もっとくわしいないよう

タイトル 新・みぢかなくらしと地方行政
タイトルヨミ シン/ミジカ/ナ/クラシ/ト/チホウ/ギョウセイ
タイトル標目(ローマ字形) Shin/mijika/na/kurashi/to/chiho/gyosei
タイトル標目(全集典拠コード) 720441800000000
サブタイトル 写真でわかる小学生の社会科見学
サブタイトルヨミ シャシン/デ/ワカル/ショウガクセイ/ノ/シャカイカ/ケンガク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shashin/de/wakaru/shogakusei/no/shakaika/kengaku
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000004
多巻タイトル 清掃工場
多巻タイトルヨミ セイソウ/コウジョウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Seiso/kojo
タイトルに関する注記 奥付のタイトル:シリーズ新・みぢかなくらしと地方行政
タイトルに関する注記のタイトル標目(カタカナ形) シリーズ/シン/ミジカ/ナ/クラシ/ト/チホウ/ギョウセイ
タイトルに関する注記のタイトル標目(ローマ字形) Shirizu/shin/mijika/na/kurashi/to/chiho/gyosei
著者 松田/博康‖監修
著者ヨミ マツダ,ヒロヤス
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松田/博康
著者標目(ローマ字形) Matsuda,Hiroyasu
記述形典拠コード 110003986870000
著者標目(統一形典拠コード) 110003986870000
各巻の責任表示 滝沢/美絵‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) タキザワ,ミエ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 滝沢/美絵
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Takizawa,Mie
記述形典拠コード 110003140460000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110003140460000
件名標目(漢字形) 地方行政
件名標目(カタカナ形) チホウ/ギョウセイ
件名標目(ローマ字形) Chiho/gyosei
件名標目(典拠コード) 510465900000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 廃棄物処理施設
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ハイキブツ/ショリ/シセツ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Haikibutsu/shori/shisetsu
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510075200000000
学習件名標目(漢字形) ごみ
学習件名標目(カタカナ形) ゴミ
学習件名標目(ローマ字形) Gomi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540025600000000
学習件名標目(漢字形) 公共施設
学習件名標目(カタカナ形) コウキョウ/シセツ
学習件名標目(ローマ字形) Kokyo/shisetsu
学習件名標目(典拠コード) 540252200000000
学習件名標目(漢字形) 清掃工場
学習件名標目(カタカナ形) セイソウ/コウジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Seiso/kojo
学習件名標目(典拠コード) 540445800000000
学習件名標目(漢字形) ごみ処理
学習件名標目(カタカナ形) ゴミ/ショリ
学習件名標目(ローマ字形) Gomi/shori
学習件名標目(典拠コード) 540655400000000
学習件名標目(漢字形) 道路
学習件名標目(カタカナ形) ドウロ
学習件名標目(ローマ字形) Doro
学習件名標目(ページ数) 6-7
学習件名標目(典拠コード) 540554100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カワ
学習件名標目(ローマ字形) Kawa
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540346400000000
学習件名標目(漢字形) 清掃車
学習件名標目(カタカナ形) セイソウシャ
学習件名標目(ローマ字形) Seisosha
学習件名標目(ページ数) 10-11,16-17
学習件名標目(典拠コード) 540760300000000
学習件名標目(漢字形) クレーン
学習件名標目(カタカナ形) クレーン
学習件名標目(ローマ字形) Kuren
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540749800000000
学習件名標目(漢字形) 焼却炉
学習件名標目(カタカナ形) ショウキャクロ
学習件名標目(ローマ字形) Shokyakuro
学習件名標目(ページ数) 22-25,32-33
学習件名標目(典拠コード) 540752700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハイ
学習件名標目(ローマ字形) Hai
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540892100000000
学習件名標目(漢字形) 有害物質
学習件名標目(カタカナ形) ユウガイ/ブッシツ
学習件名標目(ローマ字形) Yugai/busshitsu
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540395400000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(ページ数) 34-35,44-45
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(漢字形) 発電
学習件名標目(カタカナ形) ハツデン
学習件名標目(ローマ字形) Hatsuden
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540474400000000
学習件名標目(漢字形) 最終処分場
学習件名標目(カタカナ形) サイシュウ/ショブンジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Saishu/shobunjo
学習件名標目(ページ数) 42-47
学習件名標目(典拠コード) 541062700000000
出版者 リブリオ出版
出版者ヨミ リブリオ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Riburio/Shuppan
本体価格 ¥2800
内容紹介 わたしたちの身近なくらしと深いかかわりを持つ地方行政の施設などについて学ぶシリーズ。豊富な写真でわかりやすく解説する。4では清掃工場を取り上げる。
児童内容紹介 あらゆるところから大量に出されるごみは、いったい、だれがどのように、かたづけているのでしょう。ごみを集める仕事、ごみの流れの全体、可燃(かねん)ごみ・不燃(ふねん)ごみ処理(しょり)の流れ、ごみの最終処分場(しょぶんじょう)まで写真とイラストでわかりやすく説明します。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 220010090060
ISBN(13桁) 978-4-86057-287-7
ISBN(10桁) 978-4-86057-287-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.4
ISBNに対応する出版年月 2007.4
セットISBN(13桁) 978-4-86057-283-9
セットISBN 4-86057-283-9
TRCMARCNo. 07020106
Gコード 31879864
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200704
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8963
出版者典拠コード 310000201690000
ページ数等 47p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 318.08
NDC9版 318.08
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 4
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 518.52
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 518.52
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1517
流通コード CX
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0006
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150220
一般的処理データ 20070412 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070412
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 家、学校、お店、会社…、ごみはあらゆるところから排出されます
第1階層目次タイトル ごみを集める仕事
第2階層目次タイトル 道路のそうじは、みんなが寝静まった夜中に始める
第2階層目次タイトル 川面をビニールフェンスでかこって、ごみを一網打尽にする
第2階層目次タイトル みんなのチームプレーで、こみを残さず収集するぞ!
第1階層目次タイトル ごみの流れの全休
第2階層目次タイトル ごみは、焼却か破砕かどちらかの処理を経て埋め立てられる
第1階層目次タイトル 可燃ごみ処理の流れ(品川清掃工場)
第2階層目次タイトル 最新の公害防止設備をそなえた品川清掃工場を見学しよう!
第2階層目次タイトル 「燃やすごみ」を積んだ清掃車が清掃工場に到着したよ
第2階層目次タイトル ようこそ!34万人分のごみを受け入れる、超巨大ごみ箱へ!
第2階層目次タイトル 巨大なクレーンで、24時間休まずにごみをかきまぜ続けている
第2階層目次タイトル 有害物質の発生をふせぐため、850℃以上の高熱で焼きつくす!
第2階層目次タイトル ごみを完全燃焼させるための焼却炉のしくみを見てみよう
第2階層目次タイトル 灰は1,200℃を超える高温で、ドロドロにとかすよ
第2階層目次タイトル 燃やすごみは、最後に「スラグ」という砂のようなものになる
第2階層目次タイトル 中央制御室で、工場のすべての動きをコントロールしているよ
第2階層目次タイトル 焼却炉の火をたやさないように、休みなく見はり続ける
第2階層目次タイトル 焼却炉から出る排ガスは、きれいにしてから外へ出しているよ
第2階層目次タイトル ごみを燃やした熱の力で、1日に1万5,000kWも発電するよ
第2階層目次タイトル ごみを小さく無害にする品川清掃工場のしくみを見てみよう
第1階層目次タイトル 不燃ごみ処理の流れ
第2階層目次タイトル 不燃ごみは、破砕して資源を回収してから最終処分場へ
第1階層目次タイトル ごみの最終処分場
第2階層目次タイトル 灰やプラスチックごみでできた地面が、どこまでも続いているよ
第2階層目次タイトル 埋立地を、少しでも長くきれいに使うくふうをしているよ
第2階層目次タイトル 1998年に、東京都の“最後の処分場”の埋め立てが始まった