タイトル | 比較法 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒカクホウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hikakuho |
著者 | 滝沢/正‖著 |
著者ヨミ | タキザワ,タダシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 滝沢/正 |
著者標目(ローマ字形) | Takizawa,Tadashi |
著者標目(著者紹介) | 1946年生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学法学博士。上智大学法科大学院教授。著書に「フランス行政法の理論」「フランス法」など。 |
記述形典拠コード | 110000594590000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000594590000 |
件名標目(漢字形) | 比較法学 |
件名標目(カタカナ形) | ヒカク/ホウガク |
件名標目(ローマ字形) | Hikaku/hogaku |
件名標目(典拠コード) | 511318800000000 |
出版者 | 三省堂 |
出版者ヨミ | サンセイドウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sanseido |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | 比較法学の多様な切り口を提示し、基礎理論および世界の諸法体系を具体的に考察。法系論を中心として、法の継受、法の統一、比較法史、日本法の位置づけなどを相互に関連づけ、総合的に解説する。 |
ジャンル名 | 31 |
ジャンル名(図書詳細) | 080010000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-385-32314-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-385-32314-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.2 |
TRCMARCNo. | 09007406 |
Gコード | 32200069 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200902 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2774 |
出版者典拠コード | 310000172730000 |
ページ数等 | 6,214p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 321.9 |
NDC9版 | 321.9 |
図書記号 | タヒ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | O |
書誌・年譜・年表 | 文献:p203〜207 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1607 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20090213 |
一般的処理データ | 20090206 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090206 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序論 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 第1節 比較法の講義 |
第2階層目次タイトル | 第2節 本書の叙述の基本方針 |
第2階層目次タイトル | 第3節 参考文献 |
第1階層目次タイトル | 第1編 比較法の基礎理論 |
第1階層目次タイトル | 第1章 比較法の観念 |
第2階層目次タイトル | 第1節 比較法の概念規定 |
第2階層目次タイトル | 第2節 比較法と隣接諸学 |
第1階層目次タイトル | 第2章 比較法の効用 |
第2階層目次タイトル | 第1節 実務的効用 |
第2階層目次タイトル | 第2節 学問的効用 |
第1階層目次タイトル | 第3章 比較法の方法 |
第2階層目次タイトル | 第1節 対象の選定 |
第2階層目次タイトル | 第2節 比較の実施 |
第1階層目次タイトル | 第4章 比較法の歴史 |
第2階層目次タイトル | 第1節 西欧における歴史 |
第2階層目次タイトル | 第2節 わが国における歴史 |
第1階層目次タイトル | 第2編 世界の諸法体系の現状(法系論) |
第1階層目次タイトル | 第1章 法系論序説 |
第2階層目次タイトル | 第1節 法系論をめぐる議論 |
第2階層目次タイトル | 第2節 各種の法系論 |
第2階層目次タイトル | 第3節 法族分類の要素 |
第1階層目次タイトル | 第2章 法規範に対する認識による分類 |
第2階層目次タイトル | 第1節 法観念 |
第2階層目次タイトル | 第2節 法技術 |
第2階層目次タイトル | 第3節 法源 |
第1階層目次タイトル | 第3章 法制度を支える仕組みによる分類 |
第2階層目次タイトル | 第1節 裁判所 |
第2階層目次タイトル | 第2節 法律家 |
第1階層目次タイトル | 第4章 比較法的にみた日本法 |
第2階層目次タイトル | 第1節 固有法の時代(上代) |
第2階層目次タイトル | 第2節 中国法継受の時代(中代) |
第2階層目次タイトル | 第3節 西欧法継受の時代(近代) |
第2階層目次タイトル | 第4節 総括 |
第1階層目次タイトル | 第3編 世界の諸法体系の変動 |
第1階層目次タイトル | 第1章 法の継受 |
第2階層目次タイトル | 第1節 法の継受をめぐる問題状況 |
第2階層目次タイトル | 第2節 継受の形態 |
第1階層目次タイトル | 第2章 法の統一 |
第2階層目次タイトル | 第1節 法の統一をめぐる問題状況 |
第2階層目次タイトル | 第2節 統一の形態 |
第1階層目次タイトル | 第3章 法変動の潮流 |
第2階層目次タイトル | 第1節 イデオロギーの衰退 |
第2階層目次タイトル | 第2節 法技術の接近 |
第1階層目次タイトル | 補論 比較法研究の手引き |