| タイトル | 女ことばはどこへ消えたか? |
|---|---|
| タイトルヨミ | オンナコトバ/ワ/ドコ/エ/キエタカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Onnakotoba/wa/doko/e/kietaka |
| シリーズ名 | 光文社新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コウブンシャ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kobunsha/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606061400000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 310 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 310 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000310 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201042 |
| 著者 | 小林/千草‖著 |
| 著者ヨミ | コバヤシ,チグサ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小林/千草 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kobayashi,Chigusa |
| 著者標目(著者紹介) | 1946年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。東海大学文学部教授。著書に「ことばの歴史学」「中世文献の表現論的研究」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001801640000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001801640000 |
| 件名標目(漢字形) | 女性語 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジョセイゴ |
| 件名標目(ローマ字形) | Joseigo |
| 件名標目(典拠コード) | 510936300000000 |
| 出版者 | 光文社 |
| 出版者ヨミ | コウブンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kobunsha |
| 本体価格 | ¥850 |
| 内容紹介 | 1908年の「三四郎」、江戸の女たちのおしゃべりを綴る「浮世風呂」、室町時代の女房ことばの工夫など、女性たちは何を伝えようとしたのか、それらを表すことばはどう変化し受け継がれていくのかを、時代を遡り検証する。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-334-03411-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-334-03411-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2007.7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.7 |
| TRCMARCNo. | 07036293 |
| Gコード | 31916868 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2007.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200707 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2271 |
| 出版者典拠コード | 310000170390000 |
| ページ数等 | 341p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 814.9 |
| NDC9版 | 814.9 |
| 図書記号 | コオ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 「女ことば」に関する主要文献一覧:p311〜315 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2007/09/02 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1536 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1529 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2007/09/09 |
| 新継続コード | 201042 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20070914 |
| 一般的処理データ | 20070711 2007 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070711 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |