タイトル | ペンギンたちに会いたくて |
---|---|
タイトルヨミ | ペンギンタチ/ニ/アイタクテ |
タイトル標目(ローマ字形) | Pengintachi/ni/aitakute |
サブタイトル | わたしの南極研究記 |
サブタイトルヨミ | ワタシ/ノ/ナンキョク/ケンキュウキ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Watashi/no/nankyoku/kenkyuki |
シリーズ名 | くもんジュニアサイエンス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | クモン/ジュニア/サイエンス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kumon/junia/saiensu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607313600000000 |
著者 | 加藤/明子‖著 |
著者ヨミ | カトウ,アキコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 加藤/明子 |
著者標目(ローマ字形) | Kato,Akiko |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1968〜 |
著者標目(著者紹介) | 1968年東京都生まれ。東京水産大学大学院水産学研究科中退。博士(農学)。元国立極地研究所助教。フランスの国立研究所外来研究員。海洋大型動物の行動、生態を研究している。 |
記述形典拠コード | 110004296580000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004296580000 |
件名標目(漢字形) | ペンギン |
件名標目(カタカナ形) | ペンギン |
件名標目(ローマ字形) | Pengin |
件名標目(典拠コード) | 510351000000000 |
件名標目(漢字形) | 南極地方 |
件名標目(カタカナ形) | ナンキョク/チホウ |
件名標目(ローマ字形) | Nankyoku/chiho |
件名標目(典拠コード) | 520115100000000 |
学習件名標目(漢字形) | ペンギン |
学習件名標目(カタカナ形) | ペンギン |
学習件名標目(ローマ字形) | Pengin |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540182500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 南極地方 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナンキョク/チホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nankyoku/chiho |
学習件名標目(典拠コード) | 540271300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 南極観測 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナンキョク/カンソク |
学習件名標目(ローマ字形) | Nankyoku/kansoku |
学習件名標目(典拠コード) | 540271600000000 |
出版者 | くもん出版 |
出版者ヨミ | クモン/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kumon/Shuppan |
本体価格 | ¥1400 |
内容紹介 | 日本製の小さな電子記録計「データロガー」で見えてきた、ペンギンの本当の姿とは…。著者が実際に体験した数々の興味深いエピソードを交え、ペンギンたちの知られざる生態に迫る。 |
児童内容紹介 | 高い潜水(せんすい)能力をもつペンギン。それをはかったのは、ペンギンの体に取りつけた「データロガー」とよばれる日本製のすぐれた電子記録計です。ペンギンのすむ南極や島に行って、調査を進めてきた著者が、ペンギンたちの知られざる真実の姿や、現地で出あった動物たちを紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ISBN(13桁) | 978-4-7743-1646-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-7743-1646-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.6 |
TRCMARCNo. | 09035608 |
Gコード | 32271309 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200906 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1740 |
出版者典拠コード | 310000167910000 |
ページ数等 | 127p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 488.66 |
NDC9版 | 488.66 |
図書記号 | カペ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B5 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p127 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1626 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20140912 |
一般的処理データ | 20090626 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090626 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | <地図>著者が行った南極大陸の二つの基地 |
---|---|
第1階層目次タイトル | <地図>著者が行った亜南極の島 |
第1階層目次タイトル | 第一章 南極に行きたい! |
第2階層目次タイトル | ◆海の中を飛ぶペンギンにひかれて |
第2階層目次タイトル | ◆小学校の卒業作文に書いた夢 |
第2階層目次タイトル | ◆南極への、はじめの一歩 |
第2階層目次タイトル | ◆動物の水中での行動を調べる研究 |
第2階層目次タイトル | ◆海洋動物たちの、おどろきの潜水能力 |
第2階層目次タイトル | ◆深度記録計からデータロガーへ |
第2階層目次タイトル | ◆世界一の日本製データロガー |
第2階層目次タイトル | ペンギン質問箱(1) |
第2階層目次タイトル | ペンギンは、南極にしかいないの? |
第1階層目次タイトル | 第二章 いざ南極へ! |
第2階層目次タイトル | ◆日本人女性で初めての外国隊参加 |
第2階層目次タイトル | ◆まずはオーストラリアへ |
第2階層目次タイトル | ◆船よいとの戦い |
第2階層目次タイトル | ◆一面氷の海へ |
第2階層目次タイトル | ◆デイビス基地に到着 |
第2階層目次タイトル | ◆くさくてうるさいペンギン |
第2階層目次タイトル | ◆調査の前のトレーニング |
第2階層目次タイトル | ペンギン質問箱(2) |
第2階層目次タイトル | なぜ北極には、ペンギンがいないの? |
第1階層目次タイトル | 第三章 初めてのペンギン調査 |
第2階層目次タイトル | ◆100kmの氷原をこえて集まるアデリーペンギン |
第2階層目次タイトル | ◆いよいよ調査開始 |
第2階層目次タイトル | ◆ペンギンは、なにを食べている? |
第2階層目次タイトル | ◆ナンキョクオキアミが大好物 |
第2階層目次タイトル | ◆デイビス基地のペンギンと昭和基地のペンギン |
第2階層目次タイトル | ◆巣立ちのとき |
第2階層目次タイトル | ◆「空のギャング」ナンキョクオオトウゾクカモメ |
第2階層目次タイトル | ◆「海のハンター」ヒョウアザラシ |
第2階層目次タイトル | ◆ユキドリとマダラフルマカモメの巣 |
第2階層目次タイトル | ◆ミナミゾウアザラシとにらめっこ |
第2階層目次タイトル | ペンギン質問箱(3) |
第2階層目次タイトル | ペンギンは、南極でも寒くないの? |
第1階層目次タイトル | 第四章 南極ではなく亜南極へ |
第2階層目次タイトル | ◆緑と動物にあふれるマッコーリー島 |
第2階層目次タイトル | ◆潜水のたびに体温を下げるマッコーリーヒメウ |
第2階層目次タイトル | ◆とつぜん暗闇にあらわれたオーロラ |
第2階層目次タイトル | ◆キングペンギンのいるクローゼ諸島 |
第2階層目次タイトル | ◆空気の量によって、羽ばたきが決まる? |
第2階層目次タイトル | ◆人生、なにが起こるかわからない |
第2階層目次タイトル | ペンギン質問箱(4) |
第2階層目次タイトル | ペンギンは、陸の上では近眼? |
第1階層目次タイトル | 第五章 日本南極地域観測隊参加レポート |
第2階層目次タイトル | ◆五年間続けるペンギン研究計画 |
第2階層目次タイトル | ◆日帰り夏隊と、お泊まり越冬隊 |
第2階層目次タイトル | ◆ずっと夜が続くストレス |
第2階層目次タイトル | ◆行くまでの準備がたいへん |
第2階層目次タイトル | ◆赤道をこえる四週間以上の長い船旅 |
第2階層目次タイトル | ◆絶対に失敗できないプレッシャー |
第2階層目次タイトル | ペンギン質問箱(5) |
第2階層目次タイトル | ペンギンは、どうやってえさをとるの? |
第1階層目次タイトル | 第六章 二度目のアデリーペンギン調査 |
第2階層目次タイトル | ◆えさをやる前に、なぜかにげだす親鳥 |
第2階層目次タイトル | ◆試行錯誤の連続 |
第2階層目次タイトル | ◆心臓の動きを調べる |
第2階層目次タイトル | ◆足跡をたどる |
第2階層目次タイトル | ◆昭和基地、そして帰国 |
第2階層目次タイトル | ◆バイオロギングサイエンスという名に |
第2階層目次タイトル | ペンギン質問箱(6) |
第2階層目次タイトル | ペンギンが集団行動をとるわけは? |
第1階層目次タイトル | 第七章 南極は地球の窓 |
第2階層目次タイトル | ◆地球温暖化とペンギン |
第2階層目次タイトル | ◆ふえている二酸化炭素(CO2) |
第2階層目次タイトル | ◆氷の柱からわかる太古の気候 |
第2階層目次タイトル | ◆南極はみんなのもの |
第2階層目次タイトル | ◆南極の環境を守る |
第2階層目次タイトル | ◆生まれかわった昭和基地 |
第2階層目次タイトル | ◆地球の未来にもつながる南極観測 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 参考ウェブサイト・参考図書 |