もっとくわしいないよう

タイトル 少年柔道基本げいこ
タイトルヨミ ショウネン/ジュウドウ/キホン/ゲイコ
タイトル標目(ローマ字形) Shonen/judo/kihon/geiko
サブタイトル 道場で習うけいこ・技術のすべてがわかる!
サブタイトルヨミ ドウジョウ/デ/ナラウ/ケイコ/ギジュツ/ノ/スベテ/ガ/ワカル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Dojo/de/narau/keiko/gijutsu/no/subete/ga/wakaru
シリーズ名 012ジュニアスポーツ
シリーズ名標目(カタカナ形) ゼロイチニ/ジュニア/スポーツ
シリーズ名標目(ローマ字形) Zeroichini/junia/supotsu
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 012/ジュニア/スポーツ
シリーズ名標目(典拠コード) 607877900000000
著者 中西/英敏‖著
著者ヨミ ナカニシ,ヒデトシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中西/英敏
著者標目(ローマ字形) Nakanishi,Hidetoshi
著者標目(著者紹介) 1958年生まれ。福岡県出身。東海大学大学院体育学研究科修了。同大学体育学部教授、男子柔道部総監督。全日本柔道連盟強化委員会男子ジュニアコーチ。柔道七段。
記述形典拠コード 110000716350000
著者標目(統一形典拠コード) 110000716350000
著者 中西/美智子‖執筆・指導
著者ヨミ ナカニシ,ミチコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中西/美智子
著者標目(ローマ字形) Nakanishi,Michiko
記述形典拠コード 110005568770000
著者標目(統一形典拠コード) 110005568770000
著者 北田/晃三‖執筆・指導
著者ヨミ キタダ,コウゾウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 北田/晃三
著者標目(ローマ字形) Kitada,Kozo
記述形典拠コード 110005568780000
著者標目(統一形典拠コード) 110005568780000
著者 宇津/浩‖執筆・指導
著者ヨミ ウズ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宇津/浩
著者標目(ローマ字形) Uzu,Hiroshi
記述形典拠コード 110005568790000
著者標目(統一形典拠コード) 110005568790000
件名標目(漢字形) 柔道
件名標目(カタカナ形) ジュウドウ
件名標目(ローマ字形) Judo
件名標目(典拠コード) 510923600000000
学習件名標目(漢字形) 柔道
学習件名標目(カタカナ形) ジュウドウ
学習件名標目(ローマ字形) Judo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540406500000000
出版者 大泉書店
出版者ヨミ オオイズミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Oizumi/Shoten
本体価格 ¥1000
内容紹介 基本の体さばきと受身、さまざまな投技・固技、連続技など、これから本格的に柔道に取り組もうとする小中学生のために、柔道の技術と練習法を、連続写真を用いて解説する。
児童内容紹介 柔道衣(じゅうどうぎ)の着方と礼法から、基本の体さばきと受身、相手を投げる技、相手をおさえこむ技、技を組み合せて投げる連続技までを、写真でわかりやすく説明。日本人の世界チャンピオン、柔道の歴史などを取り上げたコラムものっています。
ジャンル名 72
ジャンル名(図書詳細) 220010140020
ISBN(13桁) 978-4-278-04698-4
ISBN(10桁) 978-4-278-04698-4
ISBNに対応する出版年月 2009.8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.8
TRCMARCNo. 09041920
Gコード 32287796
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200908
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0701
出版者典拠コード 310000162790000
ページ数等 159p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 789.2
NDC9版 789.2
図書記号 ナシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1631
流通コード X
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170609
一般的処理データ 20090731 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090731
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル PART1 柔道衣の着方と礼法
第2階層目次タイトル 柔道衣の着方
第2階層目次タイトル きちんと着る
第2階層目次タイトル 帯の結び方
第2階層目次タイトル 礼法
第2階層目次タイトル 座礼
第2階層目次タイトル 立礼
第2階層目次タイトル コラム(1)
第2階層目次タイトル 柔道衣の部分と体の部位の名前を覚えよう
第1階層目次タイトル PART2 基本の体さばきと受身
第2階層目次タイトル 基本の形
第2階層目次タイトル 立ち方
第2階層目次タイトル 組み方
第2階層目次タイトル 歩き方
第2階層目次タイトル ●歩き方の基本練習法
第2階層目次タイトル 体さばき
第2階層目次タイトル 右足前・左足後ろ
第2階層目次タイトル 前回り・後ろ回り
第2階層目次タイトル 受身
第2階層目次タイトル 後ろ受身
第2階層目次タイトル 横受身
第2階層目次タイトル 前回り受身
第2階層目次タイトル ●受身の基本練習法
第2階層目次タイトル コラム(2)
第2階層目次タイトル 日本人の世界チャンピオン(1)「オリンピック編」
第1階層目次タイトル PART3 相手を投げる技
第2階層目次タイトル 投技
第2階層目次タイトル 基本
第2階層目次タイトル 背負投
第2階層目次タイトル ●背負投の基本練習法
第2階層目次タイトル 内股
第2階層目次タイトル ●内股の基本練習法
第2階層目次タイトル 大外刈
第2階層目次タイトル ●大外刈の基本練習法
第2階層目次タイトル コラム(3)
第2階層目次タイトル 日本人の世界チャンピオン(2)「世界柔道選手権編」
第2階層目次タイトル 一本背負投
第2階層目次タイトル 体落
第2階層目次タイトル 袖釣込腰
第2階層目次タイトル 支釣込足
第2階層目次タイトル 大内刈
第2階層目次タイトル 小内刈
第2階層目次タイトル 払腰
第2階層目次タイトル コラム(4)
第2階層目次タイトル 柔道の歴史
第1階層目次タイトル PART4 相手を抑えこむ技
第2階層目次タイトル 固技
第2階層目次タイトル 基本
第2階層目次タイトル ●固技の基本練習法
第2階層目次タイトル ●固技の攻防練習法
第2階層目次タイトル 袈裟固
第2階層目次タイトル 袈裟固 入り方(1)
第2階層目次タイトル 袈裟固 入り方(2)
第2階層目次タイトル 横四方固
第2階層目次タイトル 横四方固 入り方
第2階層目次タイトル 横四方固 変化(1)
第2階層目次タイトル 横四方固 変化(2)
第2階層目次タイトル 上四方固
第2階層目次タイトル 肩固
第2階層目次タイトル 送襟絞
第2階層目次タイトル ●柔道のルール
第2階層目次タイトル コラム(5)
第2階層目次タイトル 日本で一番強い柔道選手
第1階層目次タイトル PART5 技を組み合わせて投げる
第2階層目次タイトル 連絡技
第2階層目次タイトル 基本
第2階層目次タイトル 小内刈→背負投
第2階層目次タイトル 背負投→小内刈
第2階層目次タイトル 大外刈→大内刈
第2階層目次タイトル 大内刈→大外刈
第2階層目次タイトル 大外刈→支釣込足
第2階層目次タイトル 支釣込足→大外刈
第2階層目次タイトル 一本背負投→捨身小内刈
第2階層目次タイトル ●1人でもできる練習を考えよう