タイトル
|
世界を語るということ
|
タイトルヨミ
|
セカイ/オ/カタル/ト/イウ/コト
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sekai/o/kataru/to/iu/koto
|
サブタイトル
|
「言葉と物」の系譜学
|
サブタイトルヨミ
|
コトバ/ト/モノ/ノ/ケイフガク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kotoba/to/mono/no/keifugaku
|
シリーズ名
|
哲学塾
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
テツガクジュク
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Tetsugakujuku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607458600000000
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201869
|
著者
|
清水/哲郎‖著
|
著者ヨミ
|
シミズ,テツロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
清水/哲郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimizu,Tetsuro
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1947〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター上廣死生学講座教授。哲学専攻。著書に「パウロの言語哲学」「オッカムの言語哲学」「医療現場に臨む哲学」など。
|
記述形典拠コード
|
110001307800000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001307800000
|
件名標目(漢字形)
|
哲学
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511193600000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
ロゴスは「語る」という語から派生した言葉。「なぜ」への答えとしての語りがロゴスなのである。古代ギリシアから中世までのロゴスの遍歴を追いながら、哲学史上の重要な議論を学ぶ知の旅。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-028158-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-028158-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.1
|
TRCMARCNo.
|
08002107
|
Gコード
|
32002786
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200801
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
161p
|
大きさ
|
18cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
104
|
NDC9版
|
104
|
図書記号
|
シセ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p157〜161
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1553
|
新継続コード
|
201869
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20121228
|
一般的処理データ
|
20080109 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080109
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
シリーズ配本回数
|
全15巻5配
|
和洋区分
|
0
|