もっとくわしいないよう

タイトル 地球環境のしくみ
タイトルヨミ チキュウ/カンキョウ/ノ/シクミ
タイトル標目(ローマ字形) Chikyu/kankyo/no/shikumi
著者 島村/英紀‖著
著者ヨミ シマムラ,ヒデキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 島村/英紀
著者標目(ローマ字形) Shimamura,Hideki
著者標目(著者紹介) 1941年東京生まれ。地球物理学者。武蔵野学院大学特任教授。前国立極地研究所長。「地震と火山の島国」で産経児童出版文化賞、「地球の腹と胸の内」で講談社出版文化賞を受賞。
記述形典拠コード 110000498250000
著者標目(統一形典拠コード) 110000498250000
件名標目(漢字形) 環境問題
件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
件名標目(典拠コード) 510604000000000
件名標目(漢字形) 地球
件名標目(カタカナ形) チキュウ
件名標目(ローマ字形) Chikyu
件名標目(典拠コード) 510460700000000
学習件名標目(漢字形) 地球
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540296300000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(漢字形) 二酸化炭素
学習件名標目(カタカナ形) ニサンカ/タンソ
学習件名標目(ローマ字形) Nisanka/tanso
学習件名標目(ページ数) 9-74
学習件名標目(典拠コード) 540230500000000
学習件名標目(漢字形) 地球温暖化
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/オンダンカ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/ondanka
学習件名標目(ページ数) 31-52
学習件名標目(典拠コード) 540296500000000
学習件名標目(漢字形) オゾン層
学習件名標目(カタカナ形) オゾンソウ
学習件名標目(ローマ字形) Ozonso
学習件名標目(ページ数) 75-88
学習件名標目(典拠コード) 540087200000000
学習件名標目(漢字形) 水資源
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/シゲン
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/shigen
学習件名標目(ページ数) 89-111
学習件名標目(典拠コード) 540429100000000
学習件名標目(漢字形) 共存・共生
学習件名標目(カタカナ形) キョウゾン/キョウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kyozon/kyosei
学習件名標目(ページ数) 113-139
学習件名標目(典拠コード) 540253500000000
出版者 さ・え・ら書房
出版者ヨミ サエラ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Saera/Shobo
本体価格 ¥1500
内容紹介 いま、地球は病んでいる。その原因は何だろう? わたしたちに何ができるのだろう? むかしの地球、現在の地球を知り、未来の地球はどうなるかを考えるための本。地球物理学者が環境問題を語る。
児童内容紹介 地球温暖化問題、水や空気の汚染(おせん)、水や食料の不足、異常気象など、地球環境(かんきょう)問題は、なぜ起きたのでしょう。問題の根元はどこにあるのか、どう考えればいいのか、といったことはなかなかわかりません。地球の歴史と、地球全体について考えながら、いまの環境の問題を考えていきます。
ジャンル名 55
ジャンル名(図書詳細) 220010050000
ISBN(13桁) 978-4-378-03911-4
ISBN(10桁) 978-4-378-03911-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.4
ISBNに対応する出版年月 2008.4
セットISBN(13桁) 978-4-378-09150-1
セットISBN 4-378-09150-1
TRCMARCNo. 08024175
Gコード 32065857
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200804
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2708
出版者典拠コード 310000172420000
ページ数等 141p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 519
NDC9版 519
図書記号 シチ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1569
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140627
一般的処理データ 20080502 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080502
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ◆はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 地球を暖めてくれる二酸化炭素
第2階層目次タイトル ●地球の温度はどのように決まった?
第2階層目次タイトル ●地球の歴史
第2階層目次タイトル ●空気を作ってくれたのは地球
第2階層目次タイトル ●地球の兄弟、金星の運命
第2階層目次タイトル ●地球の兄弟、火星の運命
第1階層目次タイトル 第2章 いま問題になっている地球温暖化とは
第2階層目次タイトル ●太平祥の島国が消える?
第2階層目次タイトル ●二酸化炭素は地球のかけぶとん
第2階層目次タイトル ●ヒートアイランド現象
第2階層目次タイトル ●むかしの地球の温度を調べる
第2階層目次タイトル ●これからの百年で六℃、気温が上がる?
第2階層目次タイトル ●温暖化が進むと…
第2階層目次タイトル ●生物や人間への影響
第1階層目次タイトル 第3章 二酸化炭素が増えつづけている
第2階層目次タイトル ●消えていく森
第2階層目次タイトル ●あなたの家から、どれだけの二酸化炭素を出している?
第2階層目次タイトル ●「便利で快適な」生活か「ぜいたくで無駄な」生活か
第2階層目次タイトル ●足なみがそろわない京都議定書
第2階層目次タイトル ●二酸化炭素を減らしている国もある
第2階層目次タイトル ●京都議定書の次は
第2階層目次タイトル ●その他の温室効果ガス
第2階層目次タイトル ●大気汚染
第1階層目次タイトル 第4章 オゾンホールは人類が作った
第2階層目次タイトル ●オゾンが地球にできたとき
第2階層目次タイトル ●オゾンホールの発見
第2階層目次タイトル ●オゾンホールを作ったのは人類だった
第2階層目次タイトル ●代替フロンにも問題が
第1階層目次タイトル 第5章 地球にある水はかぎられている
第2階層目次タイトル ●二〇世紀最大の環境破壊、アラル海の悲劇
第2階層目次タイトル ●地下水を使った灌漑農業
第2階層目次タイトル ●地球の水のうち、真水はわずか三%
第2階層目次タイトル ●氷河は最後に残された水資源
第2階層目次タイトル ●南米にアンデス山脈ができてから
第2階層目次タイトル ●南米の氷河が小さくなっている
第1階層目次タイトル 第6章 地球との共生
第2階層目次タイトル ●ほかの生物もまきぞえにしてしまう事件
第2階層目次タイトル ●世界の人口は爆発的に増えている
第2階層目次タイトル ●工業活動が公害をひきおこした
第2階層目次タイトル ●森が砂漠になってしまった
第2階層目次タイトル ●人類の食糧が足りなくなる?
第2階層目次タイトル ●バイオ燃料はまた別の問題を起こす
第2階層目次タイトル ●わたしたちが考えるべきこと
第2階層目次タイトル ●地球をこわさない生きかた
第1階層目次タイトル ◆おわりに