もっとくわしいないよう

タイトル 雨をよぶ龍
タイトルヨミ アメ/オ/ヨブ/リュウ
タイトル標目(ローマ字形) Ame/o/yobu/ryu
サブタイトル 4年にいちどの雨ごい行事
サブタイトルヨミ ヨネン/ニ/イチド/ノ/アマゴイ/ギョウジ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Yonen/ni/ichido/no/amagoi/gyoji
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 4ネン/ニ/イチド/ノ/アマゴイ/ギョウジ
シリーズ名 絵本・だいすきおはなし
シリーズ名標目(カタカナ形) エホン/ダイスキ/オハナシ
シリーズ名標目(ローマ字形) Ehon/daisuki/ohanashi
シリーズ名標目(典拠コード) 606041500000000
著者 秋山/とも子‖文/絵
著者ヨミ アキヤマ,トモコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 秋山/とも子
著者標目(ローマ字形) Akiyama,Tomoko
著者標目(著者紹介) 東京生まれ。女子美術大学絵画科卒業。いろいろな人の仕事や生活を取材し、絵本として描き続けている。作品に「でんしゃがまいります」「ふくのゆのけいちゃん」など多数。
記述形典拠コード 110001560930000
著者標目(統一形典拠コード) 110001560930000
出版者 童心社
出版者ヨミ ドウシンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Doshinsha
本体価格 ¥1500
内容紹介 埼玉県鶴ケ島市脚折で4年に1度行われる雨ごい行事。長さ36メートル、重さ3000キロもある龍神を作り始めるところから、町をねり歩き、雷電池へと担いでいくまで、伝統行事とそれを継承する人たちをていねいに描く。
児童内容紹介 むかしから、このまちでは、なつのひでりのとき、りゅうがあめをふらし、さくもつをみのらせてくれると、しんじられてきました。そしていまでも、4ねんにいちど、おおぜいのひとがきょうりょくして、おおきなりゅうだをつくり、あまごいをしています。りゅうだがつくられるようすや、あまごいぎょうじのまちのようすをえがいたえほん。
ジャンル名 99
ジャンル名(図書詳細) 220090050000
ジャンル名(図書詳細) 220090220000
ISBN(13桁) 978-4-494-00746-2
ISBN(10桁) 978-4-494-00746-2
ISBNに対応する出版年月 2009.5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.5
TRCMARCNo. 09028002
Gコード 32251425
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200905
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5253
出版者典拠コード 310000185910000
ページ数等 40p
大きさ 23×24cm
刊行形態区分 A
NDC8版 E
NDC9版 E
絵本の主題分類(NDC8版) 913.6
絵本の主題分類(NDC9版) 913.6
図書記号 アア
図書記号(単一標目指示) 751A01
絵本の主題分類に対する図書記号 アア
絵本の主題分類に対する単一標目指示 751A01
利用対象 AB1
『週刊新刊全点案内』号数 1620
ベルグループコード 08
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
最終更新日付 20090522
一般的処理データ 20090520 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090520
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0