠コード) 540389900000000
学習件名標目(漢字形) 洪武帝
学習件名標目(カタカナ形) コウブテイ
学習件名標目(ローマ字形) Kobutei
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 541102000000000
学習件名標目(漢字形) 永楽帝
学習件名標目(カタカナ形) エイラクテイ
学習件名標目(ローマ字形) Eirakutei
学習件名標目(ページ数) 28
学習件名標目(典拠コード) 540696200000000
学習件名標目(漢字形) 鄭/和
学習件名標目(カタカナ形) テイ,ワ
学習件名標目(ローマ字形) Tei,Wa
学習件名標目(ページ数) 29
学習件名標目(典拠コード) 541080400000000
学習件名標目(漢字形) 文化
学習件名標目(カタカナ形) ブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Bunka
学習件名標目(ページ数) 31,42-43
学習件名標目(典拠コード) 540377900000000
学習件名標目(漢字形) 倭寇
学習件名標目(カタカナ形) ワコウ
学習件名標目(ローマ字形) Wako
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540247200000000
学習件名標目(漢字形) チベット仏教
学習件名標目(カタカナ形) チベット/ブッキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Chibetto/bukkyo
学習件名標目(ページ数) 33
学習件名標目(典拠コード) 540650800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) シン
学習件名標目(ローマ字形) Shin
学習件名標目(ページ数) 34-45
学習件名標目(典拠コード) 540445000000000
学習件名標目(漢字形) 外交
学習件名標目(カタカナ形) ガイコウ
学習件名標目(ローマ字形) Gaiko
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540926400000000
学習件名標目(漢字形) 乾隆帝
学習件名標目(カタカナ形) ケンリュウテイ
学習件名標目(ローマ字形) Kenryutei
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 541102100000000
学習件名標目(漢字形) キリスト教
学習件名標目(カタカナ形) キリストキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kirisutokyo
学習件名標目(ページ数) 40
学習件名標目(典拠コード) 540099600000000
学習件名標目(漢字形) 道教
学習件名標目(カタカナ形) ドウキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Dokyo
学習件名標目(ページ数) 41
学習件名標目(典拠コード) 540553700000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
本体価格 ¥1800
内容紹介 中国の歴史を良く知られている事件や人物の年代・年表に沿って、必要な知識と情報をコンパクトにイラスト入りで解説。第2巻には、五代十国時代の始まりから、最後の封建王朝である清王朝の成立までを収録。
児童内容紹介 五代十国(ごだいじゅっこく)の国々とキタイ民族の国、宋(そう)王朝の成立、西夏(せいか)王朝と金(きん)王朝、モンゴルが全中国を支配(しはい)した元(げん)王朝、漢民族の国・明(みん)王朝、そして清(しん)王朝の成立まで、中国の歴史を年表にそってたどり、イラストや写真とともにしょうかいします。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090050
ISBN(13桁) 978-4-8113-8193-0
ISBN(10桁) 978-4-8113-8193-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.4
ISBNに対応する出版年月 2007.4
TRCMARCNo. 07017852
Gコード 31871655
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200704
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者典拠コード 310000183630000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 222.01
NDC9版 222.01
図書記号 シネ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 222.05
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 222.05
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 中国の歴史年表:p46〜47
『週刊新刊全点案内』号数 1516
配本回数 全3巻2配
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20151030
一般的処理データ 20070403 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070403
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ●第2巻の年表
第1階層目次タイトル ●現代中国 地図
第1階層目次タイトル ●五代十国の国々とキタイ民族の国
第2階層目次タイトル モンゴル高原に生まれたキタイ民族の国
第1階層目次タイトル ●戦争をやめて国づくり、宋王朝の成立
第2階層目次タイトル 皇帝の手足、官吏の力を強くする/財政難から王安石の改革へ/風流天子とアミューズメント・シティ開封
第1階層目次タイトル ●宋王朝を悩ませた民族国家、西夏と金
第2階層目次タイトル 西北の独立国、西夏王朝/ジュルチン族の金王朝登場
第1階層目次タイトル ●宋王朝、長江の南に復活する
第2階層目次タイトル 約束を守れず滅ぼされ…/名誉と経済-戦うべきか、戦わざるべきか/経済活動が活発に/南宋の朝廷は権力闘争、金王朝は財産をなくす/中国の大発明その2-火薬・羅針盤・印刷技術
第1階層目次タイトル ●モンゴルが全中国を支配した元王朝
第2階層目次タイトル 世界の歴史を変えたモンゴルの登場/モンゴル族が絶対有利な身分制度
第1階層目次タイトル ●漢民族の国、再び建つ-明王朝
第2階層目次タイトル 白蓮教徒の大反乱からあらわれた太祖・朱元璋/明の強さをアジアに示した永楽帝/貧しい人と豊かな人の差がひらく明代中期/大衆文化が栄え、ヨーロッパ文化がやってくる/北には異民族、南の海には海賊・倭寇が/仏教で結びついたモンゴルとチベット
第1階層目次タイトル ●最後の封建王朝、清王朝の成立
第2階層目次タイトル ジュルチンの「英明な王」ヌルハチの登場/明王朝、農民反乱軍に倒される/積極的に領土拡大-清王朝の外交/パーフェクトの皇帝、乾隆帝の栄耀栄華/東西対立の始まり-キリスト教布教禁止令/不満解消で辞書づくり-清代の文化/庶民の世界-文学と宗教/人口急増で社会不安
第1階層目次タイトル ●中国の歴史共通年表