| タイトル | 人形有情 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニンギョウ/ウジョウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ningyo/ujo |
| サブタイトル | 吉田玉男文楽芸談聞き書き |
| サブタイトルヨミ | ヨシダ/タマオ/ブンラク/ゲイダン/キキガキ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Yoshida/tamao/bunraku/geidan/kikigaki |
| 著者 | 吉田/玉男‖著 |
| 著者ヨミ | ヨシダ,タマオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉田/玉男 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yoshida,Tamao |
| 著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 1代目 |
| 著者標目(著者紹介) | 1919〜2006年。大阪市生まれ。文楽人形遣い。重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。紫綬褒章受章。文化功労者顕彰。合理的な役の解釈と深い内面表現で一時代を画した。 |
| 記述形典拠コード | 110003692230000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003692230000 |
| 著者 | 宮辻/政夫‖聞き手 |
| 著者ヨミ | ミヤツジ,マサオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮辻/政夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Miyatsuji,Masao |
| 記述形典拠コード | 110003238980000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003238980000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉田/玉男 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ヨシダ,タマオ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Yoshida,Tamao |
| 個人件名標目(付記事項(専門、世系等)) | 1代目 |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110003692230000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥3000 |
| 内容紹介 | 文楽の歴史に名を残す不世出の人形遣い、吉田玉男。その技量は他の追随を許さず、80歳を超えてもなお舞台に立ち続けた。長年にわたる聞き取りの成果を集成して、芸一筋の気迫に満ちた生涯を伝える。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160160040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-024262-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-024262-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2008.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2008.12 |
| TRCMARCNo. | 09000802 |
| Gコード | 32176063 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200812 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 7,218p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 777.1 |
| NDC9版 | 777.1 |
| 図書記号 | ヨニヨ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 資料形式 | K01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p215〜216 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2009/02/15 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1608 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1601 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20090220 |
| 一般的処理データ | 20081224 2008 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20081224 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |