もっとくわしいないよう

タイトル 五感のふしぎ絵事典
タイトルヨミ ゴカン/ノ/フシギ/エジテン
タイトル標目(ローマ字形) Gokan/no/fushigi/ejiten
サブタイトル 感覚と脳のメカニズムがわかる
サブタイトルヨミ カンカク/ト/ノウ/ノ/メカニズム/ガ/ワカル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kankaku/to/no/no/mekanizumu/ga/wakaru
サブタイトル あそびをつうじて楽しく学ぶ
サブタイトルヨミ アソビ/オ/ツウジテ/タノシク/マナブ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Asobi/o/tsujite/tanoshiku/manabu
著者 竹内/修二‖監修
著者ヨミ タケウチ,シュウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 竹内/修二
著者標目(ローマ字形) Takeuchi,Shuji
記述形典拠コード 110002923350000
著者標目(統一形典拠コード) 110002923350000
件名標目(漢字形) 感覚
件名標目(カタカナ形) カンカク
件名標目(ローマ字形) Kankaku
件名標目(典拠コード) 510599200000000
学習件名標目(漢字形) 感覚
学習件名標目(カタカナ形) カンカク
学習件名標目(ローマ字形) Kankaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540366800000000
学習件名標目(漢字形) 感覚器
学習件名標目(カタカナ形) カンカクキ
学習件名標目(ローマ字形) Kankakuki
学習件名標目(典拠コード) 540366900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Me
学習件名標目(ページ数) 18-29
学習件名標目(典拠コード) 540477300000000
学習件名標目(漢字形) 視覚
学習件名標目(カタカナ形) シカク
学習件名標目(ローマ字形) Shikaku
学習件名標目(典拠コード) 540610300000000
学習件名標目(漢字形) 近視
学習件名標目(カタカナ形) キンシ
学習件名標目(ローマ字形) Kinshi
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540549300000000
学習件名標目(漢字形) 視力
学習件名標目(カタカナ形) シリョク
学習件名標目(ローマ字形) Shiryoku
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540628800000000
学習件名標目(漢字形) 錯覚
学習件名標目(カタカナ形) サッカク
学習件名標目(ローマ字形) Sakkaku
学習件名標目(ページ数) 24-29
学習件名標目(典拠コード) 540568300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミミ
学習件名標目(ローマ字形) Mimi
学習件名標目(ページ数) 30-39
学習件名標目(典拠コード) 540508300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) オト
学習件名標目(ローマ字形) Oto
学習件名標目(典拠コード) 540584400000000
学習件名標目(漢字形) 聴覚
学習件名標目(カタカナ形) チョウカク
学習件名標目(ローマ字形) Chokaku
学習件名標目(典拠コード) 540650900000000
学習件名標目(漢字形) 糸電話
学習件名標目(カタカナ形) イトデンワ
学習件名標目(ローマ字形) Itodenwa
学習件名標目(ページ数) 36-39
学習件名標目(典拠コード) 540803700000000
学習件名標目(漢字形) 騒音
学習件名標目(カタカナ形) ソウオン
学習件名標目(ローマ字形) Soon
学習件名標目(ページ数) 39
学習件名標目(典拠コード) 540593600000000
学習件名標目(漢字形) におい
学習件名標目(カタカナ形) ニオイ
学習件名標目(ローマ字形) Nioi
学習件名標目(ページ数) 40-45
学習件名標目(典拠コード) 540043800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハナ
学習件名標目(ローマ字形) Hana
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540603200000000
学習件名標目(漢字形) 嗅覚
学習件名標目(カタカナ形) キュウカク
学習件名標目(ローマ字形) Kyukaku
学習件名標目(典拠コード) 540669000000000
学習件名標目(漢字形) 皮ふ
学習件名標目(カタカナ形) ヒフ
学習件名標目(ローマ字形) Hifu
学習件名標目(ページ数) 46-53
学習件名標目(典拠コード) 540476400000000
学習件名標目(漢字形) 触覚
学習件名標目(カタカナ形) ショッカク
学習件名標目(ローマ字形) Shokkaku
学習件名標目(典拠コード) 540637800000000
学習件名標目(漢字形) 点字
学習件名標目(カタカナ形) テンジ
学習件名標目(ローマ字形) Tenji
学習件名標目(ページ数) 50-51
学習件名標目(典拠コード) 540455900000000
学習件名標目(漢字形) 味覚
学習件名標目(カタカナ形) ミカク
学習件名標目(ローマ字形) Mikaku
学習件名標目(ページ数) 54-63
学習件名標目(典拠コード) 540283100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) シタ
学習件名標目(ローマ字形) Shita
学習件名標目(ページ数) 54-59
学習件名標目(典拠コード) 540514000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) アジ
学習件名標目(ローマ字形) Aji
学習件名標目(ページ数) 56-59
学習件名標目(典拠コード) 540283000000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 見る、聞くといった、5つのからだの働きを「五感」と呼びます。人間が生きていくためにとても重要な感覚のしくみを、イラストでわかりやすく紹介。五感を使ったゲームや遊び、素朴な疑問や用語なども収録します。
児童内容紹介 どうしてものが見えるの?どうして音や声が聞こえるの?どうしていいにおい・くさいにおいがわかるの?どうしていたみを感じるの?どうして味がわかるの?五感のしくみや五感がないとどうなるのかをわかりやすく解説(かいせつ)。立体写真や糸電話のつくり方、においあてゲームなども入っています。
ジャンル名 41
ジャンル名(図書詳細) 220010170040
ISBN(13桁) 978-4-569-68749-0
ISBN(10桁) 978-4-569-68749-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.1
ISBNに対応する出版年月 2008.1
TRCMARCNo. 07064157
Gコード 31998461
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200801
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 79p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 491.37
NDC9版 491.37
図書記号 ゴ
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1551
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141114
一般的処理データ 20071214 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20071214
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 五感ってなに?
第2階層目次タイトル 人間の生活にかかせない5つの感覚
第2階層目次タイトル 五感と脳のメカニズム
第2階層目次タイトル 五感はごまかされやすい
第2階層目次タイトル 五感がなくなるとどうなるの?
第2階層目次タイトル 障害者の生活をささえる
第2階層目次タイトル ●ロボットは、五感をどこまで再現できる?
第1階層目次タイトル 第2章 五感を知ろう
第2階層目次タイトル 見る 視覚
第2階層目次タイトル どうしてものが見えるの?
第2階層目次タイトル 「目が悪い」ってどういうこと?
第2階層目次タイトル 静止視力と動体視力
第2階層目次タイトル 目の錯覚ってなに?
第2階層目次タイトル 立体写真をつくろう
第2階層目次タイトル 盲点を見つけよう
第2階層目次タイトル 聞く 聴覚
第2階層目次タイトル どうして音や声が聞こえるの?
第2階層目次タイトル 人間の耳はどこまで遠くの音が聞こえるの?
第2階層目次タイトル 音楽と人の声を聞き分けられるのはなぜ?
第2階層目次タイトル 糸電話をつくろう
第2階層目次タイトル かぐ 嗅覚
第2階層目次タイトル どうしてにおいがわかるの?
第2階層目次タイトル 「いいにおい」と「くさい」のちがいは?
第2階層目次タイトル においを表現してみよう
第2階層目次タイトル さわる 触覚
第2階層目次タイトル どうしてさわったものがわかるの?
第2階層目次タイトル いろいろなひふ感覚
第2階層目次タイトル 点字をさわってみよう
第2階層目次タイトル ひふ感覚以外の感覚とは?
第2階層目次タイトル 味わう 味覚
第2階層目次タイトル どうして味がわかるの?
第2階層目次タイトル 食べものの味は舌だけで感じているの?
第2階層目次タイトル 舌の味覚地図
第2階層目次タイトル 味覚を目ざめさせる「食感」とは?
第2階層目次タイトル 味覚障害について考えよう
第2階層目次タイトル ●「第六感」ってほんとうにあるの?
第1階層目次タイトル 第3章 五感のことをもっと知りたい!
第2階層目次タイトル 五感のふしぎQ&A
第2階層目次タイトル 五感にかかわることわざ・慣用句
第2階層目次タイトル 五感がわかる用語集
第1階層目次タイトル 50音順さくいん