| タイトル | くらしとデザインの本 |
|---|---|
| タイトルヨミ | クラシ/ト/デザイン/ノ/ホン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kurashi/to/dezain/no/hon |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 721807000000000 |
| 巻次 | 2 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| 多巻タイトル | デザインの現場から |
| 多巻タイトルヨミ | デザイン/ノ/ゲンバ/カラ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Dezain/no/genba/kara |
| 著者 | 日本デザイン機構‖編 |
| 著者ヨミ | ニホン/デザイン/キコウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 日本デザイン機構 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nihon/Dezain/Kiko |
| 記述形典拠コード | 210000524690000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000524690000 |
| 各巻の責任表示 | 伊坂/正人‖著 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | イサカ,マサト |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 伊坂/正人 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Isaka,Masato |
| 記述形典拠コード | 110002602410000 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110002602410000 |
| 各巻の責任表示 | 佐藤/聖徳‖著 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | サトウ,キヨノリ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/聖徳 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Sato,Kiyonori |
| 記述形典拠コード | 110005483500000 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110005483500000 |
| 各巻の責任表示 | 夏目/洋一郎‖絵 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ナツメ,ヨウイチロウ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 夏目/洋一郎 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Natsume,Yoichiro |
| 記述形典拠コード | 110001910420000 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110001910420000 |
| 件名標目(漢字形) | デザイン(工業) |
| 件名標目(カタカナ形) | デザイン(コウギョウ) |
| 件名標目(ローマ字形) | Dezain(kogyo) |
| 件名標目(典拠コード) | 510307800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | デザイン |
| 学習件名標目(カタカナ形) | デザイン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dezain |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540141200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 工業デザイン |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウギョウ/デザイン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kogyo/dezain |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540347800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 調理器具 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チョウリ/キグ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chori/kigu |
| 学習件名標目(ページ数) | 6-21 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540754200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 容器包装 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヨウキ/ホウソウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yoki/hoso |
| 学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540896400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 自転車 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジテンシャ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jitensha |
| 学習件名標目(ページ数) | 22-33 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540513700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 家具 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カグ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kagu |
| 学習件名標目(ページ数) | 34-51 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540330200000000 |
| 出版者 | 岩崎書店 |
| 出版者ヨミ | イワサキ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwasaki/Shoten |
| 本体価格 | ¥3200 |
| 内容紹介 | 暮らしに必要なものはどのようにデザインされているのか。デザイナーが何を考え、どのようにデザインをすすめているかを、鍋、自転車、スツールのデザインを通して紹介する。 |
| 児童内容紹介 | デザインとは、人がくらしていくために必要な物=装備に、新しい姿かたちを創造する作業、または創造の結果できた姿かたちそのもののこと。デザインの専門家であるデザイナーの考え方や仕事のすすめかたを、身近なもののデザインを通して紹介(しょうかい)します。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080010050 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160070000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-265-04512-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-265-04512-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2009.4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.4 |
| セットISBN(13桁) | 978-4-265-10474-1 |
| セットISBN | 4-265-10474-1 |
| TRCMARCNo. | 09017699 |
| Gコード | 32227068 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200904 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0360 |
| 出版者典拠コード | 310000160830000 |
| ページ数等 | 54p |
| 大きさ | 29cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 501.8 |
| NDC9版 | 501.83 |
| 図書記号 | ク |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 巻冊記号 | 2 |
| 利用対象 | B5FL |
| 賞の名称 | 学校図書館出版賞 |
| 賞の回次(年次) | 第11回 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1614 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0005 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20131213 |
| 一般的処理データ | 20090330 2009 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090330 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 1.デザインするってなに? |
| 第2階層目次タイトル | 1.ぐるぐるまわるデザインのすすめ方 |
| 第1階層目次タイトル | 2.デザインの実際1-鍋のデザイン |
| 第2階層目次タイトル | 1.なにが必要か、なにをデザインするか |
| 第2階層目次タイトル | 2.どのような形にするか |
| 第2階層目次タイトル | 3.つくりかたを考える |
| 第2階層目次タイトル | 4.つくる実際を見る |
| 第2階層目次タイトル | 5.広めるためのデザイン |
| 第2階層目次タイトル | 6.使うところを見る |
| 第2階層目次タイトル | 7.つぎの新しいデザインのはじまり |
| 第1階層目次タイトル | 3.デザインの実際2-自転車のデザイン |
| 第2階層目次タイトル | 1.なにが必要か、なにをデザインするか |
| 第2階層目次タイトル | 2.どのような形にするか |
| 第2階層目次タイトル | 3.つくりかたを考える |
| 第2階層目次タイトル | 4.つくる実際を見る |
| 第2階層目次タイトル | 5.広めるためのデザイン |
| 第2階層目次タイトル | 6.使うところを見る |
| 第2階層目次タイトル | 7.つぎの新しいデザインのはじまり |
| 第2階層目次タイトル | 8.自転車にかんするデザイン-道路、サイン、駐輪場 |
| 第1階層目次タイトル | 4.デザインの実際3-スツールのデザイン |
| 第2階層目次タイトル | 1.なにが必要か、なにをデザインするか |
| 第2階層目次タイトル | 2.どのような形にするか |
| 第2階層目次タイトル | 3.つくりかたを考える |
| 第2階層目次タイトル | 4.つくる実際を見る |
| 第2階層目次タイトル | 5.広めるためのデザイン |
| 第2階層目次タイトル | 6.使うところを見る |
| 第2階層目次タイトル | 7.つぎの新しいデザインのはじまり |
| 第1階層目次タイトル | 5.実際にデザインをしてみよう-スツールをつくる |
| 第2階層目次タイトル | 1.どんなスツールをデザインするか |
| 第2階層目次タイトル | 2.どのような形にするか |
| 第2階層目次タイトル | 3.どのようなつくりかたにするか |
| 第2階層目次タイトル | 4.実際につくる |
| 第2階層目次タイトル | 5.カタログのデザイン |
| 第2階層目次タイトル | 6.使うところを見る |
| 第2階層目次タイトル | 7.つぎの企画を考える |
| 第1階層目次タイトル | おわりに-デザインをするということ |