もっとくわしいないよう

タイトル 調べてみようふるさとの産業・文化・自然
タイトルヨミ シラベテ/ミヨウ/フルサト/ノ/サンギョウ/ブンカ/シゼン
タイトル標目(ローマ字形) Shirabete/miyo/furusato/no/sangyo/bunka/shizen
タイトル標目(全集典拠コード) 720434800000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000005
多巻タイトル 特色ある歴史と風土のまち
多巻タイトルヨミ トクショク/アル/レキシ/ト/フウド/ノ/マチ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Tokushoku/aru/rekishi/to/fudo/no/machi
著者 中川/重年‖監修
著者ヨミ ナカガワ,シゲトシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中川/重年
著者標目(ローマ字形) Nakagawa,Shigetoshi
記述形典拠コード 110000701060000
著者標目(統一形典拠コード) 110000701060000
件名標目(漢字形) 日本
件名標目(カタカナ形) ニホン
件名標目(ローマ字形) Nihon
件名標目(典拠コード) 520103800000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 日本史
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi
学習件名標目(典拠コード) 540386200000000
学習件名標目(漢字形) 建築
学習件名標目(カタカナ形) ケンチク
学習件名標目(ローマ字形) Kenchiku
学習件名標目(ページ数) 6-63
学習件名標目(典拠コード) 540357700000000
学習件名標目(漢字形) 仙北市(秋田県)
学習件名標目(カタカナ形) センボクシ(アキタケン)
学習件名標目(ローマ字形) Senbokushi(akitaken)
学習件名標目(ページ数) 6-13,68-71
学習件名標目(典拠コード) 540949000000000
学習件名標目(漢字形) 足利市(栃木県)
学習件名標目(カタカナ形) アシカガシ(トチギケン)
学習件名標目(ローマ字形) Ashikagashi(tochigiken)
学習件名標目(ページ数) 14-17
学習件名標目(典拠コード) 540543100000000
学習件名標目(漢字形) 足利学校
学習件名標目(カタカナ形) アシカガ/ガッコウ
学習件名標目(ローマ字形) Ashikaga/gakko
学習件名標目(典拠コード) 540543300000000
学習件名標目(漢字形) 古墳
学習件名標目(カタカナ形) コフン
学習件名標目(ローマ字形) Kofun
学習件名標目(ページ数) 18-21
学習件名標目(典拠コード) 540277400000000
学習件名標目(漢字形) 吉見町(埼玉県)
学習件名標目(カタカナ形) ヨシミマチ(サイタマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Yoshimimachi(saitamaken)
学習件名標目(典拠コード) 540947900000000
学習件名標目(漢字形) 合掌造り
学習件名標目(カタカナ形) ガッショウヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Gasshozukuri
学習件名標目(ページ数) 22-25
学習件名標目(典拠コード) 540280000000000
学習件名標目(漢字形) 白川郷・五箇山
学習件名標目(カタカナ形) シラカワゴウ/ゴカヤマ
学習件名標目(ローマ字形) Shirakawago/gokayama
学習件名標目(典拠コード) 540917400000000
学習件名標目(漢字形) 宿場町
学習件名標目(カタカナ形) シュクバマチ
学習件名標目(ローマ字形) Shukubamachi
学習件名標目(ページ数) 26-29
学習件名標目(典拠コード) 540330900000000
学習件名標目(漢字形) 浜松市(静岡県)
学習件名標目(カタカナ形) ハママツシ(シズオカケン)
学習件名標目(ローマ字形) Hamamatsushi(shizuokaken)
学習件名標目(典拠コード) 540437900000000
学習件名標目(漢字形) 伊根町(京都府)
学習件名標目(カタカナ形) イネチョウ(キョウトフ)
学習件名標目(ローマ字形) Inecho(kyotofu)
学習件名標目(ページ数) 30-37
学習件名標目(典拠コード) 540982900000000
学習件名標目(漢字形) 聖徳太子
学習件名標目(カタカナ形) ショウトク/タイシ
学習件名標目(ローマ字形) Shotoku/taishi
学習件名標目(ページ数) 38-41
学習件名標目(典拠コード) 540508500000000
学習件名標目(漢字形) 街道
学習件名標目(カタカナ形) カイドウ
学習件名標目(ローマ字形) Kaido
学習件名標目(典拠コード) 540527200000000
学習件名標目(漢字形) 太子町(大阪府)
学習件名標目(カタカナ形) タイシチョウ(オオサカフ)
学習件名標目(ローマ字形) Taishicho(osakafu)
学習件名標目(典拠コード) 540991700000000
学習件名標目(漢字形) 出雲市(島根県)
学習件名標目(カタカナ形) イズモシ(シマネケン)
学習件名標目(ローマ字形) Izumoshi(shimaneken)
学習件名標目(ページ数) 42-45
学習件名標目(典拠コード) 540815100000000
学習件名標目(漢字形) 岩国市(山口県)
学習件名標目(カタカナ形) イワクニシ(ヤマグチケン)
学習件名標目(ローマ字形) Iwakunishi(yamaguchiken)
学習件名標目(ページ数) 46-49
学習件名標目(典拠コード) 540345100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハシ
学習件名標目(ローマ字形) Hashi
学習件名標目(典拠コード) 540416700000000
学習件名標目(漢字形) 門前町
学習件名標目(カタカナ形) モンゼンマチ
学習件名標目(ローマ字形) Monzenmachi
学習件名標目(ページ数) 50-55
学習件名標目(典拠コード) 540571000000000
学習件名標目(漢字形) 琴平町(香川県)
学習件名標目(カタカナ形) コトヒラチョウ(カガワケン)
学習件名標目(ローマ字形) Kotohiracho(kagawaken)
学習件名標目(典拠コード) 540991800000000
学習件名標目(漢字形) 城下町
学習件名標目(カタカナ形) ジョウカマチ
学習件名標目(ローマ字形) Jokamachi
学習件名標目(ページ数) 56-59
学習件名標目(典拠コード) 540301400000000
学習件名標目(漢字形) 朝倉市(福岡県)
学習件名標目(カタカナ形) アサクラシ(フクオカケン)
学習件名標目(ローマ字形) Asakurashi(fukuokaken)
学習件名標目(典拠コード) 540949400000000
学習件名標目(漢字形) 荘園
学習件名標目(カタカナ形) ショウエン
学習件名標目(ローマ字形) Shoen
学習件名標目(ページ数) 60-63
学習件名標目(典拠コード) 540520100000000
学習件名標目(漢字形) 豊後高田市(大分県)
学習件名標目(カタカナ形) ブンゴタカダシ(オオイタケン)
学習件名標目(ローマ字形) Bungotakadashi(oitaken)
学習件名標目(典拠コード) 540991900000000
学習件名標目(漢字形) 弘前市(青森県)
学習件名標目(カタカナ形) ヒロサキシ(アオモリケン)
学習件名標目(ローマ字形) Hirosakishi(aomoriken)
学習件名標目(ページ数) 64-67
学習件名標目(典拠コード) 540358600000000
学習件名標目(漢字形) 山岳信仰
学習件名標目(カタカナ形) サンガク/シンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Sangaku/shinko
学習件名標目(ページ数) 64-67,78-81
学習件名標目(典拠コード) 540974700000000
学習件名標目(漢字形) 伝説-日本
学習件名標目(カタカナ形) デンセツ-ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Densetsu-nihon
学習件名標目(ページ数) 68-77,82-89
学習件名標目(典拠コード) 540240620020000
学習件名標目(漢字形) 小山町(静岡県)
学習件名標目(カタカナ形) オヤマチョウ(シズオカケン)
学習件名標目(ローマ字形) Oyamacho(shizuokaken)
学習件名標目(ページ数) 72-77
学習件名標目(典拠コード) 540992000000000
学習件名標目(漢字形) 天川村(奈良県)
学習件名標目(カタカナ形) テンカワムラ(ナラケン)
学習件名標目(ローマ字形) Tenkawamura(naraken)
学習件名標目(ページ数) 78-81
学習件名標目(典拠コード) 540992100000000
学習件名標目(漢字形) 平氏
学習件名標目(カタカナ形) ヘイシ
学習件名標目(ローマ字形) Heishi
学習件名標目(ページ数) 82-89
学習件名標目(典拠コード) 540351700000000
学習件名標目(漢字形) つるぎ町(徳島県)
学習件名標目(カタカナ形) ツルギチョウ(トクシマケン)
学習件名標目(ローマ字形) Tsurugicho(tokushimaken)
学習件名標目(典拠コード) 540991300000000
学習件名標目(漢字形) 民謡
学習件名標目(カタカナ形) ミンヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Min'yo
学習件名標目(ページ数) 90-93
学習件名標目(典拠コード) 540422500000000
学習件名標目(漢字形) 江差町(北海道)
学習件名標目(カタカナ形) エサシチョウ(ホッカイドウ)
学習件名標目(ローマ字形) Esashicho(hokkaido)
学習件名標目(典拠コード) 540991400000000
学習件名標目(漢字形) ひば
学習件名標目(カタカナ形) ヒバ
学習件名標目(ローマ字形) Hiba
学習件名標目(ページ数) 94-99
学習件名標目(典拠コード) 540050100000000
学習件名標目(漢字形) 三味線
学習件名標目(カタカナ形) シャミセン
学習件名標目(ローマ字形) Shamisen
学習件名標目(典拠コード) 540219900000000
学習件名標目(漢字形) 五所川原市(青森県)
学習件名標目(カタカナ形) ゴショガワラシ(アオモリケン)
学習件名標目(ローマ字形) Goshogawarashi(aomoriken)
学習件名標目(典拠コード) 540991500000000
学習件名標目(漢字形) 民話-日本
学習件名標目(カタカナ形) ミンワ-ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Minwa-nihon
学習件名標目(ページ数) 100-107
学習件名標目(典拠コード) 540422720020000
学習件名標目(漢字形) 佐渡金山
学習件名標目(カタカナ形) サド/キンザン
学習件名標目(ローマ字形) Sado/kinzan
学習件名標目(ページ数) 108-111
学習件名標目(典拠コード) 540241800000000
学習件名標目(漢字形) 遠野
学習件名標目(カタカナ形) トオノ
学習件名標目(ローマ字形) Tono
学習件名標目(典拠コード) 540554700000000
学習件名標目(漢字形) 鳥羽市(三重県)
学習件名標目(カタカナ形) トバシ(ミエケン)
学習件名標目(ローマ字形) Tobashi(mieken)
学習件名標目(ページ数) 112-117
学習件名標目(典拠コード) 540983500000000
学習件名標目(漢字形) 薬用植物
学習件名標目(カタカナ形) ヤクヨウ/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Yakuyo/shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 118-123
学習件名標目(典拠コード) 540524100000000
学習件名標目(漢字形) 米原市(滋賀県)
学習件名標目(カタカナ形) マイバラシ(シガケン)
学習件名標目(ローマ字形) Maibarashi(shigaken)
学習件名標目(典拠コード) 540991600000000
学習件名標目(漢字形) 石見銀山
学習件名標目(カタカナ形) イワミ/ギンザン
学習件名標目(ローマ字形) Iwami/ginzan
学習件名標目(ページ数) 124-131
学習件名標目(典拠コード) 540633700000000
学習件名標目(漢字形) 地場産業
学習件名標目(カタカナ形) ジバ/サンギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Jiba/sangyo
学習件名標目(ページ数) 134-145
学習件名標目(典拠コード) 540298000000000
学習件名標目(漢字形) 産物
学習件名標目(カタカナ形) サンブツ
学習件名標目(ローマ字形) Sanbutsu
学習件名標目(典拠コード) 540469600000000
学習件名標目(漢字形) 道路
学習件名標目(カタカナ形) ドウロ
学習件名標目(ローマ字形) Doro
学習件名標目(ページ数) 146-157
学習件名標目(典拠コード) 540554100000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥3000
内容紹介 日本全国、その土地ならではの自然をたくみに生かした暮らしを訪ねる「見る地理の本」。第5巻は、古代の遺跡や中世の荘園など、景色から歴史と伝統を感じられるまちやむらを紹介します。
児童内容紹介 日本各地でその土地だけのさまざまな産業・文化・自然があることを知っていますか?町や建物、信仰(しんこう)、伝説、伝統(でんとう)文化など、地域(ちいき)によってどんなちがいがあるか、自分のふるさとの特ちょうとくらべてどうか、調べてみよう!
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-540-06326-8
ISBN(10桁) 978-4-540-06326-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.3
ISBNに対応する出版年月 2007.3
TRCMARCNo. 07018915
Gコード 31874022
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200703
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 160p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 291.08
NDC9版 291.08
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 5
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 291
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 291
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1517
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140704
一般的処理データ 20070410 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070410
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル それぞれのふるさとに根付いた産業・文化・自然をたずねて-中川重年(京都学園大学バイオ環境学部教授)
第1階層目次タイトル 町・建物
第2階層目次タイトル 江戸時代にタイムスリップ。武家屋敷通りのある町(秋田県仙北市角館町)
第2階層目次タイトル 日本最古の「大学」の伝統が今も生きる町(栃木県足利市)
第2階層目次タイトル 不思議な古墳遺跡「吉見百穴」のある里(埼玉県吉見町)
第2階層目次タイトル 合掌造りを守る里(岐阜県白川村)
第2階層目次タイトル 東海道の宿場町の姿を今に残す(静岡県浜松市舞阪町)
第2階層目次タイトル 人と舟がともに暮らす、舟屋のある港町(京都府伊根町)
第2階層目次タイトル 聖徳太子の眠る町は古代史のメインストリート(大阪府太子町)
第2階層目次タイトル 一軒ごとの家を囲む塀のような「築地松」のある里(島根県斐川町)
第2階層目次タイトル 日本三名橋の一つ「錦帯橋」は人びとの誇り(山口県岩国市)
第2階層目次タイトル 江戸時代からのにぎわいが今もつづく金刀比羅宮のある町(神奈川県琴平町)
第2階層目次タイトル 城下町の姿と暮らしを伝える町(福岡県朝倉市秋月)
第2階層目次タイトル 平安時代の荘園の姿を残す里(大分県豊後高田市)
第1階層目次タイトル 信仰・伝説
第2階層目次タイトル 津軽の暮らしは岩木山とともに。「お山参詣」の伝統(青森県弘前市)
第2階層目次タイトル 八幡平と田沢湖の里に伝わる湯治の伝統と辰子伝説(秋田県仙北市)
第2階層目次タイトル 富士山を仰ぎ見る金太郎伝説の里山(静岡県小山町)
第2階層目次タイトル 日本最古の信仰の山は南朝の歴史を伝える(奈良県天川村)
第2階層目次タイトル 平家の伝説が残る町で豊かな自然と町並みを守る(徳島県つるぎ町)
第1階層目次タイトル 伝統
第2階層目次タイトル 民謡と祭りの伝統を受け継ぐ町(北海道江差町)
第2階層目次タイトル 津軽三味線と青森ヒバの町(青森県五所川原市金木町)
第2階層目次タイトル 民話の里に新しい伝統をつくる人たち(岩手県遠野市)
第2階層目次タイトル 金山のにぎわいが生んだ数々の伝統文化(新潟県佐渡市)
第2階層目次タイトル 「寝屋子」でともに生きる若者を育てる島(三重県鳥羽市答志町)
第2階層目次タイトル 神話の時代からつづく薬草文化を伝える(滋賀県米原市伊吹)
第2階層目次タイトル 産業の山と自然の山、どちらも受け継ぐ町(島根県大田市)
第1階層目次タイトル この本でとりあげた地域の関連団体およびホームページアドレス
第1階層目次タイトル [情報ページ]もっと調べてみよう!各地の地場産業と名産品
第1階層目次タイトル 調べたい体験したい日本の道百選
第1階層目次タイトル マップ&さくいん