タイトル | 老いを照らす |
---|---|
タイトルヨミ | オイ/オ/テラス |
タイトル標目(ローマ字形) | Oi/o/terasu |
シリーズ名 | 朝日新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | アサヒ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Asahi/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607360100000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 089 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 89 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000089 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201812 |
著者 | 瀬戸内/寂聴‖著 |
著者ヨミ | セトウチ,ジャクチョウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 瀬戸内/寂聴 |
著者標目(ローマ字形) | Setochi,Jakucho |
著者標目(著者紹介) | 1922年徳島生まれ。小説家、尼僧(天台宗権僧正)。56年「女子大生・曲愛玲」でデビュー。97年文化功労者、2006年文化勲章受章。著書に「花芯」「夏の終り」など。 |
記述形典拠コード | 110000556260000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000556260000 |
件名標目(漢字形) | 天台宗 |
件名標目(カタカナ形) | テンダイシュウ |
件名標目(ローマ字形) | Tendaishu |
件名標目(典拠コード) | 511199800000000 |
件名標目(漢字形) | 仏教-法話 |
件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ-ホウワ |
件名標目(ローマ字形) | Bukkyo-howa |
件名標目(典拠コード) | 511356810150000 |
出版者 | 朝日新聞社 |
出版者ヨミ | アサヒ/シンブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asahi/Shinbunsha |
本体価格 | ¥720 |
内容紹介 | 誰にも逃れることができない老いと死。そうであるならば、せめてできるかぎり美しく老い、美しく死のうではありませんか-。寂聴尼の法話・講演から、「老い」と「死」に関する話題をセレクトした傑作選。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 030020050000 |
ISBN(13桁) | 978-4-02-273189-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-02-273189-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.1 |
TRCMARCNo. | 08002664 |
Gコード | 32006240 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200801 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0042 |
出版者典拠コード | 310000158760000 |
ページ数等 | 223p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC8版 | 188.44 |
NDC9版 | 188.44 |
図書記号 | セオ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2008/02/24 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1554 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1560 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2008/04/06 |
新継続コード | 201812 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20080411 |
一般的処理データ | 20080111 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080111 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |