| タイトル | 医者のしごと |
|---|---|
| タイトルヨミ | イシャ/ノ/シゴト |
| タイトル標目(ローマ字形) | Isha/no/shigoto |
| シリーズ名 | 15歳からの「仕事」の教科書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ジュウゴサイ/カラ/ノ/シゴト/ノ/キョウカショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Jugosai/kara/no/shigoto/no/kyokasho |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 15サイ/カラ/ノ/シゴト/ノ/キョウカショ |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607667600000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
| 著者 | 福井/次矢‖著 |
| 著者ヨミ | フクイ,ツグヤ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 福井/次矢 |
| 著者標目(ローマ字形) | Fukui,Tsuguya |
| 著者標目(著者紹介) | 昭和26年生まれ。ハーバード大学公衆衛生大学院卒業。聖路加国際病院院長、京都大学名誉教授。 |
| 記述形典拠コード | 110001346530000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001346530000 |
| 件名標目(漢字形) | 医師 |
| 件名標目(カタカナ形) | イシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510486500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 医師 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ishi |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540268800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 医療 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イリョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Iryo |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540268900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | かぜ(風邪) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カゼ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaze |
| 学習件名標目(ページ数) | 46-51 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540015100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | がん(癌) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ガン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Gan |
| 学習件名標目(ページ数) | 52-57 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540019700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | うつ病 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウツビョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Utsubyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 60-65 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540034500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 動脈硬化 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドウミャク/コウカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Domyaku/koka |
| 学習件名標目(ページ数) | 66-73 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540869400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 医療事故 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イリョウ/ジコ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Iryo/jiko |
| 学習件名標目(ページ数) | 136-141 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540269000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 臓器移植 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ゾウキ/イショク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Zoki/ishoku |
| 学習件名標目(ページ数) | 150-155 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540511500000000 |
| 出版者 | 丸善 |
| 出版者ヨミ | マルゼン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Maruzen |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | 医者って何をやるの? どこで働くの? どうやってなるの? 医者の仕事、仕事場、生き方のほか、医療の考え方や問題を説明。医者になると見える世界を教えます。 |
| 児童内容紹介 | 医者って何をやるの?どこで働くの?どうやってなるの?医者に関する素朴(そぼく)な疑問に答え、就くと見える仕事のイメージや、働くと身につく仕事の考え方、いると感じる仕事場の雰囲気(ふんいき)を、わかりやすく、楽しく、役立つように伝えます。 |
| ジャンル名 | 34 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010170040 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010190000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-621-07958-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-621-07958-4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.2 |
| TRCMARCNo. | 08005257 |
| Gコード | 32013705 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200802 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7924 |
| 出版者典拠コード | 310000197720000 |
| ページ数等 | 174p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 498.14 |
| NDC9版 | 498.14 |
| 図書記号 | フイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 資料形式 | S11 |
| 利用対象 | FL |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p174 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1556 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20141114 |
| 一般的処理データ | 20080131 2008 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080131 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 1章 医者の仕事 |
| 第2階層目次タイトル | 1 医者は、患者と病気を理解する |
| 第2階層目次タイトル | [診察] |
| 第2階層目次タイトル | 年齢・性別・病歴・症状から、徐々に病気を絞り込む |
| 第2階層目次タイトル | 面接時に考えた診断の7割が、最終診断と一致した |
| 第2階層目次タイトル | [検査] |
| 第2階層目次タイトル | 検査では診断の精度を高め、治療の効果を確かめる |
| 第2階層目次タイトル | 医者の持つ診察能力の重要性を、日野原先生に学ぶ |
| 第2階層目次タイトル | 2 医者は、治療方針を決めて治療する |
| 第2階層目次タイトル | [診断] |
| 第2階層目次タイトル | ここ十数年で、医者と患者の関係性は大きく変わった |
| 第2階層目次タイトル | 治療方針は、データに基づいて決める時代になった |
| 第2階層目次タイトル | [治療] |
| 第2階層目次タイトル | どの治療法を選ぶかは、時に患者の人生観で決まる |
| 第2階層目次タイトル | 患者に対する深い理解の重要性を、日野原先生に教わる |
| 第1階層目次タイトル | 2章 医療の考え方 |
| 第2階層目次タイトル | 3 医者は、病因を身体の「内と外」に分ける |
| 第2階層目次タイトル | [かぜ] |
| 第2階層目次タイトル | 多くのかぜには、的確な治療法が存在しない |
| 第2階層目次タイトル | 医療では、患者の身体と気持ちのバランスが重要になる |
| 第2階層目次タイトル | [がん] |
| 第2階層目次タイトル | 免疫機構は、あなたの身体を外敵から守ってくれる |
| 第2階層目次タイトル | 日本のがん治療は、外科手術ばかりに頼りがちである |
| 第2階層目次タイトル | 4 医者は、病気を「生物・心理・社会」から見る |
| 第2階層目次タイトル | [うつ病] |
| 第2階層目次タイトル | これからの内科医には、うつ病の診断能力が求められる |
| 第2階層目次タイトル | 医者と患者のパートナーシップが、病気の治りを早める |
| 第2階層目次タイトル | [動脈硬化] |
| 第2階層目次タイトル | 人の老化は、身体に張り巡らされた血管の老化に始まる |
| 第2階層目次タイトル | 心筋梗塞のなりやすさは、性格によっても変わってくる |
| 第1階層目次タイトル | 3章 医者の仕事場 |
| 第2階層目次タイトル | 5 医者は、様々な病気病状の患者を診る |
| 第2階層目次タイトル | [診察室・検査室] |
| 第2階層目次タイトル | 今後の医療では、大病院と地域病院の連携が重要になる |
| 第2階層目次タイトル | 電子カルテによって、診察の流れは大きく変わった |
| 第2階層目次タイトル | [救急室] |
| 第2階層目次タイトル | 初めての救急医療の現場では、焦って思わぬ失敗をする |
| 第2階層目次タイトル | 病院ごとの役割分担は、これからますます進んでいく |
| 第2階層目次タイトル | 6 医者は、様々な医療スタッフとともに働く |
| 第2階層目次タイトル | [病棟] |
| 第2階層目次タイトル | 病院経営には、様々な視点からの意見が必要である |
| 第2階層目次タイトル | 最初の1年で、10%近くもの看護師が辞めてしまう |
| 第2階層目次タイトル | [医事・医療情報] |
| 第2階層目次タイトル | 医療情報の解析によって、医療の質を向上させていく |
| 第2階層目次タイトル | 医療事故には、根本原因を分析した上で対策を立てる |
| 第1階層目次タイトル | 4章 医者の生き方 |
| 第2階層目次タイトル | 7 医者は、経験を積みながら学習を続ける |
| 第2階層目次タイトル | [大学教育] |
| 第2階層目次タイトル | 医者の仕事には、論理性と感性の両方が求められる |
| 第2階層目次タイトル | 暗記偏重の教育には、様々な問題点が潜んでいる |
| 第2階層目次タイトル | [臨床実習] |
| 第2階層目次タイトル | 多くの学生は、解剖実習で医者になることを実感する |
| 第2階層目次タイトル | 症例べースのカリキュラムが、いま求められている |
| 第2階層目次タイトル | 8 医者は、様々な生き方を選択できる |
| 第2階層目次タイトル | [卒後研修] |
| 第2階層目次タイトル | 多くの医者は、卒後研修の最中に自らの進路を決める |
| 第2階層目次タイトル | 病院の優れた教育システムが、優れた臨床医を育てる |
| 第2階層目次タイトル | [進路選択] |
| 第2階層目次タイトル | 臨床の現場では、幅広い分野での診療能力が求められる |
| 第2階層目次タイトル | 医者という仕事には、「学ぶ」という喜びがつねにある |
| 第1階層目次タイトル | 5章 医療の問題 |
| 第2階層目次タイトル | 9 医者は、時代や社会に大きな影響を受ける |
| 第2階層目次タイトル | [医療事故] |
| 第2階層目次タイトル | ミスを未然に防ぐには、現場でのしくみ化が必要になる |
| 第2階層目次タイトル | 100パーセント大丈夫、という医療など存在しない |
| 第2階層目次タイトル | [医療制度] |
| 第2階層目次タイトル | 医療資源の有効利用には、社会の「知恵」が求められる |
| 第2階層目次タイトル | 日本の医療は、勤務医たちの犠牲の下に成り立っている |
| 第2階層目次タイトル | 10 医者は、科学・技術の進歩に影響を受ける |
| 第2階層目次タイトル | [臓器移植] |
| 第2階層目次タイトル | 医療とは、社会の共通認識の下で行うべきものである |
| 第2階層目次タイトル | 人工臓器と再生医療で、臓器移植の考え方は変わる |
| 第2階層目次タイトル | [総合医療] |
| 第2階層目次タイトル | そもそも昔は、体の一部だけ診る医者などいなかった |
| 第2階層目次タイトル | 総合医にも専門医にも、それぞれ果たすべき役割がある |
| 第1階層目次タイトル | おわりに |
| 第1階層目次タイトル | 用語解説 |
| 第1階層目次タイトル | 参考文献 |