タイトル
|
京都紫式部のまち
|
タイトルヨミ
|
キョウト/ムラサキシキブ/ノ/マチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyoto/murasakishikibu/no/machi
|
サブタイトル
|
その生涯と『源氏物語』
|
サブタイトルヨミ
|
ソノ/ショウガイ/ト/ゲンジ/モノガタリ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sono/shogai/to/genji/monogatari
|
著者
|
坂井/輝久‖文
|
著者ヨミ
|
サカイ,テルヒサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
坂井/輝久
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sakai,Teruhisa
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和23年福井市生まれ。京都新聞社編集局社会部などを経て、同社報道局文化報道部編集委員。著書に「洛中洛外怪異ばなし」「江戸の世に遊ぶ」など。
|
記述形典拠コード
|
110002126880000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002126880000
|
著者
|
井上/匠‖写真
|
著者ヨミ
|
イノウエ,タクミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
井上/匠
|
著者標目(ローマ字形)
|
Inoe,Takumi
|
記述形典拠コード
|
110005175260000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005175260000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
紫式部
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Murasakishikibu
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ムラサキシキブ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000981830000
|
件名標目(漢字形)
|
文学地理-京都市
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブンガク/チリ-キョウトシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bungaku/chiri-kyotoshi
|
件名標目(典拠コード)
|
511547520630000
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
京都には「源氏物語」の舞台が数多く残る。緑の地・雲林院から、「なにがし寺」大雲寺、「中川あたり」の梨木神社、紫式部の邸宅跡として知れ渡る廬山寺…。天才作家の華麗な一生をつむぎながら歩く、奇跡へと続く道。
|
ジャンル名
|
93
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
050010010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-473-03519-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-473-03519-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.5
|
TRCMARCNo.
|
08025517
|
Gコード
|
32070532
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200805
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者典拠コード
|
310000182040000
|
ページ数等
|
215p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
910.23
|
NDC9版
|
910.23
|
図書記号
|
サキム
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
資料形式
|
K01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
紫式部略年譜:p209〜211
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1570
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080516
|
一般的処理データ
|
20080513 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080513
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|