もっとくわしいないよう

タイトル インゲンマメの絵本
タイトルヨミ インゲンマメ/ノ/エホン
タイトル標目(ローマ字形) Ingenmame/no/ehon
シリーズ名 そだててあそぼう
シリーズ名標目(カタカナ形) ソダテテ/アソボウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Sodatete/asobo
シリーズ名標目(典拠コード) 604587100000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 81
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 81
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000081
著者 十勝農業試験場菜豆グループ‖へん
著者ヨミ ホッカイドウリツ/トカチ/ノウギョウ/シケンジョウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 北海道立十勝農業試験場
著者標目(ローマ字形) Hokkaidoritsu/Tokachi/Nogyo/Shikenjo
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) トカチ/ノウギョウ/シケンジョウ/サイトウ/グループ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Tokachi/Nogyo/Shikenjo/Saito/Gurupu
記述形典拠コード 210001118080002
著者標目(統一形典拠コード) 210001118080000
著者 バン/チハル‖え
著者ヨミ バン,チハル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) バン/チハル
著者標目(ローマ字形) Ban,Chiharu
記述形典拠コード 110003669010000
著者標目(統一形典拠コード) 110003669010000
件名標目(漢字形) いんげんまめ
件名標目(カタカナ形) インゲンマメ
件名標目(ローマ字形) Ingenmame
件名標目(典拠コード) 511553200000000
学習件名標目(漢字形) いんげんまめ
学習件名標目(カタカナ形) インゲンマメ
学習件名標目(ローマ字形) Ingenmame
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540006900000000
学習件名標目(漢字形) 野菜栽培
学習件名標目(カタカナ形) ヤサイ/サイバイ
学習件名標目(ローマ字形) Yasai/saibai
学習件名標目(典拠コード) 540561600000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 2-5
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) 病虫害
学習件名標目(カタカナ形) ビョウチュウガイ
学習件名標目(ローマ字形) Byochugai
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540473500000000
学習件名標目(漢字形) 料理
学習件名標目(カタカナ形) リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Ryori
学習件名標目(ページ数) 26-31
学習件名標目(典拠コード) 540380200000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥1800
内容紹介 煮豆やサラダでおなじみのインゲンマメは、和菓子のあんことしても使われています。インゲンマメの歴史や文化、失敗しない育て方、楽しい食べかたなどを紹介します。
児童内容紹介 ラテンアメリカで生まれたインゲンマメは、そだてやすくて、えいようのバランスがよいおまめ。いまではせかいじゅうの人びとが食べています。そだてるしゅるいのえらび方からびょうきのたいしょほうまでをせつめいするほか、れきし、食べ方、インゲンマメりょうりのつくり方などをしょうかいします。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130060
ジャンル名(図書詳細) 220010170020
ISBN(13桁) 978-4-540-08215-3
ISBN(10桁) 978-4-540-08215-3
ISBNに対応する出版年月 2009.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.2
TRCMARCNo. 09012857
Gコード 32213786
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200902
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 36p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 616.7
NDC9版 616.7
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B1
『週刊新刊全点案内』号数 1611
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20131108
一般的処理データ 20090306 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090306
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1.ラテンアメリカ生まれの古い豆
第1階層目次タイトル 2.隠元和尚が日本にもってきた?
第1階層目次タイトル 3.つるになる、ならない、インゲンマメは、どんな植物?
第1階層目次タイトル 4.サヤ用と豆用、それぞれに個性がある
第1階層目次タイトル 5.こんなにいろいろインゲンマメたち
第1階層目次タイトル 6.インゲンマメの栽培ごよみ
第1階層目次タイトル 7.さぁ、虎豆のタネをまこう!
第1階層目次タイトル 8.ほら発芽したよ! 葉の形や動きを観察しよう!
第1階層目次タイトル 9.ついに収穫だ! 乾燥のさせ方
第1階層目次タイトル 10.プランターなどで金時、サヤインゲンを育てよう
第1階層目次タイトル 11.根粒を観察しよう。病害虫だ! さぁどうする?
第1階層目次タイトル 12.インゲンマメのふしぎいろいろ
第1階層目次タイトル 13.サヤインゲンのサラダ、豆のサラダ
第1階層目次タイトル 14.煮豆やあんをつくってみよう!
第1階層目次タイトル 15.おいしく食べよう! 世界のインゲンマメ料理