タイトル | いのちを守る!災害対策大百科 |
---|---|
タイトルヨミ | イノチ/オ/マモル/サイガイ/タイサク/ダイヒャッカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Inochi/o/mamoru/saigai/taisaku/daihyakka |
タイトル標目(全集典拠コード) | 721167800000000 |
巻次 | 1 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
多巻タイトル | 災害はこうしておきる! |
多巻タイトルヨミ | サイガイ/ワ/コウシテ/オキル |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Saigai/wa/koshite/okiru |
各巻のタイトル関連情報 | 歴史と仕組み編 |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | レキシ/ト/シクミヘン |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Rekishi/to/shikumihen |
著者 | 藤吉/洋一郎‖監修 |
著者ヨミ | フジヨシ,ヨウイチロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤吉/洋一郎 |
著者標目(ローマ字形) | Fujiyoshi,Yoichiro |
記述形典拠コード | 110003800340000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003800340000 |
件名標目(漢字形) | 災害 |
件名標目(カタカナ形) | サイガイ |
件名標目(ローマ字形) | Saigai |
件名標目(典拠コード) | 510832700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 災害・防災 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ボウサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saigai/bosai |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540455500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自然災害 |
学習件名標目(カタカナ形) | シゼン/サイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizen/saigai |
学習件名標目(典拠コード) | 540512400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 火山 |
学習件名標目(カタカナ形) | カザン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kazan |
学習件名標目(ページ数) | 6-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540454600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 浅間山 |
学習件名標目(カタカナ形) | アサマヤマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Asamayama |
学習件名標目(ページ数) | 8-9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540437600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地震 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jishin |
学習件名標目(ページ数) | 14-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 関東大震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | カントウ/ダイシンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanto/daishinsai |
学習件名標目(ページ数) | 16-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540571800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinsai |
学習件名標目(ページ数) | 16-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540580800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 阪神・淡路大震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハンシン/アワジ/ダイシンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hanshin/awaji/daishinsai |
学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540573000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 津波 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツナミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsunami |
学習件名標目(ページ数) | 24-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540436400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 二次災害 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニジ/サイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Niji/saigai |
学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540946000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 台風 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイフウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taifu |
学習件名標目(ページ数) | 28-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540278700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 風水害 |
学習件名標目(カタカナ形) | フウスイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fusuigai |
学習件名標目(典拠コード) | 540587500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 気象災害 |
学習件名標目(カタカナ形) | キショウ/サイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kisho/saigai |
学習件名標目(典拠コード) | 540766900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 異常気象 |
学習件名標目(カタカナ形) | イジョウ/キショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ijo/kisho |
学習件名標目(ページ数) | 38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540754900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球温暖化 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/オンダンカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka |
学習件名標目(ページ数) | 40-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海流 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kairyu |
学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540440500000000 |
出版者 | 日本図書センター |
出版者ヨミ | ニホン/トショ/センター |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nihon/Tosho/Senta |
本体価格 | ¥3600 |
内容紹介 | 日本は気象や地形の面で災害が起こりやすい国です。ふだんからそれらに備えておくために、災害の歴史と仕組みを学びましょう。噴火、地震、台風などが起きるメカニズムや、災害状況の数値データ、地図データなどを紹介します。 |
児童内容紹介 | 災害の実態から、防災の正しい知識と行動までを学ぶシリーズ。1は、日本の自然の特徴(とくちょう)と自然災害、噴火(ふんか)・地震(じしん)・台風の仕組みと主な災害、環境破壊(かんきょうはかい)と災害など、災害の歴史と仕組みについて説明します。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010060000 |
ISBN(13桁) | 978-4-284-20086-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-284-20086-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.3 |
セットISBN(13桁) | 978-4-284-20085-1 |
セットISBN | 4-284-20085-1 |
TRCMARCNo. | 08019513 |
Gコード | 32041351 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200803 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6214 |
出版者典拠コード | 310000190500000 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 31cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 369.3 |
NDC9版 | 369.3 |
図書記号 | イ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 1 |
利用対象 | B5F |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1566 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0005 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150515 |
一般的処理データ | 20080409 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080409 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 日本の自然災害 |
---|---|
第2階層目次タイトル | ■日本の自然の特徴と自然災害 |
第2階層目次タイトル | ●自然災害を起こしやすい日本の気象/火山災害や地震災害が起きやすい地形 |
第1階層目次タイトル | 第1章 噴火の仕組みと主な災害 |
第2階層目次タイトル | ■火山はこうして噴火する |
第2階層目次タイトル | ●噴火する仕組み/火山がふき出すもの/火山の種類 |
第2階層目次タイトル | ■飢饉をもたらした大噴火 |
第2階層目次タイトル | ●浅間山の大噴火/現在の浅間山 |
第2階層目次タイトル | ■火山噴火による火砕流の被害 |
第2階層目次タイトル | ●溶岩ドームの崩落で発生した火砕流/火砕流と土石流による被害 |
第2階層目次タイトル | ■ガス・泥流・溶岩流の被害 |
第2階層目次タイトル | ●三宅島の大噴火/有珠山の大噴火/伊豆大島の大噴火 |
第1階層目次タイトル | 第2章 地震の仕組みと主な災害 |
第2階層目次タイトル | ■地震はこうして起きる |
第2階層目次タイトル | ●地球の内部は動いている/プレートがぶつかり合うところで地震が起きる/マグニチュードと震度/ゆれの伝わり方 |
第2階層目次タイトル | ■首都をゆるがした大地震 |
第2階層目次タイトル | ●「関東地震」(関東大震災)/大災害の混乱の中で起きた悲劇 |
第2階層目次タイトル | ■防災を見直させた地震 |
第2階層目次タイトル | ●「平成7年兵庫県南部地震」(阪神・淡路大震災)/防災を見直すきっかけとなった大震災 |
第2階層目次タイトル | ■日本海側で起きた地震 |
第2階層目次タイトル | ●「平成16年新潟県中越地震」/「平成19年能登半島地震」/「平成19年新潟県中越沖地震」 |
第2階層目次タイトル | ■横ずれ断層で起きた地震 |
第2階層目次タイトル | ●「福岡県西方沖地震」 |
第2階層目次タイトル | ■地震は津波を発生させる |
第2階層目次タイトル | ●「明治三陸地震津波」の被害/「昭和三陸地震津波」の被害 |
第2階層目次タイトル | ■地震後の津波・火災で被害拡大 |
第2階層目次タイトル | ●「平成5年北海道南西沖地震」/地震による被害/津波による被害/火災による被害 |
第1階層目次タイトル | 第3章 台風の仕組みと主な気象災害 |
第2階層目次タイトル | ■台風はなぜ起きるのか? |
第2階層目次タイトル | ●台風が発生する仕組み/災害をもたらす巨大な台風 |
第2階層目次タイトル | ■戦後最大規模の台風被害 |
第2階層目次タイトル | ●昭和22年の「カスリーン台風」(関東地方の被害)/昭和22年の「カスリーン台風」(東北地方の被害) |
第2階層目次タイトル | ■台風による強風の被害 |
第2階層目次タイトル | ●昭和9年の「室戸台風」/平成3年の「台風第19号」(リンゴ台風) |
第2階層目次タイトル | ■台風による高潮や洪水 |
第2階層目次タイトル | ●昭和34年の「伊勢湾台風」/昭和49年の「台風第16号」/平成11年の「台風第18号」 |
第2階層目次タイトル | ■豪雪・豪雨による被害 |
第2階層目次タイトル | ●昭和56年の豪雪/平成12年の「台風第14号」(東海豪雨) |
第1階層目次タイトル | 第4章 環境破壊と災害 |
第2階層目次タイトル | ■世界に広がる異常気象の被害 |
第2階層目次タイトル | ●山火事/大雨・洪水/台風・ハリケーン/干ばつ/熱波・極端な高温/寒波・極端な低温 |
第2階層目次タイトル | ■地球環境と海水のめぐり |
第2階層目次タイトル | ●地球温暖化が進み海洋大循環が変化して異常気象になる/異常気象が原因と考えられている主な自然災害 |
第2階層目次タイトル | ■異常気象と地球温暖化 |
第2階層目次タイトル | ●地球温暖化の仕組み/地球温暖化の影響/地球温暖化の原因を調べる |
第1階層目次タイトル | 巻末資料 |
第2階層目次タイトル | ■災害のわかる施設ガイド |
第1階層目次タイトル | ・索引 |