タイトル | いのちを守る!災害対策大百科 |
---|---|
タイトルヨミ | イノチ/オ/マモル/サイガイ/タイサク/ダイヒャッカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Inochi/o/mamoru/saigai/taisaku/daihyakka |
タイトル標目(全集典拠コード) | 721167800000000 |
巻次 | 2 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
多巻タイトル | 災害がおきたらこうなる! |
多巻タイトルヨミ | サイガイ/ガ/オキタラ/コウナル |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Saigai/ga/okitara/konaru |
各巻のタイトル関連情報 | 予測と備え編 |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | ヨソク/ト/ソナエヘン |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Yosoku/to/sonaehen |
著者 | 藤吉/洋一郎‖監修 |
著者ヨミ | フジヨシ,ヨウイチロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤吉/洋一郎 |
著者標目(ローマ字形) | Fujiyoshi,Yoichiro |
記述形典拠コード | 110003800340000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003800340000 |
件名標目(漢字形) | 災害 |
件名標目(カタカナ形) | サイガイ |
件名標目(ローマ字形) | Saigai |
件名標目(典拠コード) | 510832700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 災害・防災 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ボウサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saigai/bosai |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540455500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自然災害 |
学習件名標目(カタカナ形) | シゼン/サイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizen/saigai |
学習件名標目(典拠コード) | 540512400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地震 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jishin |
学習件名標目(ページ数) | 4-7 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 震災 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinsai |
学習件名標目(典拠コード) | 540580800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地震予知 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシン/ヨチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jishin/yochi |
学習件名標目(ページ数) | 4-5 |
学習件名標目(典拠コード) | 540617900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 緊急地震速報 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンキュウ/ジシン/ソクホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinkyu/jishin/sokuho |
学習件名標目(ページ数) | 6-7 |
学習件名標目(典拠コード) | 540946600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 津波 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツナミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsunami |
学習件名標目(ページ数) | 8-9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540436400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 洪水 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウズイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kozui |
学習件名標目(典拠コード) | 540436600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 気象警報 |
学習件名標目(カタカナ形) | キショウ/ケイホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kisho/keiho |
学習件名標目(ページ数) | 8-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540945800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 火山 |
学習件名標目(カタカナ形) | カザン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kazan |
学習件名標目(ページ数) | 10-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540454600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 災害救助 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイガイ/キュウジョ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saigai/kyujo |
学習件名標目(ページ数) | 14-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540946500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 都市 |
学習件名標目(カタカナ形) | トシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Toshi |
学習件名標目(ページ数) | 16-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540557800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 山村 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンソン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sanson |
学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540341400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 工業地帯・工業地域 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウギョウ/チタイ/コウギョウ/チイキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kogyo/chitai/kogyo/chiiki |
学習件名標目(ページ数) | 22-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540347700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 消防署 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウボウショ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shobosho |
学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540443100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 消防団 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウボウダン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shobodan |
学習件名標目(典拠コード) | 540443200000000 |
学習件名標目(漢字形) | レスキュー |
学習件名標目(カタカナ形) | レスキュー |
学習件名標目(ローマ字形) | Resukyu |
学習件名標目(ページ数) | 24-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540767200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 自衛隊 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジエイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jieitai |
学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540512900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 警察 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケイサツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Keisatsu |
学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540536800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海上保安庁 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイジョウ/ホアンチョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaijo/hoancho |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540610100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 安全対策 |
学習件名標目(カタカナ形) | アンゼン/タイサク |
学習件名標目(ローマ字形) | Anzen/taisaku |
学習件名標目(ページ数) | 34-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540770700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 避難 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒナン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hinan |
学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540921600000000 |
出版者 | 日本図書センター |
出版者ヨミ | ニホン/トショ/センター |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nihon/Tosho/Senta |
本体価格 | ¥3600 |
内容紹介 | 日本は気象や地形の面で災害が起こりやすい国です。ふだんからそれらに備えておくために、災害の予測と備えを学びましょう。災害が発生しやすい危険な場所や状況、災害から身を守るために注意すべきことを解説します。 |
児童内容紹介 | 災害の実態から、防災の正しい知識と行動までを学ぶシリーズ。2は、災害の観測と情報、場所ごとの災害の状況(じょうきょう)、災害から地域住民を守る人々、災害に対する日ごろの備えなど、災害の予測と備えについて説明します。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010060000 |
ISBN(13桁) | 978-4-284-20087-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-284-20087-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.3 |
セットISBN(13桁) | 978-4-284-20085-1 |
セットISBN | 4-284-20085-1 |
TRCMARCNo. | 08019514 |
Gコード | 32036185 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200803 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6214 |
出版者典拠コード | 310000190500000 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 31cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 369.3 |
NDC9版 | 369.3 |
図書記号 | イ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 2 |
利用対象 | B5F |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1566 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150515 |
一般的処理データ | 20080409 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080409 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第1章 災害の観測と情報 |
---|---|
第2階層目次タイトル | ■予測される地震災害 |
第2階層目次タイトル | ●地震が起きたらどうなる/地震を予測する仕組み/予想される巨大地震/「東海地震」の被害予測 |
第2階層目次タイトル | ●被害を小さくする緊急地震速報 |
第2階層目次タイトル | ●緊急地震速報の仕組み/緊急地震速報が出たらこうなる/緊急地震速報が出たらこうしよう |
第2階層目次タイトル | ■津波警報や洪水警報への備え |
第2階層目次タイトル | ●津波予報の仕組み/津波に備えよう/洪水に備えよう |
第2階層目次タイトル | ■火山の噴火警報への備え |
第2階層目次タイトル | ●「噴火警報」と「噴火予報」の違い/「噴火警戒レベル」について知っておこう |
第2階層目次タイトル | ■災害時の情報集めと連絡法 |
第2階層目次タイトル | ●情報はとても大切!/こうして情報を集めよう/こうして家族と連絡を取ろう/災害用伝言ダイヤルで連絡を取ろう |
第2階層目次タイトル | ■救助や復興に活躍するGIS |
第2階層目次タイトル | ●GISの仕組みと利用法/災害の様子や交通情報の確認/災害時の救助活動に役立つ/復旧活動の計画に役立つ |
第1階層目次タイトル | 第2章 場所ごとの災害の状況 |
第2階層目次タイトル | ■大都市で災害が起きたら |
第2階層目次タイトル | ●地震で大都市はこうなる/電車やバスが止まったらこうしよう |
第2階層目次タイトル | ■山村で災害が起きたら |
第2階層目次タイトル | ●山村で起きやすい災害/こんな所に注意しよう |
第2階層目次タイトル | ■臨海地区で災害が起きたら |
第2階層目次タイトル | ●埋め立て地での液状化の被害/沿岸地域や島を襲う津波/海を伝わる大津波/低地を襲う高潮/高潮の性質をよく理解しよう |
第2階層目次タイトル | ■工業地帯で災害が起きたら |
第2階層目次タイトル | ●工業地帯での災害の特徴/予測される石油タンクの被害/日本の主な工業地域での災害 |
第1階層目次タイトル | 第3章 災害から地域住民を守る人々 |
第2階層目次タイトル | ■災害時も活躍する消防隊 |
第2階層目次タイトル | ●災害出動に備える消防隊/全国に配置されている消防隊/地域に密着した消防団 |
第2階層目次タイトル | ■大規模災害で活躍する自衛隊 |
第2階層目次タイトル | ●知事の要請で行われる「災害派遣」/災害についての情報収集/緊急患者の輸送 |
第2階層目次タイトル | ■災害時の警備・救助を担う警察 |
第2階層目次タイトル | ●災害のときの警察の役割/「広域緊急援助隊」の仕組みと働き |
第2階層目次タイトル | ■海の安全を守る海上保安庁 |
第2階層目次タイトル | ●船の災害や事故に備える/大規模災害への対応/地震の発生をより正確に予測する技術 |
第2階層目次タイトル | ■災害救助・救援のための装備 |
第2階層目次タイトル | ●消火活動に用いられる装備/救助活動に用いられる装備 |
第1階層目次タイトル | 第4章 災害に対する日ごろの備え |
第2階層目次タイトル | ■避難経路と避難場所の確認 |
第2階層目次タイトル | ●こんなときに避難しよう/家から避難するときに注意しよう |
第2階層目次タイトル | ■地域で協力し災害に対処 |
第2階層目次タイトル | ●地域のつながりが大切/地域の防災意識を高めるためには/緊急事態に対処する自主防災組織 |
第2階層目次タイトル | ■家の中での被害を減らそう |
第2階層目次タイトル | 家の中には危険がいっぱい/危険を防ぐためにこうしよう/こうして身を守ろう |
第2階層目次タイトル | ■自分の防災マップを作ろう |
第2階層目次タイトル | ●市町村の防災マップをよく見ておこう/「わが家の防災マップ」を作ろう |
第2階層目次タイトル | ■防災訓練を体験しよう |
第2階層目次タイトル | ●さまざまな防災訓練/地域の防災訓練に参加しよう |
第1階層目次タイトル | 巻末資料 |
第2階層目次タイトル | ■日本の国際救援体制/国際ボランティア |
第1階層目次タイトル | ・索引 |