| タイトル | 児童労働 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジドウ/ロウドウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Jido/rodo |
| サブタイトル | 働かされる子どもたち |
| サブタイトルヨミ | ハタラカサレル/コドモタチ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hatarakasareru/kodomotachi |
| シリーズ名 | 世界の子どもたちは今 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | セカイ/ノ/コドモタチ/ワ/イマ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Sekai/no/kodomotachi/wa/ima |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607825600000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 2 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| 著者 | アムネスティ・インターナショナル日本‖編著 |
| 著者ヨミ | アムネスティ/インターナショナル/ニホン/シブ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | アムネスティ・インターナショナル日本支部 |
| 著者標目(ローマ字形) | Amunesuti/Intanashonaru/Nihon/Shibu |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | アムネスティ/インターナショナル/ニホン |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Amunesuti/Intanashonaru/Nihon |
| 記述形典拠コード | 210000828770004 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000828770000 |
| 件名標目(漢字形) | 年少労働 |
| 件名標目(カタカナ形) | ネンショウ/ロウドウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nensho/rodo |
| 件名標目(典拠コード) | 510956700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 児童労働 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジドウ/ロウドウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jido/rodo |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540250700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 子どもの生活 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コドモ/ノ/セイカツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kodomo/no/seikatsu |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540320100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 子どもの権利 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コドモ/ノ/ケンリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kodomo/no/kenri |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540320200000000 |
| 出版者 | リブリオ出版 |
| 出版者ヨミ | リブリオ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Riburio/Shuppan |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | グローバル化する経済の中で、ますます深刻化する児童労働の問題。その背景は根が深く、解決策はなかなか見出せない。この問題に十分に関わっている日本において、何ができるのか。児童労働の現状を報告する。 |
| 児童内容紹介 | いまも世界じゅうで、人間として生きる権利(けんり)をうばわれたまま、強制(きょうせい)労働をさせられている子どもたちがいる。奴隷(どれい)のような日々をすごす子どもたちを紹介(しょうかい)し、児童労働はなぜなくならないのか、わたしたち日本ができることはなにかを考える。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090030 |
| ISBN(13桁) | 978-4-86057-366-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-86057-366-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.11 |
| TRCMARCNo. | 08060330 |
| Gコード | 32166215 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200811 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8963 |
| 出版者典拠コード | 310000201690000 |
| ページ数等 | 125p |
| 大きさ | 26cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 366.38 |
| NDC9版 | 366.38 |
| 図書記号 | ジ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2009/05/27 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1597 |
| 流通コード | X |
| ベルグループコード | 09H |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0005 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20181026 |
| 一般的処理データ | 20081121 2008 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20081121 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 世界の児童労働に目を向けよう-スマンの物語 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 笑顔がすてきな少年/奴隷のような日々/解放されて |
| 第2階層目次タイトル | 「ボイコットすることです」/うねりのなかで |
| 第2階層目次タイトル | 《コラム》紅茶〜インドの大農園で〜/サッカーボール |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 「児童労働」概観 |
| 第2階層目次タイトル | 児童労働とは何か/児童労働の現状/法的規制のむずかしさ |
| 第2階層目次タイトル | なぜ児童労働が存在するのか/何が問題なのか |
| 第2階層目次タイトル | 国際社会のとりくみ/わたしたちの対応 |
| 第2階層目次タイトル | 《コラム》先進国の児童労働/スポーツシューズ/バナナ |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 働く子どもたちの未来に向けて カイラシュ・サティアティ |
| 第2階層目次タイトル | 水俣病との共通点/希望をなくしていく子ども/貧しいのは自分の責任? |
| 第2階層目次タイトル | 人を殺す機械にさせられる/地球家族の一員/つながりで生まれるエネルギー |
| 第2階層目次タイトル | あと10年で児童労働を全廃する/おとながおとなの問題にとりくむ |
| 第2階層目次タイトル | 6万7000人を救出/企業にも関心をもつ人はいた |
| 第2階層目次タイトル | 子どもたちの認識を高める/解放者になる子どもたち |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 児童労働はグローバリズムの吹きだまり 石弘之 |
| 第2階層目次タイトル | 環境悪化があたえた影響/子どもが働くのが当然の文化 |
| 第2階層目次タイトル | 10歳はもう子どもではない/国際競争に勝つための児童労働 |
| 第2階層目次タイトル | グローバリズムと環境破壊/やってはいけないことを考える |
| 第2階層目次タイトル | 日本の「ハコもの援助」/養成した人材が流出する |
| 第2階層目次タイトル | 多国籍企業を否定はできない/自分にできる運動から |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 子どもたちの証言 |
| 第2階層目次タイトル | インドネシア/トルコ/シエラレオネ/ブラジル/インド |
| 第2階層目次タイトル | 《コラム》家事に追われ、監禁と虐待の毎日/工場で朝8時半から夜7時半まで |
| 第2階層目次タイトル | 1日の賃金が30円と汁かけ飯1杯/生活費を稼ぐために売春する少女たち |
| 第2階層目次タイトル | 子ども自身が問題にとりくむ/携帯電話 |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 働かされている子どもたち 児童労働の現状と撤廃へのとりくみ 堀内光子 |
| 第2階層目次タイトル | はじめに/児童労働廃止への歴史/働いている子どもの産業/児童労働の定義とは? |
| 第2階層目次タイトル | 児童労働は最悪の形態で減少/なぜ子どもは働かされるのか |
| 第2階層目次タイトル | 日本も児童労働に関係ある/児童労働撤廃のためのとりくみ/企業の社会的責任 |
| 第2階層目次タイトル | 児童労働はなくせる/子どもたちが参加できる活動も |
| 第1階層目次タイトル | 第7章 わたしたちにできること |
| 第2階層目次タイトル | フェアトレードとは何か/さまざまなフェアトレード商品 |
| 第2階層目次タイトル | フェアトレードのラベル/「子どもの権利条約」について/読書案内 |
| 第2階層目次タイトル | 児童労働解決にとりくむ人びと/いまからあなたにできること |
| 第2階層目次タイトル | 《コラム》チョコレート/綿花/現在の日本では |
| 第1階層目次タイトル | 解説 児童労働-経済学の観点から 黒崎卓 |
| 第2階層目次タイトル | 「開発経済学」という学問/インド・パキスタンにおける児童労働 |
| 第2階層目次タイトル | 初等教育:インド南部の事例/輸出産業:シアルコット市の事例 |
| 第2階層目次タイトル | 児童労働撲滅に向けて |