タイトル | 光合成の科学 |
---|---|
タイトルヨミ | コウゴウセイ/ノ/カガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Kogosei/no/kagaku |
著者 | 東京大学光合成教育研究会‖編 |
著者ヨミ | トウキョウ/ダイガク/コウゴウセイ/キョウイク/ケンキュウカイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 東京大学光合成教育研究会 |
著者標目(ローマ字形) | Tokyo/Daigaku/Kogosei/Kyoiku/Kenkyukai |
記述形典拠コード | 210001179390000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210001179390000 |
件名標目(漢字形) | 光合成 |
件名標目(カタカナ形) | コウゴウセイ |
件名標目(ローマ字形) | Kogosei |
件名標目(典拠コード) | 510750000000000 |
出版者 | 東京大学出版会 |
出版者ヨミ | トウキョウ/ダイガク/シュッパンカイ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tokyo/Daigaku/Shuppankai |
本体価格 | ¥3800 |
内容紹介 | 光合成のメカニズムはもちろん、ゲノム研究や遺伝子操作による新しい展開、食糧とのかかわりなど、光合成が生命科学・地球科学・社会に与える意義もふくめて解説。食物や海草と光合成色素など、日常生活との関係も取り上げる。 |
ジャンル名 | 47 |
ISBN(13桁) | 978-4-13-062214-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-13-062214-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.6 |
TRCMARCNo. | 07031882 |
Gコード | 31909714 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200706 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5149 |
出版者典拠コード | 310000185410000 |
ページ数等 | 7,291p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 471.4 |
NDC9版 | 471.4 |
図書記号 | コ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | O |
書誌・年譜・年表 | 文献:p280〜282 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1526 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20070622 |
一般的処理データ | 20070620 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070620 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 1 光合成について考えてみよう |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1.1 光合成とは |
第2階層目次タイトル | 1.2 光合成研究の歴史 |
第2階層目次タイトル | 1.3 本書の構成 |
第1階層目次タイトル | 2 生命世界は光合成が作り上げた |
第2階層目次タイトル | 2.1 地球上のエネルギーの流れと光合成 |
第2階層目次タイトル | 2.2 地球上の炭素の循環と光合成 |
第2階層目次タイトル | 2.3 地球と生命の歴史を作った光合成 |
第2階層目次タイトル | 2.4 生命世界の縮図としての光合成 |
第1階層目次タイトル | 3 多様な光合成生物の姿 |
第2階層目次タイトル | 3.1 陸上植物と藻類 |
第2階層目次タイトル | 3.2 光合成を担う原核生物 |
第2階層目次タイトル | 3.3 環境に適応した植物 |
第1階層目次タイトル | 4 光合成を支える細胞構造 |
第2階層目次タイトル | 4.1 葉と葉緑体の構造 |
第2階層目次タイトル | 4.2 シアノバクテリアの構造 |
第2階層目次タイトル | 4.3 光合成膜を作り上げる物質 |
第2階層目次タイトル | 4.4 地球上で一番多い脂質が光合成を支える |
第1階層目次タイトル | 5 光をとらえて利用するしくみ |
第2階層目次タイトル | 5.1 クロロフィルが光エネルギーを吸収する |
第2階層目次タイトル | 5.2 いろいろな光合成色素 |
第2階層目次タイトル | 5.3 新しく発見されたクロロフィル |
第2階層目次タイトル | 5.4 光をどうやって集めるか |
第1階層目次タイトル | 6 光合成膜で起きるはじめの反応 |
第2階層目次タイトル | 6.1 光エネルギー変換と炭酸固定 |
第2階層目次タイトル | 6.2 光化学系 |
第2階層目次タイトル | 6.3 電子伝達 |
第2階層目次タイトル | 6.4 ATPの合成 |
第1階層目次タイトル | 7 植物の体を作るための物質同化反応 |
第2階層目次タイトル | 7.1 広い意味での光合成 |
第2階層目次タイトル | 7.2 カルビン回路と糖の合成 |
第2階層目次タイトル | 7.3 ソースとシンク,デンプン合成 |
第2階層目次タイトル | 7.4 窒素とイオウの同化のしくみ |
第1階層目次タイトル | 8 光合成を助けるしくみ |
第2階層目次タイトル | 8.1 光呼吸 |
第2階層目次タイトル | 8.2 C4光合成とCAM代謝 |
第2階層目次タイトル | 8.3 気孔の開閉 |
第2階層目次タイトル | 8.4 葉緑体運動 |
第2階層目次タイトル | 8.5 光走性と光屈性 |
第1階層目次タイトル | 9 葉緑体を機能させるための遺伝子 |
第2階層目次タイトル | 9.1 葉緑体と核の遺伝子 |
第2階層目次タイトル | 9.2 葉緑体(色素体)の遺伝子発現系 |
第2階層目次タイトル | 9.3 葉緑体から核へのシグナル伝達 |
第2階層目次タイトル | 9.4 遺伝子操作 |
第1階層目次タイトル | 10 葉緑体を作りふやすしくみ |
第2階層目次タイトル | 10.1 タンパク質の合成と供給 |
第2階層目次タイトル | 10.2 脂質の合成 |
第2階層目次タイトル | 10.3 色素合成の制御 |
第2階層目次タイトル | 10.4 色素体は分裂でふえる |
第1階層目次タイトル | 11 環境に適応する光合成のしくみ |
第2階層目次タイトル | 11.1 葉緑体形成には光が必要 |
第2階層目次タイトル | 11.2 概日リズム |
第2階層目次タイトル | 11.3 光の色と強さを見分けるしくみ |
第2階層目次タイトル | 11.4 光もストレスになる |
第2階層目次タイトル | 11.5 炭素と窒素をバランスよく取り入れる |
第2階層目次タイトル | 11.6 暑さ寒さにどうやって耐えるか |
第1階層目次タイトル | 12 光合成生物の進化とゲノム科学 |
第2階層目次タイトル | 12.1 光合成はどのようにして始まったか |
第2階層目次タイトル | 12.2 葉緑体の誕生と細胞内共生説 |
第2階層目次タイトル | 12.3 光合成をするのは2本べん毛生物 |
第2階層目次タイトル | 12.4 陸上植物の進化 |
第1階層目次タイトル | 13 光合成は生命世界を作り続ける |
第2階層目次タイトル | 13.1 光合成研究の最先端と応用 |
第2階層目次タイトル | 13.2 食糧・環境問題は解決できるか |