もっとくわしいないよう

タイトル 進化論の5つの謎
タイトルヨミ シンカロン/ノ/イツツ/ノ/ナゾ
タイトル標目(ローマ字形) Shinkaron/no/itsutsu/no/nazo
サブタイトル いかにして人間になるか
サブタイトルヨミ イカニ/シテ/ニンゲン/ニ/ナルカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ikani/shite/ningen/ni/naruka
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 088
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 88
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000088
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 船木/亨‖著
著者ヨミ フナキ,トオル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 船木/亨
著者標目(ローマ字形) Funaki,Toru
著者標目(著者紹介) 1952年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専修大学文学部教授。著書に「ドゥルーズ」「<見ること>の哲学」など。
記述形典拠コード 110002086780000
著者標目(統一形典拠コード) 110002086780000
件名標目(漢字形) 進化論
件名標目(カタカナ形) シンカロン
件名標目(ローマ字形) Shinkaron
件名標目(典拠コード) 511016000000000
学習件名標目(漢字形) 哲学
学習件名標目(カタカナ形) テツガク
学習件名標目(ローマ字形) Tetsugaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540285300000000
学習件名標目(漢字形) 生き方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) イキカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Ikikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540467900000000
学習件名標目(漢字形) 進化
学習件名標目(カタカナ形) シンカ
学習件名標目(ローマ字形) Shinka
学習件名標目(典拠コード) 540551700000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥780
内容紹介 「進化する」とは、いったいどういうことか? そもそも最初の細胞は、物質からどうやって発生したのか? 多細胞生物はどのように出現したのか? 意識とは? 理性とは-? 進化論を現代思想から捉え直した書。
児童内容紹介 「進化する」って、いったいどういうこと?そもそも最初の細胞は、物質からどうやって発生した?多細胞生物はどのように出現した?生物の大分類はどのように生じた?なぜ意識というものが出現した?理性は進化の結果…?ダーウィンが主張した「進化論」の5つの謎に挑み、人間がいかに生きるかを考える。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-480-68787-6
ISBN(10桁) 978-4-480-68787-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.7
ISBNに対応する出版年月 2008.7
TRCMARCNo. 08035945
Gコード 32097679
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200807
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 191p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 467.5
NDC9版 467.5
図書記号 フシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:p190〜191
掲載紙 読売新聞
掲載日 2008/08/24
『週刊新刊全点案内』号数 1578
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1584
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20080829
一般的処理データ 20080707 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080707
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 序章 おとなになること、進化すること
第2階層目次タイトル ポケモンは進化する?/進化と変態/生命現象の底知れぬあやしさ/こどもが人間へと変態するとき/個体発生は系統発生をくり返す?/魔術的なもの/わたしは生きている/おとなになることの秘密/超人願望
第1階層目次タイトル 第一章 進化論は科学ではない?
第2階層目次タイトル 四〇億年の孤独/科学者からも宗教家からも批判される/進化のコペルニクス的転回/森羅万象の五つの歴史/博物誌と歴史学/分類の学としての生物学/体系と系統樹/生命原理は存在しないか?/精子のなかに胎児が見える?-前成説/進化論という発明-後成説/偶然の結果として説明する/弱肉強食のウソ/「自然の経済」ではない
第1階層目次タイトル 第二章 進化論の五つの謎
第2階層目次タイトル 完全性へ向かう事例-生気論/意欲がかかわる事例-用不用説/ステップをふむ事例-エラン・ヴィタル(生の飛躍)説
第2階層目次タイトル 第一の謎 そもそも原始細胞はどうやって発生したのか
第2階層目次タイトル 分裂する欲望-原始細胞の謎の答え
第2階層目次タイトル 第二の謎 多細胞生物の出現
第2階層目次タイトル 死はプログラムされているか?/老化もひとつの進化である
第2階層目次タイトル 第三の謎 生物の大分類はどのようにして生じたのか
第2階層目次タイトル 第四の謎 意識というものがなぜ出現したのか
第2階層目次タイトル 第五の謎 理性は進化の結果であるといえるのか
第2階層目次タイトル 進化論を思考する理性への進化
第1階層目次タイトル 第三章 性と文化の深い関係
第2階層目次タイトル 人為選択/人種とは何か/優生学的思考/性別役割と性的魅力/性淘汰/目的を知ることなく極端なものへと進む/無意識の選択が歴史を作った/大進化の謎の答え/人類の配偶者選択/選択の基準/性淘汰から人為選択へ/自然と文化を貫く「リゾーム的進化論」へ
第1階層目次タイトル 第四章 人類はイヌとともに進化した
第2階層目次タイトル 人類は進化の項点にあるか/系統樹を作った生物/分類すること/自然のなかの精神/人間はイヌ族/動物になること/群れのノモス/認識の暗闇-生きられた世界
第1階層目次タイトル 第五章 物質から生命が発生する
第2階層目次タイトル 本能ではない/「トムとジェリー」/身体と器官と細胞/バラバラの身体/多細胞生物と単細胞生物/行動の空間-濃度と速度/伝染する?/「われ眠るゆえに世界あり」/物質の深くて冥い闇/意識出現の謎への答え/理性の謎への答え
第1階層目次タイトル 終章 生きるということ
第2階層目次タイトル 全体論と要素主義/生きていること
第1階層目次タイトル あとがき