タイトル | ごみはいかせる!へらせる! |
---|---|
タイトルヨミ | ゴミ/ワ/イカセル/ヘラセル |
タイトル標目(ローマ字形) | Gomi/wa/ikaseru/heraseru |
タイトル標目(全集典拠コード) | 721472500000000 |
巻次 | 2 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
多巻タイトル | 毎日のごみは資源になる |
多巻タイトルヨミ | マイニチ/ノ/ゴミ/ワ/シゲン/ニ/ナル |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Mainichi/no/gomi/wa/shigen/ni/naru |
著者 | 寄本/勝美‖監修 |
著者ヨミ | ヨリモト,カツミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 寄本/勝美 |
著者標目(ローマ字形) | Yorimoto,Katsumi |
記述形典拠コード | 110001086090000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001086090000 |
件名標目(漢字形) | 廃棄物処理 |
件名標目(カタカナ形) | ハイキブツ/ショリ |
件名標目(ローマ字形) | Haikibutsu/shori |
件名標目(典拠コード) | 511298000000000 |
件名標目(漢字形) | 資源再利用 |
件名標目(カタカナ形) | シゲン/サイリヨウ |
件名標目(ローマ字形) | Shigen/sairiyo |
件名標目(典拠コード) | 510871700000000 |
学習件名標目(漢字形) | ごみ |
学習件名標目(カタカナ形) | ゴミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gomi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540025600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生ごみ |
学習件名標目(カタカナ形) | ナマゴミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Namagomi |
学習件名標目(ページ数) | 6-7 |
学習件名標目(典拠コード) | 540468100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 容器包装 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨウキ/ホウソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yoki/hoso |
学習件名標目(ページ数) | 8-9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540896400000000 |
学習件名標目(漢字形) | リサイクル |
学習件名標目(カタカナ形) | リサイクル |
学習件名標目(ローマ字形) | Risaikuru |
学習件名標目(ページ数) | 10-11,25,30-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540206000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 紙 |
学習件名標目(カタカナ形) | カミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kami |
学習件名標目(ページ数) | 10-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540499900000000 |
学習件名標目(漢字形) | リデュース |
学習件名標目(カタカナ形) | リデュース |
学習件名標目(ローマ字形) | Ridyusu |
学習件名標目(ページ数) | 16-21,38-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540206400000000 |
学習件名標目(漢字形) | リユース |
学習件名標目(カタカナ形) | リユース |
学習件名標目(ローマ字形) | Riyusu |
学習件名標目(ページ数) | 22-29,40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540207500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ペットボトル |
学習件名標目(カタカナ形) | ペット/ボトル |
学習件名標目(ローマ字形) | Petto/botoru |
学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540181700000000 |
学習件名標目(漢字形) | コンポスト |
学習件名標目(カタカナ形) | コンポスト |
学習件名標目(ローマ字形) | Konposuto |
学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540655500000000 |
学習件名標目(漢字形) | エコマーク |
学習件名標目(カタカナ形) | エコマーク |
学習件名標目(ローマ字形) | Ekomaku |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540082900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 循環型社会 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジュンカンガタ/シャカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Junkangata/shakai |
学習件名標目(ページ数) | 38-39,42-43,45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540657100000000 |
学習件名標目(漢字形) | ドイツ |
学習件名標目(カタカナ形) | ドイツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Doitsu |
学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540144800000000 |
学習件名標目(漢字形) | スウェーデン |
学習件名標目(カタカナ形) | スウェーデン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sueden |
学習件名標目(ページ数) | 42-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540122300000000 |
学習件名標目(漢字形) | アフリカ |
学習件名標目(カタカナ形) | アフリカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Afurika |
学習件名標目(ページ数) | 44-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540069900000000 |
学習件名標目(漢字形) | ワンガリ・マータイ |
学習件名標目(カタカナ形) | ワンガリ/マータイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Wangari/matai |
学習件名標目(典拠コード) | 540719200000000 |
出版者 | 岩崎書店 |
出版者ヨミ | イワサキ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwasaki/Shoten |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 環境問題をふまえた最新のごみ情報が満載。2では、家庭のさまざまなごみのリデュース・リユース・リサイクル(3R)の方法を、写真を交えて紹介。世界の3Rについても触れる。 |
児童内容紹介 | わたしたちが毎日すてているびんや缶(かん)、ペットボトルはどのようにリサイクルされているのでしょうか。その流れをみていきましょう。ごみの量をへらす「リデュース」、ものをすてずにくりかえし使う「リユース」へのとりくみや、わたしたちにできることについても考えていきます。 |
ジャンル名 | 55 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010050000 |
ISBN(13桁) | 978-4-265-02962-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-265-02962-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.10 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.10 |
セットISBN(13桁) | 978-4-265-10473-4 |
セットISBN | 4-265-10473-4 |
TRCMARCNo. | 08050384 |
Gコード | 32138453 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200810 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0360 |
出版者典拠コード | 310000160830000 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 518.52 |
NDC9版 | 518.52 |
図書記号 | ゴ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 2 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1589 |
ベルグループコード | 09 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20131213 |
一般的処理データ | 20080930 2008 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080930 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 2 毎日のごみは資源になる |
---|---|
第2階層目次タイトル | 毎日のごみ ごみはどこからやってくる? |
第2階層目次タイトル | 毎日のごみ 家庭のごみは食べ物が中心 |
第2階層目次タイトル | 毎日のごみ 日本は容器のごみがとくに多い |
第2階層目次タイトル | 毎日のごみ 紙は分別すれば再生紙になる |
第2階層目次タイトル | 毎日のごみ 化学物質はリサイクルしにくい |
第2階層目次タイトル | コラム 自分のごみを書き出してみよう! |
第2階層目次タイトル | R1 リデュース 生活をかえて、ごみをへらすこと |
第2階層目次タイトル | リデュース レジ袋のかわりにエコバッグを使う |
第2階層目次タイトル | リデュース 食べのこし、むだづかいをやめる |
第2階層目次タイトル | R2 リユース ものをすてずに、何度も使うこと |
第2階層目次タイトル | リユース 家族みんなで日用品を再利用 |
第2階層目次タイトル | リユース リサイクルショップを利用する |
第2階層目次タイトル | コラム リユースをふやす「デポジット制度」 |
第2階層目次タイトル | R3 リサイクル ごみを再生資源としていかすこと |
第2階層目次タイトル | リサイクル ペットボトルが日用品になる |
第2階層目次タイトル | リサイクル 生ごみを肥料にかえる「コンポスト」 |
第2階層目次タイトル | リサイクル エコラベルのあるものを買う |
第2階層目次タイトル | 3つのR 資源をへらさずに生活できる! |
第1階層目次タイトル | もっとしらべてみよう! |
第2階層目次タイトル | 世界の3R ごみ先進国・ドイツでは、リユースが当たり前! |
第2階層目次タイトル | 世界の3R 「循環型社会」を実現しつつあるスウェーデン |
第2階層目次タイトル | 世界の3R アフリカの活動家が「もったいない」に注目 |
第2階層目次タイトル | わたしたちにいますぐ!できることく<毎日のごみ編> |
第1階層目次タイトル | 全巻さくいん |