| タイトル | さるかに |
|---|---|
| タイトルヨミ | サルカニ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sarukani |
| シリーズ名 | 松谷みよ子むかしむかし |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | マツタニ/ミヨコ/ムカシ/ムカシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Matsutani/miyoko/mukashi/mukashi |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607402800000000 |
| 著者 | 松谷/みよ子‖[著] |
| 著者ヨミ | マツタニ,ミヨコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松谷/みよ子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Matsutani,Miyoko |
| 著者標目(著者紹介) | 1926年東京都生まれ。松谷みよ子民話研究室主宰。「龍の子太郎」で国際アンデルセン賞優良賞受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110000920630000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000920630000 |
| 著者 | 長谷川/義史‖[画] |
| 著者ヨミ | ハセガワ,ヨシフミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷川/義史 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hasegawa,Yoshifumi |
| 著者標目(著者紹介) | 1961年大阪府生まれ。「おたまさんのおかいさん」で講談社出版文化賞受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110002918980000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002918980000 |
| 出版者 | 童心社 |
| 出版者ヨミ | ドウシンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Doshinsha |
| 本体価格 | ¥1100 |
| 内容紹介 | さるの持っていた柿の種と、自分の持っていたにぎりめしを交換したかには、一生懸命柿の種を育てました。たくさん柿の実がなりましたが、かにはすべって木に登れません。それを見ていたさるが山から下りてきて…。 |
| 児童内容紹介 | むかしむかし、かにがにぎりめしをひろったって。かには、それをさるがひろった、かきのたねをとりかえた。かきは、みをならせたが、かには、きにのぼれない。それをみていたさるは、するするっと、きにのぼって、みをたべはじめた。とってほしいとたのむかにに、さるはぴしっ!とかきのみをたたきつけた…。 |
| ジャンル名 | 99 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090010000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090220000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-494-00298-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-494-00298-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.2 |
| TRCMARCNo. | 08008593 |
| Gコード | 32025660 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200802 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5253 |
| 出版者典拠コード | 310000185910000 |
| ページ数等 | [32p] |
| 大きさ | 26cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | E |
| NDC9版 | E |
| 絵本の主題分類(NDC8版) | 913.6 |
| 絵本の主題分類(NDC9版) | 913.6 |
| 図書記号 | ハサ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A02 |
| 絵本の主題分類に対する図書記号 | マサ |
| 絵本の主題分類に対する単一標目指示 | 751A01 |
| 利用対象 | A |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1559 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080222 |
| 一般的処理データ | 20080220 2008 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080220 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |