| タイトル | かさじぞう |
|---|---|
| タイトルヨミ | カサジゾウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kasajizo |
| サブタイトル | さるのむこさん |
| サブタイトルヨミ | サル/ノ/ムコサン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Saru/no/mukosan |
| シリーズ名 | 日本むかし話 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ニホン/ムカシバナシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Nihon/mukashibanashi |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600760800000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 4 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 4 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 |
| 著者 | 大川/悦生‖著 |
| 著者ヨミ | オオカワ,エッセイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大川/悦生 |
| 著者標目(ローマ字形) | Okawa,Essei |
| 著者標目(著者紹介) | 1930〜98年。長野県生まれ。早稲田大学文学部卒業。全国各地を歩いて民話を探訪する一方、民話を語る会などを主宰。著書に「おかあさんの木」「子どもの耳を育てる」ほか多数。 |
| 記述形典拠コード | 110000175530000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000175530000 |
| 著者 | 渡辺/三郎‖画 |
| 著者ヨミ | ワタナベ,サブロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡辺/三郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Saburo |
| 記述形典拠コード | 110001100970000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001100970000 |
| 出版者 | 偕成社 |
| 出版者ヨミ | カイセイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kaiseisha |
| 本体価格 | ¥800 |
| 内容紹介 | 雪の大晦日、おじいさんは笠売りの帰りに寒そうな六つのおじぞうさまを見つけました。かわいそうに思って笠をかぶせてあげますが、一つ足りなくて自分のふんどしも使いました。その夜、おじいさんの家に…。90年刊の改訂。 |
| 児童内容紹介 | ゆきの中で、さむそうなじぞうさまにかさをかぶせ、ひとつたりないじぞうさまにはじぶんのふんどしをまいてやったじいさまのうちへ、よる、ふしぎなものたちがおれいにやってきます…。そのほか「さるのむこさん」のおはなしもはいっています。畑をたがやしてくれたらむすめをよめにやるという、としとったとうさんのひとりごとを、大きなさる聞いてしまいます…。 |
| ジャンル名 | 98 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220020090000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220050010000 |
| ISBN(10桁) | 4-03-449240-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2003.11 |
| TRCMARCNo. | 03060657 |
| Gコード | 31307062 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2003.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200311 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0904 |
| 出版者典拠コード | 310000163810000 |
| ページ数等 | 94p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 913.6 |
| NDC9版 | 913.6 |
| 図書記号 | オカ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B1 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1352 |
| 版表示 | 改訂 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20100604 |
| 一般的処理データ | 20031205 2003 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |