タイトル
|
日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか
|
タイトルヨミ
|
ニホンジン/ワ/ナゼ/サヨウナラ/ト/ワカレル/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/wa/naze/sayonara/to/wakareru/noka
|
シリーズ名
|
ちくま新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603574400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
764
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
764
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000764
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
008441
|
著者
|
竹内/整一‖著
|
著者ヨミ
|
タケウチ,セイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹内/整一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takeuchi,Seiichi
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同大学教授(大学院人文社会系研究科・文学部)。著書に「日本人は「やさしい」のか」「自己超越の思想」など。
|
記述形典拠コード
|
110000599170000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000599170000
|
件名標目(漢字形)
|
日本思想
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/シソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/shiso
|
件名標目(典拠コード)
|
510395500000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
本体価格
|
¥720
|
内容紹介
|
語源である接続詞「さらば(そうであるならば)」にまで遡り、また「そうならなければならないならば」という解釈もあわせて検証。別れ言葉「さようなら」にこめてきた日本人の別れの精神史を探究する。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-480-06467-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-480-06467-7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2009.1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.1
|
TRCMARCNo.
|
09002072
|
Gコード
|
32185270
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200901
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者典拠コード
|
310000183300000
|
ページ数等
|
219p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
121.04
|
NDC9版
|
121.04
|
図書記号
|
タニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p216〜219
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2009/03/15
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1602
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1612
|
新継続コード
|
008441
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20090319
|
一般的処理データ
|
20090105 2009 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090105
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|