もっとくわしいないよう

タイトル データはウソをつく
タイトルヨミ データ/ワ/ウソ/オ/ツク
タイトル標目(ローマ字形) Deta/wa/uso/o/tsuku
サブタイトル 科学的な社会調査の方法
サブタイトルヨミ カガクテキ/ナ/シャカイ/チョウサ/ノ/ホウホウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kagakuteki/na/shakai/chosa/no/hoho
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 059
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 59
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000059
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 谷岡/一郎‖著
著者ヨミ タニオカ,イチロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 谷岡/一郎
著者標目(ローマ字形) Tanioka,Ichiro
著者標目(著者紹介) 1956年大阪生まれ。南カルフォルニア大学社会学部大学院博士課程修了。大阪商業大学教授、学長。専門は犯罪学、ギャンブル社会学、社会調査方法論。著書に「ツキの法則」など。
記述形典拠コード 110002726780000
著者標目(統一形典拠コード) 110002726780000
件名標目(漢字形) 社会調査
件名標目(カタカナ形) シャカイ/チョウサ
件名標目(ローマ字形) Shakai/chosa
件名標目(典拠コード) 510409400000000
学習件名標目(漢字形) 社会科学
学習件名標目(カタカナ形) シャカイ/カガク
学習件名標目(ローマ字形) Shakai/kagaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540485400000000
学習件名標目(漢字形) 統計
学習件名標目(カタカナ形) トウケイ
学習件名標目(ローマ字形) Tokei
学習件名標目(典拠コード) 540502500000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥760
内容紹介 正しい手順や方法が用いられないと、データは妖怪のように化けてしまう。「社会」というセッティングの中で、人々が「事実」を認定していくプロセスを中心に、世にあふれる数字や情報の中から、本物を見分けるコツを伝授。
児童内容紹介 だまされないために、自分で考え、判断する力をつけよう!マスコミが事実をねじ曲げる手法を中心に、事実認定の正しい手順や考え方、分析の実際の手順とその前提となる質問票の作り方、本物とニセ物の情報を見分けるコツなどを、わかりやすく解説します。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 220010090010
ジャンル名(図書詳細) 070020000000
ISBN(13桁) 978-4-480-68759-3
ISBN(10桁) 978-4-480-68759-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2007.5
ISBNに対応する出版年月 2007.5
TRCMARCNo. 07023858
Gコード 31886469
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200705
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 169p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 361.9
NDC9版 361.9
図書記号 タデ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:p167〜169
『週刊新刊全点案内』号数 1520
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130712
一般的処理データ 20070501 2007 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070501
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 調査でやってはいけないこと/いしいひさいちの4コマ漫画
第1階層目次タイトル 第一章 社会科学における「事実」認定プロセス
第2階層目次タイトル 1 事実とは何か
第2階層目次タイトル 私は夢を見ているのでしょうか/見たいものが見える/<コラム>日本人とオカルト
第2階層目次タイトル 2 帰納と演繹
第2階層目次タイトル 帰納法のワナ/ニュートン力学の完成/矛盾が起きた時-アインシュタインの相対性理論の登場/一般化に対する疑問
第2階層目次タイトル 3 社会科学における事実
第2階層目次タイトル 通貨供給量と失業率の関係/社会科学におけるノイズについて/一般化のプロセス
第2階層目次タイトル 4 社会科学界の事実とは
第2階層目次タイトル 社会科学の「モデル」について/自然科学と社会科学の違い
第1階層目次タイトル 第二章 マスコミはいかに事実をねじ曲げるのか
第2階層目次タイトル 1 世論の誘導-ニュースの選択と比重
第2階層目次タイトル 繰り返しと洗脳/終戦の日のNHK
第2階層目次タイトル 2 意図的な省略と曲解
第2階層目次タイトル 意図的な曲解の種類/<コラム>新聞の読み方
第2階層目次タイトル 3 表現と誘導
第2階層目次タイトル 見出し/グラフとイラスト
第2階層目次タイトル 4 データの誤用と悪用
第2階層目次タイトル 公平なふりをするためのデータ利用/発表の鵜呑み/勝手な解釈/検挙率急低下の理由/後づけ理論の危うさ
第2階層目次タイトル 5 相関と因果
第2階層目次タイトル 「第三の変数」に関する例題/<コラム>研究者の思い込み
第1階層目次タイトル 第三章 実際にデータを分析してみよう-カフェインと心臓の健康度
第2階層目次タイトル 1 トピックと仮説
第2階層目次タイトル 文献研究作業
第2階層目次タイトル 2 結果に影響を与えるかもしれない変数
第2階層目次タイトル 因果律を邪魔するモノ
第2階層目次タイトル 3 データ・プロセス
第2階層目次タイトル 質問票・アンケート用紙/データの集計とクリーニング/データの書き換えプロセス/<コラム>測定できないもの
第2階層目次タイトル 4 分析
第2階層目次タイトル 変数の分布をチェックする/平均の差を調べる/同時に調べてみる/図から得られる知見
第2階層目次タイトル 5 可能性の追求
第2階層目次タイトル 因果はめぐる/なぜ結果は間違うのか/二次分析のススメ
第1階層目次タイトル 第四章 質問票作りのむつかしさ
第2階層目次タイトル 1 測定の妥当性と信頼性
第2階層目次タイトル 質問の統合による新変数/妥当性について/信頼性について/狂ったモノサシ
第2階層目次タイトル 2 用語と選択肢
第2階層目次タイトル 用語/<コラム>博識のふりをする人々/選択肢/誘導的な質問/中心点の有無
第2階層目次タイトル 3 順序とレイアウト
第2階層目次タイトル 平松貞実氏の実験/前の質問が与える影響/レイアウト
第1階層目次タイトル 第五章 リサーチ・リテラシーとセレンディピティ
第2階層目次タイトル 1 「痴」は世界を駆けめぐる
第2階層目次タイトル リサーチ・リテラシーとは?/セレンディピティ-本物を嗅ぎ分ける能力/<コラム>受け身だけの人々/発信されない情報に注意せよ/マニュアルを作る人、マニュアルに従う人
第2階層目次タイトル 2 学問に向いていない人々
第2階層目次タイトル 非科学的な大前提を持つ人/スポンサーの顔色を見る人々/人間関係に埋もれる人
第2階層目次タイトル 3 「学ぶ」という楽しみ
第2階層目次タイトル 楽しさのヒエラルキー/データはウソをつく
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 参考文献