タイトル | 一輪車パーフェクトブック |
---|---|
タイトルヨミ | イチリンシャ/パーフェクト/ブック |
タイトル標目(ローマ字形) | Ichirinsha/pafekuto/bukku |
サブタイトル | だれでも達人になれる! |
サブタイトルヨミ | ダレデモ/タツジン/ニ/ナレル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Daredemo/tatsujin/ni/nareru |
シリーズ名 | よくわかるDVD+BOOK |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヨク/ワカル/ディーヴイディー/プラス/ブック |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Yoku/wakaru/dibuidi/purasu/bukku |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ヨク/ワカル/DVD/+/BOOK |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607061800000000 |
シリーズ名 | SJ sports |
シリーズ名標目(カタカナ形) | エスジェー/スポーツ |
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) | SJ sports |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Esuje/supotsu |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | SJ/sports |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607061810020000 |
著者 | 日本一輪車協会‖監修 |
著者ヨミ | ニホン/イチリンシャ/キョウカイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 日本一輪車協会 |
著者標目(ローマ字形) | Nihon/Ichirinsha/Kyokai |
記述形典拠コード | 210000776930000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000776930000 |
件名標目(漢字形) | 一輪車 |
件名標目(カタカナ形) | イチリンシャ |
件名標目(ローマ字形) | Ichirinsha |
件名標目(典拠コード) | 510366000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 一輪車 |
学習件名標目(カタカナ形) | イチリンシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ichirinsha |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540217200000000 |
出版者 | スキージャーナル |
出版者ヨミ | スキー/ジャーナル |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Suki/Janaru |
本体価格 | ¥2400 |
内容紹介 | 基本の乗り方からスーパーテクニックまで、一輪車のすべてをテキストとDVDでわかりやすく解説。演技、マウンテン&トライアル、レースなど、さまざまな競技も紹介します。 |
児童内容紹介 | ちょっとむずかしそうな一輪車。でも少し練習すれば、すぐに楽しく乗れるようになります。きそちしきから、きほんの乗り方、ひとりでする技(わざ)、グループでする技までを解説(かいせつ)。さまざまな競技(きょうぎ)も紹介(しょうかい)します。いろんな乗り方にチャレンジして、一輪車の達人をめざしましょう! |
ジャンル名 | 72 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010140030 |
ISBN(13桁) | 978-4-7899-7540-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-7899-7540-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.6 |
TRCMARCNo. | 09030239 |
Gコード | 32257276 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200906 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3776 |
出版者典拠コード | 310000178390000 |
ページ数等 | 128p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 786.5 |
NDC9版 | 786.5 |
図書記号 | イ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
資料種別表示 | 複合媒体資料 |
付属資料の種類と形態 | DVDビデオディスク(1枚 12cm) |
付属資料の資料種別 | F0 |
利用対象 | B3B5L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1622 |
流通コード | H |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
付属資料の著作権コード | P9 |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20211210 |
一般的処理データ | 20090529 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090529 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | part01 一輪車のきそちしき |
---|---|
第2階層目次タイトル | 一輪車ってどんな乗りもの? |
第2階層目次タイトル | 一輪車の遊び方 |
第2階層目次タイトル | 一輪車のしくみ |
第2階層目次タイトル | 一輪車のサイズ |
第2階層目次タイトル | サドルの高さを調整する |
第1階層目次タイトル | part02 きほんの乗り方 |
第2階層目次タイトル | (1)ぺダルの足のかけ方 |
第2階層目次タイトル | (2)安全な乗り方 |
第2階層目次タイトル | (3)正しい姿勢 |
第2階層目次タイトル | (4)補助のしかた |
第2階層目次タイトル | (5)ペダルの回し方(半回転) |
第2階層目次タイトル | (6)ペダルの回し方(1回転) |
第2階層目次タイトル | (7)安全なおり方 |
第2階層目次タイトル | (8)補助つき練習 |
第2階層目次タイトル | (9)ひとりで前進 |
第2階層目次タイトル | (10)左右のターン |
第1階層目次タイトル | part03 ひとりでいろんな技にチャレンジ! |
第2階層目次タイトル | (1)補助なし乗車 |
第2階層目次タイトル | (2)円走行 |
第2階層目次タイトル | (3)8の字走行 |
第2階層目次タイトル | (4)スラローム走行 |
第2階層目次タイトル | (5)アイドリング |
第2階層目次タイトル | (6)片足アイドリング |
第2階層目次タイトル | (7)バック走行 |
第2階層目次タイトル | (8)片足走行 |
第2階層目次タイトル | (9)スピン |
第2階層目次タイトル | (10)タイヤ乗り走行 |
第2階層目次タイトル | (11)グライディング |
第2階層目次タイトル | (12)立ちグライディング |
第2階層目次タイトル | (13)補助つきグライディング |
第2階層目次タイトル | (14)補助つき立ちグライディング |
第2階層目次タイトル | (15)コンパス |
第2階層目次タイトル | (16)伸足スピン |
第2階層目次タイトル | (17)バックコンパス |
第2階層目次タイトル | (18)横乗り乗車 |
第2階層目次タイトル | (19)飛び乗り乗車 |
第2階層目次タイトル | (20)けり上げ乗車 |
第2階層目次タイトル | (21)サドルはずし |
第2階層目次タイトル | (22)サドル落とし |
第2階層目次タイトル | (23)ホッピング |
第2階層目次タイトル | (24)車体回転360° |
第2階層目次タイトル | (25)トルネード(空中360°回転) |
第1階層目次タイトル | part04 ふたりでチャレンジ! |
第2階層目次タイトル | (1)メリーゴーランド |
第2階層目次タイトル | (2)バックメリーゴーランド |
第2階層目次タイトル | (3)プロムナード(クロスハンド) |
第2階層目次タイトル | (4)電車 |
第2階層目次タイトル | (5)ペア・グライディング |
第2階層目次タイトル | (6)くぐりスピン |
第2階層目次タイトル | (7)ヨーヨー |
第2階層目次タイトル | (8)アラベスク |
第1階層目次タイトル | part05 グループでチャレンジ! |
第2階層目次タイトル | (1)風車 |
第2階層目次タイトル | (2)プロペラ(大車輪) |
第2階層目次タイトル | (3)チェーン走行 |
第2階層目次タイトル | (4)チェーンサークル |
第2階層目次タイトル | (5)クラウン(王冠) |
第2階層目次タイトル | (6)スタンディング |
第2階層目次タイトル | (7)立ちグライディング |
第2階層目次タイトル | (8)ループトンネル(シンデレラループ) |
第2階層目次タイトル | (9)ダブルトンネル |
第1階層目次タイトル | part06 さまざまな競技 |
第2階層目次タイトル | 演技 |
第2階層目次タイトル | マウンテン&トライアル |
第2階層目次タイトル | レース |
第2階層目次タイトル | 技能認定 |
第2階層目次タイトル | 自分でできる一輪車のメンテナンス |
第1階層目次タイトル | column |
第2階層目次タイトル | 一輪車がたおれずに走れるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ひとりで乗れれば一人前。達人めざしてステップアップ! |
第2階層目次タイトル | ひとりで練習するときは手すりやかべを使おう |
第2階層目次タイトル | 眺めバツグン!のっぽなロング一輪車 |
第2階層目次タイトル | おとながなかなか上達しないのはなぜ? |