| タイトル | オーケストラと指揮者 |
|---|---|
| タイトルヨミ | オーケストラ/ト/シキシャ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Okesutora/to/shikisha |
| サブタイトル | そのスタイルと役割の変遷をたどる |
| サブタイトルヨミ | ソノ/スタイル/ト/ヤクワリ/ノ/ヘンセン/オ/タドル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sono/sutairu/to/yakuwari/no/hensen/o/tadoru |
| 翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:La musica e il gesto |
| 著者 | アドリアーノ・バッスィ‖著 |
| 著者ヨミ | バッスィ,アドリアーノ |
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Bassi,Adriano |
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | アドリアーノ/バッスィ |
| 著者標目(ローマ字形) | Bassi,Adoriano |
| 著者標目(著者紹介) | ミラノのG.ヴェルディ音楽院ピアノ科、作曲科、指揮科卒業。イタリア国内外で指揮者、ピアニストとして活躍している。 |
| 記述形典拠コード | 120002170540001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120002170540000 |
| 著者 | 入江/珠代‖訳 |
| 著者ヨミ | イリエ,タマヨ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 入江/たまよ |
| 著者標目(ローマ字形) | Irie,Tamayo |
| 記述形典拠コード | 110003391000001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003391000000 |
| 件名標目(漢字形) | 管弦楽 |
| 件名標目(カタカナ形) | カンゲンガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Kangengaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510605800000000 |
| 件名標目(漢字形) | 指揮者 |
| 件名標目(カタカナ形) | シキシャ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shikisha |
| 件名標目(典拠コード) | 510860000000000 |
| 出版者 | 音楽之友社 |
| 出版者ヨミ | オンガク/ノ/トモシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Ongaku/No/Tomosha |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 作曲技巧の発達と時代の変遷に振り回されながら、オーケストラという演奏家集団がどのように生まれ、指揮者はそれにどのようにアプローチしてきたのか。楽器の配置、指揮者の役割などが現在の形になるまでの紆余曲折をたどる。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160130040000 |
| ISBN(10桁) | 4-276-20371-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2003.10 |
| TRCMARCNo. | 03049410 |
| Gコード | 31190429 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2003.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200310 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0777 |
| 出版者典拠コード | 310000163190000 |
| ページ数等 | 172p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 764.3 |
| NDC9版 | 764.3 |
| 図書記号 | バオ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1343 |
| ベルグループコード | 15 |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20031003 |
| 一般的処理データ | 20031003 2003 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |