タイトル | 一人で学べる!小学生のための将棋入門 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒトリ/デ/マナベル/ショウガクセイ/ノ/タメ/ノ/ショウギ/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Hitori/de/manaberu/shogakusei/no/tame/no/shogi/nyumon |
サブタイトル | 基本をしっかり身につけて、思いのままに戦おう! |
サブタイトルヨミ | キホン/オ/シッカリ/ミ/ニ/ツケテ/オモイ/ノ/ママ/ニ/タタカオウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kihon/o/shikkari/mi/ni/tsukete/omoi/no/mama/ni/tatakao |
著者 | 佐藤/康光‖著 |
著者ヨミ | サトウ,ヤスミツ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/康光 |
著者標目(ローマ字形) | Sato,Yasumitsu |
著者標目(著者紹介) | 昭和44年生まれ。京都府出身。57年、田中魁秀九段に入門。九段。永世棋聖。タイトル獲得は、竜王1、名人2、棋聖6、棋王2、王将1。 |
記述形典拠コード | 110002543690000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002543690000 |
件名標目(漢字形) | 将棋 |
件名標目(カタカナ形) | ショウギ |
件名標目(ローマ字形) | Shogi |
件名標目(典拠コード) | 510942300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 将棋 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shogi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540334000000000 |
出版者 | 日本文芸社 |
出版者ヨミ | ニホン/ブンゲイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nihon/Bungeisha |
本体価格 | ¥950 |
内容紹介 | 将棋の面白さ・楽しさを紹介した小学生向けの入門書。駒の動かし方、各駒の特徴、一局全体のリズムと心得、代表的な戦法といった将棋の基本を、イラストを交えてわかりやすく説明する。 |
児童内容紹介 | これから将棋(しょうぎ)を始める人にむけて、駒(こま)の動かし方や、駒の特徴(とくちょう)、一局の流れ、さまざまな戦法を、わかりやすく説明します。さらに、プロの実戦譜(じっせんふ)、つめ将棋のやり方、序盤(じょばん)から終盤(しゅうばん)までの大事な格言も紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010150020 |
ISBN(13桁) | 978-4-537-20743-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-537-20743-9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.5 |
TRCMARCNo. | 09029323 |
Gコード | 32254998 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200905 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6016 |
出版者典拠コード | 310000189540000 |
ページ数等 | 175p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 796 |
NDC9版 | 796 |
図書記号 | サヒ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1621 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20090529 |
一般的処理データ | 20090527 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090527 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第1章 将棋の楽しさを実感しよう! |
---|---|
第2階層目次タイトル | 将棋はこんなゲーム |
第2階層目次タイトル | 盤と八種類の駒を使って交互に駒を動かす |
第2階層目次タイトル | 相手の玉が攻めの目標 |
第2階層目次タイトル | 玉を先に捕まえた方が勝ち |
第2階層目次タイトル | 駒の動かし方を覚えよう |
第2階層目次タイトル | 玉、飛 |
第2階層目次タイトル | 角、金 |
第2階層目次タイトル | 銀、桂 |
第2階層目次タイトル | 香、歩 |
第2階層目次タイトル | 成りを覚えよう |
第2階層目次タイトル | 銀、桂、香、歩は成ると金と同じ動きになる |
第2階層目次タイトル | 取った駒の使い方 |
第2階層目次タイトル | 取った駒は自由に使える |
第2階層目次タイトル | 勝負の付き方 王手と詰みを覚えよう |
第2階層目次タイトル | 詰みの基本形は頭金 |
第2階層目次タイトル | 禁じ手“反則”を知っておこう |
第2階層目次タイトル | 禁じ手・二歩 |
第2階層目次タイトル | 禁じ手・打ち歩詰め |
第2階層目次タイトル | 禁じ手・行き所のない駒 |
第2階層目次タイトル | 禁じ手・連続王手の千日手 |
第2階層目次タイトル | 千日手と持将棋 |
第2階層目次タイトル | 千日手 |
第2階層目次タイトル | 持将棋 |
第1階層目次タイトル | 第2章 駒の特徴をしっかり身につけよう |
第2階層目次タイトル | 駒の価値を数字で見てみよう |
第2階層目次タイトル | 玉は特別。飛角金銀桂香歩の順で価値が高い |
第2階層目次タイトル | 駒を交換したとき、どちらが損か得をしたかを計算してみよう |
第2階層目次タイトル | 一番大事な玉 |
第2階層目次タイトル | 玉自身はかなり強い駒 |
第2階層目次タイトル | 大事な玉をがっちり守ろう |
第2階層目次タイトル | 玉を捕まえるには挟み撃ち |
第2階層目次タイトル | 歩の使い方で実力が分かる |
第2階層目次タイトル | 歩は攻めの先陣を切る |
第2階層目次タイトル | と金になって大暴れ |
第2階層目次タイトル | 香で突き刺す |
第2階層目次タイトル | 香の田楽刺し! |
第2階層目次タイトル | 数の攻めで敵陣突破 |
第2階層目次タイトル | 動いた後にスキができる |
第2階層目次タイトル | クセものの桂を使いこなせ |
第2階層目次タイトル | 両取りを狙おう |
第2階層目次タイトル | 強力な角とのコンビ |
第2階層目次タイトル | 急がずに使おう |
第2階層目次タイトル | 攻めに守りに大活躍の銀 |
第2階層目次タイトル | 歩に続いて敵陣に迫る |
第2階層目次タイトル | 敵陣を弱める銀の割打ち |
第2階層目次タイトル | 玉をしっかり守る金 |
第2階層目次タイトル | 金で玉のピンチを救う |
第2階層目次タイトル | 金で敵玉のトドメを刺す |
第2階層目次タイトル | 遠くから強力な角 |
第2階層目次タイトル | 強烈な角のにらみ |
第2階層目次タイトル | 弱点は頭に利きがないこと |
第2階層目次タイトル | 強力な馬の守り |
第2階層目次タイトル | 攻めの大将、飛 |
第2階層目次タイトル | 守りにも強い飛の横利き |
第2階層目次タイトル | 銀と協力して敵陣突破 |
第2階層目次タイトル | 華麗な攻め、十字飛車 |
第2階層目次タイトル | 龍になるともっと強力! |
第2階層目次タイトル | 龍は敵陣で使おう |
第1階層目次タイトル | 第3章 一局の流れを見て、全体のリズムと心得を覚えよう |
第2階層目次タイトル | 全体を大きく三つに分けて考えよう |
第2階層目次タイトル | 序盤戦 |
第2階層目次タイトル | 中盤戦・終盤戦 |
第2階層目次タイトル | 序盤戦 |
第2階層目次タイトル | 作戦を立てて、有利な駒組みを進める |
第2階層目次タイトル | 飛の位置を決めて作戦を立てる |
第2階層目次タイトル | 味方の飛と反対側に玉を移動 |
第2階層目次タイトル | 飛角銀桂香を攻めに、金銀三枚と桂香を玉の守りに使う |
第2階層目次タイトル | 中盤戦 |
第2階層目次タイトル | 駒損を避け、相手の守り駒を攻撃する |
第2階層目次タイトル | 歩をぶつけて戦闘開始 |
第2階層目次タイトル | 攻め駒をぶつけていくときは、支えになる駒が必要 |
第2階層目次タイトル | 争点に動ける駒の数が多いほうが勝つ |
第2階層目次タイトル | 終盤戦 |
第2階層目次タイトル | スピードを第一に、互いの速度計算をしっかり |
第2階層目次タイトル | 駒の損得よりスピードを重視する |
第2階層目次タイトル | 速度計算をしっかりする |
第1階層目次タイトル | 第4章 戦法を身につけよう |
第2階層目次タイトル | 飛の位置で戦法が決まる |
第2階層目次タイトル | 居飛車戦法と振り飛車戦法 |
第2階層目次タイトル | 居飛車・振り飛車、三通りの組み合わせ |
第2階層目次タイトル | 将棋の指し手の読み方を知っておこう |
第2階層目次タイトル | それぞれのマス目には住所がある |
第2階層目次タイトル | 縦軸と横軸の数字で表す |
第2階層目次タイトル | 相居飛車・相がかり戦法 |
第2階層目次タイトル | 早い時期に激しい戦いが起こり易い |
第2階層目次タイトル | 相居飛車・相矢倉戦法 |
第2階層目次タイトル | 矢倉囲いに玉を入れる |
第2階層目次タイトル | 相居飛車・角換わり棒銀戦法 |
第2階層目次タイトル | 棒銀を相手の守り駒の銀にぶつける |
第2階層目次タイトル | 相居飛車・角換わり腰掛け銀戦法 |
第2階層目次タイトル | 戦い即終盤の激しい将棋 |
第2階層目次タイトル | 相居飛車・筋違い角戦法 |
第2階層目次タイトル | 一歩得して2筋を攻める |
第2階層目次タイトル | 相居飛車・横歩取り戦法 |
第2階層目次タイトル | 飛角が活躍する空中戦 |
第2階層目次タイトル | 相居飛車・相横歩取り戦法 |
第2階層目次タイトル | 気合いと気合いのぶつかり合い |
第2階層目次タイトル | 居飛車対振り飛車・四間飛車戦法 |
第2階層目次タイトル | 舟囲い対美濃囲い |
第2階層目次タイトル | 居飛車対振り飛車・居飛車穴熊戦法 |
第2階層目次タイトル | 玉の堅さで勝負する |
第2階層目次タイトル | 居飛車対振り飛車・三間飛車戦法 |
第2階層目次タイトル | 手広い形の 4二銀 |
第2階層目次タイトル | 居飛車対振り飛車・ツノ銀中飛車戦法対玉頭位取り戦法 |
第2階層目次タイトル | 位を取って敵陣を圧迫 |
第2階層目次タイトル | 居飛車対振り飛車・攻める向かい飛車戦法 |
第2階層目次タイトル | 飛先から大逆襲 |
第2階層目次タイトル | 居飛車対振り飛車・升田式石田流戦法 |
第2階層目次タイトル | 8筋は大丈夫 |
第2階層目次タイトル | 居飛車対振り飛車・ゴキゲン中飛車戦法 |
第2階層目次タイトル | スキあり? |
第2階層目次タイトル | 強気に指し回す |
第2階層目次タイトル | 大模様を張る |
第2階層目次タイトル | 振り飛車対振り飛車・相振り飛車戦法 |
第2階層目次タイトル | 金無双対美濃囲い |
第2階層目次タイトル | 攻撃態勢を作る |
第1階層目次タイトル | 第5章 プロの実戦譜を見てみよう |
第2階層目次タイトル | 第34期棋王戦五番勝負第四局 久保利明八段vs 佐藤康光棋王 |
第2階層目次タイトル | 作戦決定! 先手四間飛車対後手居飛車 |
第2階層目次タイトル | 作戦決定の次は玉の移動 |
第2階層目次タイトル | 絶対の一手 |
第2階層目次タイトル | 先手も玉を移動する |
第2階層目次タイトル | 棒銀で急戦を狙う |
第2階層目次タイトル | 歩をぶつけて戦闘開始 |
第2階層目次タイトル | 戦いが起こった筋に飛を回る |
第2階層目次タイトル | ピンチを切り抜ける |
第2階層目次タイトル | 角打ちで先手の動きを牽制 |
第2階層目次タイトル | 8筋突破を狙う |
第2階層目次タイトル | 手筋の攻めで8筋突破 |
第2階層目次タイトル | 飛を成り込んで後手優勢 |
第2階層目次タイトル | 大きい駒得 |
第2階層目次タイトル | 痛打一発! |
第2階層目次タイトル | 決断の一手 |
第2階層目次タイトル | 絶好の香打ち |
第2階層目次タイトル | かさにかかって攻めたてる |
第2階層目次タイトル | 大きなと金 |
第2階層目次タイトル | 即詰みで終局 |
第1階層目次タイトル | 第6章 詰め将棋で“詰みの基本”と“読みの基本”を学ぼう |
第2階層目次タイトル | 詰め将棋のルール |
第2階層目次タイトル | 一手詰め(第1問〜第24問) |
第2階層目次タイトル | 三手詰め(第25問〜第34問) |
第1階層目次タイトル | 第7章 序盤から終盤まで、大事な格言を学ぼう |
第2階層目次タイトル | 序盤レベル2〜4 |
第2階層目次タイトル | 玉は味方の飛と反対側に囲え |
第2階層目次タイトル | 序盤レベル2〜5 |
第2階層目次タイトル | 飛先交換三つの得あり |
第2階層目次タイトル | 序盤レベル3〜5 |
第2階層目次タイトル | 玉の守りは金銀三枚 |
第2階層目次タイトル | 攻めは飛角銀桂香 |
第2階層目次タイトル | 序盤レベル3〜中盤レベル2 |
第2階層目次タイトル | 歩越し銀には歩で対抗 |
第2階層目次タイトル | 中盤レベル1 |
第2階層目次タイトル | 仕掛けは歩の突き捨てから |
第2階層目次タイトル | 序盤レベル3〜中盤レベル3 |
第2階層目次タイトル | 駒損をするな |
第2階層目次タイトル | 合わせ歩で攻撃続行 |
第2階層目次タイトル | 中盤レベル3〜終盤レベル3 |
第2階層目次タイトル | 三歩持ったらツギ歩とタレ歩 |
第2階層目次タイトル | 中盤レベル1〜終盤レベル3 |
第2階層目次タイトル | 遊び駒を作るな |
第2階層目次タイトル | 中盤レベル3〜終盤レベル3 |
第2階層目次タイトル | 桂頭の銀定跡なり |
第2階層目次タイトル | 中盤レベル4〜終盤レベル5 |
第2階層目次タイトル | 金底の歩は岩より堅し |
第2階層目次タイトル | 龍は敵陣馬自陣 |
第2階層目次タイトル | 中盤レベル3〜終盤レベル5 |
第2階層目次タイトル | 玉を守る金銀を攻めろ |
第2階層目次タイトル | 終盤レベル2〜終盤レベル5 |
第2階層目次タイトル | 攻めの拠点を解消するな |
第2階層目次タイトル | 終盤レベル3〜終盤レベル5 |
第2階層目次タイトル | 玉は包むように寄せよ |
第2階層目次タイトル | 玉は下段に落とせ |
第2階層目次タイトル | 終盤レベル4〜終盤レベル5 |
第2階層目次タイトル | 終盤は駒の損得より速度 |
第2階層目次タイトル | 終盤レベル3〜終盤レベル5 |
第2階層目次タイトル | 玉の腹から銀を打て |
第2階層目次タイトル | 終盤レベル4〜終盤レベル5 |
第2階層目次タイトル | 寄せの決め手は一間龍 |
第2階層目次タイトル | 中段玉は寄せにくし |
第2階層目次タイトル | 玉の早逃げ八手の得あり |