タイトル | 干潟の図鑑 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒガタ/ノ/ズカン |
タイトル標目(ローマ字形) | Higata/no/zukan |
著者 | 日本自然保護協会‖[編] |
著者ヨミ | ニホン/シゼン/ホゴ/キョウカイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 日本自然保護協会 |
著者標目(ローマ字形) | Nihon/Shizen/Hogo/Kyokai |
記述形典拠コード | 210000035390000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000035390000 |
件名標目(漢字形) | 干潟 |
件名標目(カタカナ形) | ヒガタ |
件名標目(ローマ字形) | Higata |
件名標目(典拠コード) | 511601400000000 |
件名標目(漢字形) | 海浜生物 |
件名標目(カタカナ形) | カイヒン/セイブツ |
件名標目(ローマ字形) | Kaihin/seibutsu |
件名標目(典拠コード) | 510568600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 干潟 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒガタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Higata |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540351000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水鳥 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミズトリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mizutori |
学習件名標目(典拠コード) | 540429700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海辺の生物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウミベ/ノ/セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Umibe/no/seibutsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540442000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自然観察 |
学習件名標目(カタカナ形) | シゼン/カンサツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizen/kansatsu |
学習件名標目(典拠コード) | 540512500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 北海道 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホッカイドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hokkaido |
学習件名標目(ページ数) | 6-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540267400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東北地方 |
学習件名標目(カタカナ形) | トウホク/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tohoku/chiho |
学習件名標目(典拠コード) | 540400700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 関東地方 |
学習件名標目(カタカナ形) | カントウ/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanto/chiho |
学習件名標目(ページ数) | 30-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540571900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 荒川 |
学習件名標目(カタカナ形) | アラカワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Arakawa |
学習件名標目(ページ数) | 44-47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540520000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 多摩川 |
学習件名標目(カタカナ形) | タマガワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tamagawa |
学習件名標目(ページ数) | 48-51 |
学習件名標目(典拠コード) | 540305500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 相模川 |
学習件名標目(カタカナ形) | サガミガワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sagamigawa |
学習件名標目(ページ数) | 56-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540477700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東海地方 |
学習件名標目(カタカナ形) | トウカイ/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tokai/chiho |
学習件名標目(ページ数) | 60-99 |
学習件名標目(典拠コード) | 540401600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 近畿地方 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンキ/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinki/chiho |
学習件名標目(典拠コード) | 540549200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 中国地方 |
学習件名標目(カタカナ形) | チュウゴク/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chugoku/chiho |
学習件名標目(ページ数) | 100-129 |
学習件名標目(典拠コード) | 540227900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 四国地方 |
学習件名標目(カタカナ形) | シコク/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shikoku/chiho |
学習件名標目(典拠コード) | 540287500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宍道湖 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンジコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinjiko |
学習件名標目(ページ数) | 102-105 |
学習件名標目(典拠コード) | 540326700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 中海 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナカウミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nakaumi |
学習件名標目(典拠コード) | 540777100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 厳島 |
学習件名標目(カタカナ形) | イツクシマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Itsukushima |
学習件名標目(ページ数) | 106-109 |
学習件名標目(典拠コード) | 540275200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 吉野川 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨシノガワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yoshinogawa |
学習件名標目(ページ数) | 122-125 |
学習件名標目(典拠コード) | 540281000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 九州地方 |
学習件名標目(カタカナ形) | キュウシュウ/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyushu/chiho |
学習件名標目(ページ数) | 130-193 |
学習件名標目(典拠コード) | 540229500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 沖縄県 |
学習件名標目(カタカナ形) | オキナワケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Okinawaken |
学習件名標目(典拠コード) | 540432500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 有明海 |
学習件名標目(カタカナ形) | アリアケカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ariakekai |
学習件名標目(ページ数) | 162-165 |
学習件名標目(典拠コード) | 540394800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 西表島 |
学習件名標目(カタカナ形) | イリオモテジマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Iriomotejima |
学習件名標目(ページ数) | 188-193 |
学習件名標目(典拠コード) | 540529500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 浜名湖 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハマナコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hamanako |
学習件名標目(ページ数) | 204-205 |
学習件名標目(典拠コード) | 540437700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自然保護 |
学習件名標目(カタカナ形) | シゼン/ホゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizen/hogo |
学習件名標目(ページ数) | 206-207 |
学習件名標目(典拠コード) | 540512700000000 |
出版者 | ポプラ社 |
出版者ヨミ | ポプラシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Popurasha |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | カニが穴から顔を出し、はさみをふりあげけんかをしているうちに、鳥がやってきてカニをぱくり。ドラマがいっぱいの干潟は生き物たちのゆりかご。全国の自然観察指導員と地元の干潟の達人が、とっておきの干潟をご案内します。 |
児童内容紹介 | 海と陸地の境にできる干潟(ひがた)は、わたしたちの食卓(しょくたく)を豊かにしてくれます。海の水をきれいにしてくれます。たくさんの生き物たちがそこでエサをとり、休み、こどもを育てます…。そんな日本各地の干潟を、たくさんの写真とともに紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
ISBN(13桁) | 978-4-591-09422-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-591-09422-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.4 |
TRCMARCNo. | 07021347 |
Gコード | 31881179 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200704 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7764 |
出版者典拠コード | 310000196870000 |
ページ数等 | 207p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 454.7 |
NDC9版 | 454.7 |
図書記号 | ヒ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B5L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1519 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140221 |
一般的処理データ | 20070424 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070424 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 干潟へようこそ |
---|---|
第1階層目次タイトル | 北海道・東北の干潟 |
第2階層目次タイトル | 1 クッチャロ湖 |
第2階層目次タイトル | 2 コムケ湖 |
第2階層目次タイトル | 3 鵡川河口の干潟 |
第2階層目次タイトル | 4 小湊・浅所海岸 |
第2階層目次タイトル | 5 蒲生干潟 |
第1階層目次タイトル | 関東の干潟 |
第2階層目次タイトル | 6 谷津干潟 |
第2階層目次タイトル | 7 三番瀬 |
第2階層目次タイトル | 8 盤州干潟 |
第2階層目次タイトル | 9 荒川の干潟 |
第2階層目次タイトル | 10 多摩川河口干潟 |
第2階層目次タイトル | 11 江奈湾の干潟 |
第2階層目次タイトル | 12 失われた干潟 相模川河口干潟 |
第1階層目次タイトル | 東海・近畿の干潟 |
第2階層目次タイトル | 13 藤前干潟 |
第2階層目次タイトル | 14 高松干潟 |
第2階層目次タイトル | 15 田中川干潟 |
第2階層目次タイトル | 16 松名瀬干潟 |
第2階層目次タイトル | 17 阪内川河口干潟 |
第2階層目次タイトル | 18 野田川河口干潟 |
第2階層目次タイトル | 19 十三干潟 |
第2階層目次タイトル | 20 近木川河口干潟 |
第2階層目次タイトル | 21 男里川河口干潟 |
第2階層目次タイトル | 22 矢倉干潟 |
第2階層目次タイトル | 23 浜甲子園干潟 |
第1階層目次タイトル | 中国・四国の干潟 |
第2階層目次タイトル | 24 宍道湖と中海 |
第2階層目次タイトル | 25 宮島水族館裏の干潟 |
第2階層目次タイトル | 26 小佐木島の干潟 |
第2階層目次タイトル | 27 山口湾干潟 |
第2階層目次タイトル | 28 佐波川河口干潟 |
第2階層目次タイトル | 29 吉野川河口干潟 |
第2階層目次タイトル | 30 重信川河口干潟 |
第1階層目次タイトル | 九州・沖縄の干潟 |
第2階層目次タイトル | 31 和白干潟 |
第2階層目次タイトル | 32 今津干潟 |
第2階層目次タイトル | 33 曽根干潟 |
第2階層目次タイトル | 34 中津干潟 |
第2階層目次タイトル | 35 臼杵川河口干潟 |
第2階層目次タイトル | 36 多々良海岸の干潟 |
第2階層目次タイトル | 37 有明海の干潟北部 |
第2階層目次タイトル | 38 有明海の干潟南部 |
第2階層目次タイトル | 39 八代海の干潟 |
第2階層目次タイトル | 40 重富干潟 |
第2階層目次タイトル | 41 屋嘉田潟原 |
第2階層目次タイトル | 42 泡瀬干潟 |
第2階層目次タイトル | 43 漫湖 |
第2階層目次タイトル | 44 アンパル干潟 |
第2階層目次タイトル | 45 西表島の干潟 |
第1階層目次タイトル | 干潟ってなんだろう |
第2階層目次タイトル | 干潟はどんなところ? |
第2階層目次タイトル | 干潟にいく前に |
第2階層目次タイトル | マナーを守ろう |
第2階層目次タイトル | 自然の中の危険 |
第2階層目次タイトル | 観察のポイント |
第2階層目次タイトル | アマモ場-浜名湖 |
第2階層目次タイトル | 来年も干潟をたのしむために |