| タイトル | ここまできた接着技術 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ココマデ/キタ/セッチャク/ギジュツ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kokomade/kita/setchaku/gijutsu |
| サブタイトル | 大きく変わる短時間硬化機能 |
| サブタイトルヨミ | オオキク/カワル/タンジカン/コウカ/キノウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Okiku/kawaru/tanjikan/koka/kino |
| シリーズ名 | ケイブックス |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ケイ/ブックス |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kei/bukkusu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601073600000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 179 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 179 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000179 |
| 著者 | 柳原/栄一‖著 |
| 著者ヨミ | ヤナギハラ,エイイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 柳原/栄一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yanagihara,Eiichi |
| 著者標目(著者紹介) | 東京都立大学大学院理学研究科修士課程修了。神奈川県技術アドバイザー、日本接着学会・接着の技術誌編集委員長等を務める。著書に「被着材からみた接着技術 金属材料編」ほか。 |
| 記述形典拠コード | 110001019190000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001019190000 |
| 件名標目(漢字形) | 接着・接着剤 |
| 件名標目(カタカナ形) | セッチャク/セッチャクザイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Setchaku/setchakuzai |
| 件名標目(典拠コード) | 511082100000000 |
| 出版者 | 工業調査会 |
| 出版者ヨミ | コウギョウ/チョウサカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kogyo/Chosakai |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 我々の生活と密接な関係にある接着剤。応用分野も電子・電気機器・航空機・自動車・鉄道車輌の輸送機器、家屋・家具から身の回り品と多彩な反面、ハウスシック、素材のリサイクルなどの課題もある。接着技術の最新動向を解説。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ISBN(10桁) | 4-7693-4167-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2003.9 |
| TRCMARCNo. | 03045129 |
| Gコード | 31180101 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2003.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200309 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2219 |
| 出版者典拠コード | 310000170050000 |
| ページ数等 | 244p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 579.1 |
| NDC9版 | 579.1 |
| 図書記号 | ヤコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1340 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20030912 |
| 一般的処理データ | 20030912 2003 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |