もっとくわしいないよう

タイトル おもしろふしぎ日本の伝統食材
タイトルヨミ オモシロ/フシギ/ニホン/ノ/デントウ/ショクザイ
タイトル標目(ローマ字形) Omoshiro/fushigi/nihon/no/dento/shokuzai
タイトル標目(全集典拠コード) 721080700000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000009
多巻タイトル いか
多巻タイトルヨミ イカ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Ika
各巻のタイトル関連情報 おいしく食べる知恵
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) オイシク/タベル/チエ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Oishiku/taberu/chie
著者 おくむら/あやお‖作
著者ヨミ オクムラ,アヤオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 奥村/彪生
著者標目(ローマ字形) Okumura,Ayao
著者標目(著者紹介) 1937年和歌山県生まれ。伝承料理研究家。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。大阪市立大学生活科学部および大学院非常勤講師。NHK「きょうの料理」にも出演。和歌山県民文化賞受賞。
記述形典拠コード 110000230780001
著者標目(統一形典拠コード) 110000230780000
著者 中川/学‖絵
著者ヨミ ナカガワ,ガク
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中川/学
著者標目(ローマ字形) Nakagawa,Gaku
記述形典拠コード 110004634680000
著者標目(統一形典拠コード) 110004634680000
著者 萩原/一‖写真
著者ヨミ ハギワラ,ハジメ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 萩原/一
著者標目(ローマ字形) Hagiwara,Hajime
記述形典拠コード 110005216940000
著者標目(統一形典拠コード) 110005216940000
件名標目(漢字形) 料理
件名標目(カタカナ形) リョウリ
件名標目(ローマ字形) Ryori
件名標目(典拠コード) 511462800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 料理-魚
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) リョウリ-ウオ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Ryori-uo
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511462810010000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) いか(烏賊)
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) イカ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Ika
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510005300000000
学習件名標目(漢字形) いか(烏賊)
学習件名標目(カタカナ形) イカ
学習件名標目(ローマ字形) Ika
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540004300000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) 魚料理
学習件名標目(カタカナ形) サカナリョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Sakanaryori
学習件名標目(典拠コード) 540599100000000
学習件名標目(漢字形) 刺身
学習件名標目(カタカナ形) サシミ
学習件名標目(ローマ字形) Sashimi
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540975000000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥1800
内容紹介 世界中でもっともたくさんいかを消費しているのが日本人。日本の沿岸にはいろいろないかがいて、さまざまに食べられてきた。いかの酢漬、煮つけ、天ぷら、塩辛など、いかのおいしさを引き出す食べ方を紹介。
児童内容紹介 日本人が食べている海の幸の中で、生鮮(せいせん)と加工品を合わせ、もっとも多いのが「いか」。世界の中でも、日本人が一番多くいかを食べているんだ。いかのぽっぽ焼き、いかめし、するめいかの塩ぼしなど、いかのおいしさを引き出す食べ方を紹介(しょうかい)。
ジャンル名 51
ジャンル名(図書詳細) 220010170020
ISBN(13桁) 978-4-540-08172-9
ISBN(10桁) 978-4-540-08172-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.3
ISBNに対応する出版年月 2009.3
TRCMARCNo. 09012773
Gコード 32213844
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200903
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 32p
大きさ 27cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 596.3
NDC9版 596.3
図書記号 オオ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 9
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 596.3
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 596.35
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1611
配本回数 8配
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140613
一般的処理データ 20090306 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090306
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 日本人はいかをどう食べてきたのか
第1階層目次タイトル いかの利用と食べ方
第1階層目次タイトル いかのあつかい方
第1階層目次タイトル 鮮度を生かして生で…いかの刺身 糸づくり 甘みとむっちり感を味わう
第1階層目次タイトル いかを丸ごと使って…いかのぽっぽ焼き 焦げたタレも香ばしく
第1階層目次タイトル いかの酢漬 酢の力で白くやわらか
第1階層目次タイトル いかめし うまみを吸ったもちもちごはん
第1階層目次タイトル こっくり煮ものに…いかのわた煮 新鮮なわたでコクを加える
第1階層目次タイトル いかととうふの煮つけ うまみたっぷり煮汁もうまい
第1階層目次タイトル 揚げものにも挑戦…いかの天ぷら ふわっと衣でいかを包む
第1階層目次タイトル すり身もおいしい…するめいかのつくね焼き 食べやすくうまみそのまま
第1階層目次タイトル 保存食の工夫…するめいかの塩干し 水分を抜いて味を凝縮
第1階層目次タイトル いかの塩辛 塩でねかせてうまみをます
第1階層目次タイトル いろいろないかを味わう…ほたるいかとわけぎの酢みそあえ ぷっちり食感、富山湾の味
第1階層目次タイトル べいかの煮つけ 子持ちなら最高の春の味
第1階層目次タイトル 21世紀料理…いかの和風トマトソース煮 イタリアンなのになつかしい
第1階層目次タイトル いかの、ちょっと楽しいこぼれ話