タイトル | ぐんぐん強くなる!陸上競技 |
---|---|
タイトルヨミ | グングン/ツヨク/ナル/リクジョウ/キョウギ |
タイトル標目(ローマ字形) | Gungun/tsuyoku/naru/rikujo/kyogi |
著者 | 尾縣/貢‖著 |
著者ヨミ | オガタ,ミツギ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 尾県/貢 |
著者標目(ローマ字形) | Ogata,Mitsugi |
著者標目(著者紹介) | 1959年生まれ。兵庫県出身。筑波大学大学院修了。博士(体育科学)。筑波大学体育科学系准教授。日本陸上競技連盟強化副委員長、日本学生陸上競技連合強化委員長。 |
記述形典拠コード | 110001195020001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001195020000 |
件名標目(漢字形) | 陸上競技 |
件名標目(カタカナ形) | リクジョウ/キョウギ |
件名標目(ローマ字形) | Rikujo/kyogi |
件名標目(典拠コード) | 511455400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 陸上競技 |
学習件名標目(カタカナ形) | リクジョウ/キョウギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rikujo/kyogi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540574700000000 |
出版者 | ベースボール・マガジン社 |
出版者ヨミ | ベースボール/マガジンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Besuboru/Magajinsha |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | “走・跳・投”の基本と技術、トレーニング法、ルールなどを網羅したビジュアル解説書。練習で役立つ週間トレーニングメニューや、自己ベストを出すためのノウハウを、連続写真やイラストを多用してわかりやすく紹介する。 |
児童内容紹介 | 陸上競技に楽しく取り組み、記録を伸ばすために役立つビジュアル解説書。短距離・リレー、ハードル、中・長距離、跳躍、投てき、混成競技…。「走・跳・投」の基本から、練習で役立つ週間トレーニングメニュー、自己ベストを出すためのノウハウまでわかりやすく紹介する。 |
ジャンル名 | 72 |
ジャンル名(図書詳細) | 180040000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-583-10030-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-583-10030-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2007.9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.9 |
TRCMARCNo. | 07043871 |
Gコード | 31941965 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200709 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7609 |
出版者典拠コード | 310000196080000 |
ページ数等 | 191p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 782 |
NDC9版 | 782 |
図書記号 | オグ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1535 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20101008 |
一般的処理データ | 20070829 2007 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070829 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | まえがき |
---|---|
第1階層目次タイトル | PART1 陸上競技を始めよう |
第2階層目次タイトル | 1)陸上競技とは? |
第2階層目次タイトル | 2)競技場に行ってみよう |
第2階層目次タイトル | 3)陸上競技の用具 |
第2階層目次タイトル | コラム 進化を続ける競技場のサーフェス |
第1階層目次タイトル | PART2 練習を始める前に |
第2階層目次タイトル | 1)体の成長とトレーニング |
第2階層目次タイトル | 1 発育発達に応じたトレーニングを |
第2階層目次タイトル | 2 トレーニングの原則と期分け |
第2階層目次タイトル | 2)正しい姿勢で歩き、走ろう |
第2階層目次タイトル | 1 正しい姿勢を身につける |
第2階層目次タイトル | 2 軸をつくる |
第2階層目次タイトル | 3 強くなる歩き方を覚える |
第2階層目次タイトル | 4 正しいジョギングにトライ |
第2階層目次タイトル | 3)ウォーミングアップとクーリングダウン |
第2階層目次タイトル | コラム 練習日誌をつけよう! |
第1階層目次タイトル | PART3 短距離・リレー |
第2階層目次タイトル | 1)短距離の特性とルール |
第2階層目次タイトル | 2)短距離の技術 |
第2階層目次タイトル | 1 スタートダッシュ |
第2階層目次タイトル | 2 中間疾走 |
第2階層目次タイトル | 3 レース後半〜フィニッシュ |
第2階層目次タイトル | 4 200m・400mの走り方 |
第2階層目次タイトル | 3)短距離のトレーニング |
第2階層目次タイトル | 1 短距離のトレーニング方法 |
第2階層目次タイトル | 2 短距離のトレーニング計画(100m・200m) |
第2階層目次タイトル | 3 短距離のトレーニング計画(400m) |
第2階層目次タイトル | 4)リレーの特性とルール |
第2階層目次タイトル | 5)バトンパスの技術 |
第2階層目次タイトル | 6)リレーの走り方、オーダーの組み方 |
第2階層目次タイトル | 7)リレーのトレーニング |
第2階層目次タイトル | 8)短距離の試合に臨む |
第2階層目次タイトル | コラム 動きの本質をとらえよう |
第1階層目次タイトル | PART4 ハードル |
第2階層目次タイトル | 1)ハードルの特性とルール |
第2階層目次タイトル | 2)ハードルの技術 |
第2階層目次タイトル | 1 ハードリング |
第2階層目次タイトル | 2 インターバルの走り方 |
第2階層目次タイトル | 3 アプローチのテクニック |
第2階層目次タイトル | 3)ハードルのトレーニング |
第2階層目次タイトル | 1 ハードルのトレーニング方法 |
第2階層目次タイトル | 2 ハードルのトレーニング計画 |
第2階層目次タイトル | 4)ハードルの試合に臨む |
第1階層目次タイトル | PART5 中・長距離 |
第2階層目次タイトル | 1)中・長距離の特性とルール |
第2階層目次タイトル | 2)中・長距離の技術 |
第2階層目次タイトル | 1 中・長距離走のフォーム |
第2階層目次タイトル | 2 ペース配分を身につける |
第2階層目次タイトル | 3)中・長距離のトレーニング |
第2階層目次タイトル | 1 中・長距離のトレーニング方法 |
第2階層目次タイトル | 2 中距離のトレーニング計画 |
第2階層目次タイトル | 3 長距離のトレーニング計画 |
第2階層目次タイトル | 4)駅伝に挑戦しよう |
第2階層目次タイトル | 5)中・長距離の試合に臨む |
第2階層目次タイトル | コラム アンチ・ドーピングの精神を! |
第1階層目次タイトル | PART6 跳躍 |
第2階層目次タイトル | 1)跳躍種目の特性 |
第2階層目次タイトル | 2)走高跳の特性、用具 |
第2階層目次タイトル | 3)走高跳の技術 |
第2階層目次タイトル | 1 はさみ跳び |
第2階層目次タイトル | 2 背面跳び |
第2階層目次タイトル | 4)走高跳のトレーニング |
第2階層目次タイトル | 1 走高跳のトレーニング方法 |
第2階層目次タイトル | 2 走高跳のトレーニング計画 |
第2階層目次タイトル | 5)走高跳の試合に臨む |
第2階層目次タイトル | 6)棒高跳の特性、用具 |
第2階層目次タイトル | 7)棒高跳の技術 |
第2階層目次タイトル | 8)棒高跳のトレーニング |
第2階層目次タイトル | 1 棒高跳のトレーニング方法 |
第2階層目次タイトル | 2 棒高跳のトレーニング計画 |
第2階層目次タイトル | 9)棒高跳の試合に臨む |
第2階層目次タイトル | 10)走幅跳の特性、用具 |
第2階層目次タイトル | 11)走幅跳の技術 |
第2階層目次タイトル | 1 助走から踏み切りまで |
第2階層目次タイトル | 2 空中フォーム(はさみ跳び) |
第2階層目次タイトル | 3 空中フォーム(そり跳び) |
第2階層目次タイトル | 12)走幅跳のトレーニング |
第2階層目次タイトル | 1 走幅跳のトレーニング方法 |
第2階層目次タイトル | 2 走幅跳のトレーニング計画 |
第2階層目次タイトル | 13)走幅跳の試合に臨む |
第2階層目次タイトル | コラム 消えていった技術 |
第1階層目次タイトル | PART7 投てき |
第2階層目次タイトル | 1)砲丸投の特性、用具 |
第2階層目次タイトル | 2)砲丸投の技術 |
第2階層目次タイトル | 1 オブライエン投法 |
第2階層目次タイトル | 2 ホップ投法 |
第2階層目次タイトル | 3 ステップバック投法 |
第2階層目次タイトル | 3)砲丸投のトレーニング |
第2階層目次タイトル | 1 砲丸投のトレーニング方法 |
第2階層目次タイトル | 2 砲丸投のトレーニング計画 |
第2階層目次タイトル | 4)砲丸投の試合に臨む |
第1階層目次タイトル | PART8 混成競技 |
第2階層目次タイトル | 1)混成競技の特性 |
第2階層目次タイトル | 2)混成競技のトレーニング計画 |
第2階層目次タイトル | 3)混成競技の試合に臨む |
第2階層目次タイトル | コラム 競技会を支える人々 |
第1階層目次タイトル | PART9 強くなる体力トレーニング |
第2階層目次タイトル | 1)バランスよく体を鍛えよう |
第2階層目次タイトル | 1 体重を利用して行うトレーニング |
第2階層目次タイトル | 2 パワー、素早さを養うトレーニング |
第2階層目次タイトル | 3 高鉄棒を利用したトレーニング |
第2階層目次タイトル | 4 メディシンボールを使ったトレーニング |
第2階層目次タイトル | 5 ハードルを使ったトレーニング |
第1階層目次タイトル | PART10 ケア&栄養 |
第2階層目次タイトル | 1)身体のケア |
第2階層目次タイトル | 1 自分で疲労をチェックしよう |
第2階層目次タイトル | 2 体をケアするストレッチング |
第2階層目次タイトル | 3 ケガなどの対処法 |
第2階層目次タイトル | 2)栄養の基礎知識 |
第1階層目次タイトル | 陸上競技用語集 |
第1階層目次タイトル | あとがき |