タイトル | 漬けものの絵本 |
---|---|
タイトルヨミ | ツケモノ/ノ/エホン |
タイトル標目(ローマ字形) | Tsukemono/no/ehon |
タイトル標目(全集典拠コード) | 721971000000000 |
巻次 | 2 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
シリーズ名 | つくってあそぼう |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ツクッテ/アソボウ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Tsukutte/asobo |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606783000000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 32 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 32 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000032 |
多巻タイトル | ぬかみそ・たくあん・こうじ漬け |
多巻タイトルヨミ | ヌカミソ/タクアン/コウジズケ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Nukamiso/takuan/kojizuke |
各巻の責任表示 | きたむら/えいぞう‖へん |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | キタムラ,エイゾウ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 北村/英三 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Kitamura,Eizo |
記述形典拠コード | 110005547680001 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110005547680000 |
各巻の責任表示 | いしかわ/けんいち‖へん |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | イシカワ,ケンイチ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石川/健一 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Ishikawa,Ken'ichi |
記述形典拠コード | 110005547700001 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110005547700000 |
各巻の責任表示 | たかべ/せいいち‖え |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | タカベ,セイイチ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高部/晴市 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Takabe,Seiichi |
記述形典拠コード | 110000588680002 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110000588680000 |
件名標目(漢字形) | 漬物 |
件名標目(カタカナ形) | ツケモノ |
件名標目(ローマ字形) | Tsukemono |
件名標目(典拠コード) | 511187100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 漬け物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツケモノ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsukemono |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540452600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 食生活の歴史 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクセイカツ/ノ/レキシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokuseikatsu/no/rekishi |
学習件名標目(ページ数) | 4-7 |
学習件名標目(典拠コード) | 540589900000000 |
出版者 | 農山漁村文化協会 |
出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 日本の代表的な漬けものである、ぬかみそ漬けとたくあん漬けの歴史・種類・作り方などを、写真とイラストを交えて紹介します。甘酒で手軽にできる、こうじ漬けの作り方も収録。 |
児童内容紹介 | ごはんに欠かせないつけものの代表といえば、ぬかみそづけとたくあん。これらのつけものは、いつごろから、どんな理由で作られるようになったのでしょうか。その歴史や日本各地にあるさまざま種類を紹介(しょうかい)し、実際(じっさい)の作り方をくわしく教えます。 |
ジャンル名 | 51 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170020 |
ISBN(13桁) | 978-4-540-08211-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-540-08211-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.6 |
TRCMARCNo. | 09035431 |
Gコード | 32271250 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200906 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6805 |
出版者典拠コード | 310000191910000 |
ページ数等 | 36p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 596.3 |
NDC9版 | 596.3 |
図書記号 | ツ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 2 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1626 |
配本回数 | 全2巻1配 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20131108 |
一般的処理データ | 20090626 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090626 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 1.家々に母の味、ぬかみそ・たくあん漬け |
---|---|
第1階層目次タイトル | 2.江戸時代の白米ブームから生まれたぬかみそ漬け |
第1階層目次タイトル | 3.寂庵か沢庵か、はたまた貯え漬けか |
第1階層目次タイトル | 4.日本各地のたくあん、ぬかみそ、こうじ漬け |
第1階層目次タイトル | 5.夏のぬかみそ漬け、冬のたくあん漬け、ちがいは? |
第1階層目次タイトル | 6.まず、全体の手順を頭に入れよう |
第1階層目次タイトル | 7.ぬかみそ漬けをつくろう (1)ぬかと材料の用意 |
第1階層目次タイトル | 8.ぬかみそ漬けをつくろう (2)ぬか床をつくる |
第1階層目次タイトル | 9.ぬかみそ漬けをつくろう (3)本漬けをする |
第1階層目次タイトル | 10.すっぱい! くさい! こんなときどうする? |
第1階層目次タイトル | 11.パンにこうじ、いろんな漬け床をためしてみよう! |
第1階層目次タイトル | 12.たくあんを漬けてみよう (1)大根を干す |
第1階層目次タイトル | 13.たくあんを漬けてみよう (2)樽に漬ける |
第1階層目次タイトル | 14.2〜3本漬けてみよう! いぶりがっこをつくろう |
第1階層目次タイトル | 15.こうじの甘さ、べったら漬けをつくろう |