タイトル
|
「太陽の哲学」を求めて
|
タイトルヨミ
|
タイヨウ/ノ/テツガク/オ/モトメテ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Taiyo/no/tetsugaku/o/motomete
|
サブタイトル
|
エジプト文明から人類の未来を考える
|
サブタイトルヨミ
|
エジプト/ブンメイ/カラ/ジンルイ/ノ/ミライ/オ/カンガエル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ejiputo/bunmei/kara/jinrui/no/mirai/o/kangaeru
|
著者
|
吉村/作治‖著
|
著者ヨミ
|
ヨシムラ,サクジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
吉村/作治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yoshimura,Sakuji
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年東京都生まれ。エジプト考古学者。サイバー大学学長、早稲田大学客員教授。
|
記述形典拠コード
|
110001081020000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001081020000
|
著者
|
梅原/猛‖著
|
著者ヨミ
|
ウメハラ,タケシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
梅原/猛
|
著者標目(ローマ字形)
|
Umehara,Takeshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1925年宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科卒。哲学者。国際日本文化研究センター顧問。
|
記述形典拠コード
|
110000157690000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000157690000
|
件名標目(漢字形)
|
エジプト(古代)
|
件名標目(カタカナ形)
|
エジプト(コダイ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ejiputo(kodai)
|
件名標目(典拠コード)
|
520011700000000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
なぜ古代エジプト文明は3000年も続いたのか。なぜ人類は多神教を捨て一神教を選択したのか。なぜ「ラー」も「アマテラス」も太陽の神なのか。人類が帰るべき思想と哲学を示す知的興奮に満ちた異色の対談。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010080010
|
ISBN(13桁)
|
978-4-569-70264-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-569-70264-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2008.12
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.12
|
TRCMARCNo.
|
08060361
|
Gコード
|
32166180
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200812
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者典拠コード
|
310000465590000
|
ページ数等
|
229p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
242
|
NDC9版
|
242.03
|
図書記号
|
ヨタ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
エジプト略年表:p20〜21 本書をより深く知るための本:巻末
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1597
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20081128
|
一般的処理データ
|
20081125 2008 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20081125
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|